SSブログ

運命の非情を描いて「泣かせ屋」の本領~濫読日記 [濫読日記]

運命の非情を描いて「泣かせ屋」の本領~濫読日記


「鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折」(春日太一著)

 国民経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言したのは1956年、戦争から10年後のことだった。日本人が敗戦に打ちひしがれていたこの10年間に、世界に衝撃を与えた映画が相次いで製作された。「羅生門」(1950)、「生きる」(1952)、「七人の侍」(1954)である。いずれも骨太のヒューマニズムと娯楽性を備え、見る者の心をつかんだ。それぞれ国際的な映画祭で評価され、国民に誇りと立ち上がる力を与えた。監督は黒澤明、脚本は橋本忍との共作だった。黒澤は世界的な監督として、横顔はさまざま語られた。しかし、脚本家・橋本は知名度のわりに人間性が知られていない。1918年生まれの戦中派は戦争をどうくぐったのか。戦後、どのように脚本家としての階段を上ったのか。かねて興味深い存在であった。
 橋本には著作「複眼の映像」がある。副題に「私と黒澤明」とある通り、橋本の目を通して黒澤明は何者かを書いた。シナリオ制作をめぐる二人の息詰まるやり取りが描かれ、面白い。しかし、当然ながら「橋本忍とは何者か」は書かれていない。
 1977年生まれの映画史研究家が、脚本家・橋本の人物像をまとめた。標題の本である。201314年に行った約20時間のインタビューをベースに(橋本は2018年没)、先に挙げた橋本の著作、黒澤の自伝、関係者の証言などを突き合わせた。事実関係が微妙に違って、真相が分からないものも多い。著者の春日が「藪の中」(「羅生門」の原作)とした部分もある。取材相手は監督や脚本家だ。頭の中でストーリーが組み替えられている可能性もあるのだ。

 橋本は1918年、姫路の北、山間の町・鶴居に生まれた。父・徳治は小料理屋を営んだが芝居好きが高じて興行に手を出した。博打が好きで、その臭覚を働かせたようだ。橋本によるとカタギには見えなかったという。競輪好きで、後に映画の「当たる」「当たらない」をかぎ分けた橋本は、父の血を引き継いだのかもしれない。
 1937年、橋本は中国戦線へ送られる直前に結核と診断され、傷痍軍人岡山療養所に入った。本人によれば結核廃兵扱いで死刑宣告に等しかった。絶対安静で暇つぶしに困っていたところ、同室の男から渡された雑誌「日本映画」が、シナリオを読むきっかけになった。「この程度なら自分にも書けそうだ」と「これを書く人で、日本で一番偉いのは」と聞くと、男は「伊丹万作」と答えたという。映画の脚本に手を染めるきっかけがこれであった。結局、死ななかった彼は脚本を書き、伊丹に送った。師と仰いだ名監督の死後、人の輪を通じて黒澤を知る。書店で見かけた芥川龍之介全集から「藪の中」をシナリオにしていた。習作として時間配分など考えていなかったため、映画としては「尺」が短すぎた。同じ芥川の「羅生門」のエピソードが全体の「額」として組み込まれた。そのアイデアの出どころは両者で全く違う。まさしく「藪の中」である。こうして戦後、国際的に認められた初の日本映画が誕生した。脚本家・橋本の誕生でもあった。

 橋本を語るのに「砂の器」は外せない。故郷を追われた父子の旅。捜査会議の模様、音楽家としての地位を築いた男の演奏会、これらが同時並行で描かれる。特に、原作では「その後の足取りは誰も知らない」とされた父子の旅が、日本の美しい四季とともに描かれたシーンは感動を呼んだ。松本清張は「この作品は原作を越えた」と絶賛したという(川本三郎「映画の木漏れ日」)。橋本の構成者としての腕力が生きた名作となった。この作品では、流浪の旅をした父が、原作と違って生きていることになっている。裏取りのため療養所を訪れた刑事に、父は慟哭とともにあの旅路を否定する。これも橋本ならでは、のシーンである。
 そういえば、冤罪事件を描いた「真昼の暗黒」を、橋本は世間でいう反権力、社会派映画ではなく、泣ける「母もの」映画だとインタビューで答えている。「砂の器」で、音楽家として名を成した息子をかばい父子関係を否定するシーンは「父もの」というべき橋本の本領ではないか。なぜ多くの人々に受け入れられたかの秘密の一端を見た気がした。
 橋本は「砂の器」を独立プロで撮った。同じ方式で「八甲田山」もヒットした。しかし、これ以降の作品は芳しくない。独立独歩、自らの腕力だけを信じて歩いてきた男が、晩年に世の中の流れから浮き上がってしまったのも分からないではない。

 タイトル「鬼の筆」の鬼とは何か。第一義的には剛腕で鳴った橋本自身であろう。第二義的には人々に強いられた非情な運命。橋本は運命に翻弄される人々の悲嘆を描いた作家だった。「生きる」や「砂の器」「八甲田山」がそれらを代表している。この、越えがたい運命の壁をベースにした物語の原点は、いうまでもなく戦時中の結核体験にある。
 文藝春秋刊、2500円(税別)。


鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折

鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折

  • 作者: 春日 太一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2023/11/27
  • メディア: 単行本


 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。