SSブログ

社会の現在地で有効なのか~濫読日記 [濫読日記]

社会の現在地で有効なのか~濫読日記


「日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す」(宇野重規著)


 戦後長く続いた55年体制は、東西冷戦を国内に抱え込む形で保守・革新の対立という構造をもっていた。勢力図はほぼ2対1で推移、革新の側が護憲に回り、憲法改正を唱える自民などの3分の2議席獲得(=改憲発議)を阻止する、絶妙のバランスにあった。1991年にソ連が崩壊、東西冷戦が終わると、防共=日米安保条約をベースとした軽武装、経済優先を骨格とする55年体制は一気に空洞化、宮沢喜一内閣を最後に崩壊した。以来、いくつかの試行錯誤を経て今日に至るが、大半の期間は「空白の30年」と呼ばれた。多くは経済の停滞に起因するが、一方で保革対立に代わる政治構造を構築できない政治の側の責任も問われている――。

 時代の現在地は、ざっとこんなところだろうか。この現状にいら立つ人間は他にもいたようだ。宇野重規は、時代を取り巻く問題解決のため「保守とリベラル」という構図を提示する。果たして、この構図は有効なのだろうか。
 日本では「保守」も「リベラル」も、日常的に使われてはいるがきちんとした定義(誰が言い始めて、どんな定義のもと)があるわけではない。なんとはなし、ムードを表す言葉として使われている、といっていい。第一、保守とリベラルは同一平面上にある概念なのか。宇野もそこから説き始める。
 保守主義の原点は18世紀の英国政治家エドマンド・パークであるとか、リベラリズムの源流はフランス・ナポレオンに攻められたスペインにあったとか、いくつかの「へえ~」話が続き、戦前日本の保守主義の流れとして伊藤博文、陸奥宗光、原敬、西園寺公望、牧野伸顕らの足跡をたどる。リベラルとしては福沢諭吉、石橋湛山、清沢洌。戦後になるとリベラルはむしろ自民党内で命脈を保ち、吉田茂(牧野伸顕と義理の父子)から池田勇人、大平正芳。これは、吉田を源流とした保守本流でもあった。つまり、保守リベラル。
 ここで先の問いに答える形で書けば、保守主義の対極は改革主義もしくは急進主義、リベラルの対極は専制主義、もしくは事大主義であろう。もちろん。同一平面上にはない。従って、保守でありリベラルという立場は可能なのだ。
 戦後なぜ、リベラル左派の影が薄くなったか。もちろんわけがある。米ソ冷戦によって世界は東西の陣営に分かれ、日本でも保守対革新が前面に出たためだった。リベラル左派は革新の陰に隠れ、存在感が薄れた―。

 日本の高度経済成長は1973年のオイルショックで終わりを告げた。この時代は、転換点としてもう一つの側面を持つ。1968年に世界的に始まった「革命の時代」が終わりを告げた。新左翼の運動にとどめを刺した連合赤軍事件があったのも7172年だった。カウンターとして国鉄の「ディスカバージャパン」が70年に始まり、78年に山口百恵はキャンペーンソング「いい日旅立ち」を歌い、81年には元新左翼活動家・糸井重里が「おいしい生活」と高度資本主義下、豊かさからの転換を説いた。しかし、日本再評価の流れはバブル経済の崩壊とともに消えた。

 宇野の著作はこうした時代の裏側には目もくれず、大平から宮沢政権、そして55年体制崩壊後の非自民・細川護熙、羽田孜政権にリベラルの流れを追う。自社さ政権の村山富市内閣にも「リベラル」を見るが、この辺りになると消化不良を感じざるを得ない。
 自社さ政権は直前の細川、羽田内閣とは決定的に違っていた。むしろ55年体制への郷愁が生んだ政権ではなかったか。その意味では「反動=保守」だったように思う。

 急ぎ、著書の骨格を追ったが、リベラルへの過剰な期待と合わせ、物足りなさを感じる。「いま」という時代を直視すると、見えてくるのは長年の経済の停滞(それは社会の停滞でもある)と、それに伴う貧困層の拡大、埋めがたい貧富の格差、セーフティネットのない「滑り台社会」、そこから生まれる「生きにくさ」ではないか。保守であろうがリベラルであろうが、この問題を直視せずに何の存在理由があるのだろう。読後感としてそんなことを考えてしまった。
 中公選書、1600円(税別)。


日本の保守とリベラル-思考の座標軸を立て直す (中公選書 131)

日本の保守とリベラル-思考の座標軸を立て直す (中公選書 131)

  • 作者: 宇野 重規
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2023/01/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。