SSブログ

時代の閉塞感と映像美~映画「ミツバチのささやき」 [映画時評]

時代の閉塞感と映像美~
映画「ミツバチのささやき」


 「瞳をとじて」のビクトル・エリセ監督デビュー作。作られたのは1973年だが日本公開は85年。実はこの製作年が意味を持つ。「瞳をとじて」と同様、いやそれ以上にスペイン内戦が絡むからだ。
 物語の舞台は1940年、カスティーリャ地方の小さな村(ちなみに「瞳をとじて」は47年)。スペイン内戦は、36年のフランコ政権発足に始まり39年の人民戦線=共和派敗北で幕を閉じた。内戦直後の閉塞感漂う時代が背景にある。フランコ体制は75年まで続き、映画はこの体制下で作られた。

 主人公の少女アナ(アナ・トレント)は姉イザベル(イザベル・テリェリア)、養蜂業を営む父フェルディナンド(フェルナンド・フェルナン・ゴメス)、母テレサ(テレサ・ヒンペラ)と暮らす。村にある日、映画の興行が来た。姉妹が興味津々で観たのは「フランケンシュタイン」だった。フランケンが少女と遭遇し、結局は殺してしまう。「なぜ殺したの?」とアナが姉に問いかける。イザベルは「本当は殺してないの」と答える。現実とファンタジーの区別がつく姉に対して、妹は境界線が見えていない。フランケンという怪物が生み出す恐怖への言い知れぬ感情(遠ざけたくも、近づいてみたくもあり)を、素朴に抱いている。これが、その後の基調低音になる。
 鉄道のレールに耳を当て、列車の接近を実感するシーン。姉妹のそばを、轟音を立てて鉄の塊が過ぎていく。これも、恐怖とともにどうしようもなく無慈悲な存在を思わせる。

 姉妹は村の外れの野小屋で遊んでいた。そこへ、列車から飛び降りた一人の男が潜む。アナが偶然会う。彼女にはもう一人の「フランケン」だった。男はフェルディナンドと会うことを望んだが、深夜銃撃され命を落とす。このシーンはロングで撮られている。
 時代から、男は人民戦線派の兵士と思われる。捕虜の身だったが脱走してきたのか。フェルディナンドもかつて人民戦線にいたのか。冒頭、テレサが手紙を書くシーン。回想の中、戦地へ向かう兵士を駅頭で見送る。家族か恋人かわからないが、彼女も人民戦線の側にシンパシーを抱いているようだ。フェルディナンドは仕事柄、蜂の巣を扱うが、一匹の女王蜂を戴く動きはフランコ政権下のファッショ体制そのものに見える。
 フェルディナンドは夜毎に蜂の生態のレポートを書いている。巣づくりについて「悲しみと恐怖があった」と書き、思い直して取り消すシーンがある。これも、強権体制下の自己検閲に見えてくる。

 セリフは極端に少ない。「精霊」を追う少女の視線の先に、詩編のように美しい映像が流れる。狩野良規はこの映画について「モチーフでエピソードをつないでいる作品」としたうえで、そのモチーフは「アナが漠然と〝死〟を感じ取り、兵士の死でそれを実感する物語」とする【注】。背景に、内戦で疲弊した大人たちと、内戦後を見つめるアナという構図がある。ちなみにビクトル・エリセ監督は内戦が終わった直後の1940年生まれ。フランコ体制下の閉塞感と映像美。体制批判の刃を巧妙な技巧で隠したこんな映画、いつか見た…。スターリン体制下のポーランドで体制批判を試みたアンジェイ・ワイダ監督の「灰とダイヤモンド」を連想させる。原題「El espíritu de la colmena」(蜂の巣の精霊)。

【注】「ヨーロッパを知る50の映画」(国書刊行会)


ミツバチ2.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

結局、真実は分からない~映画「落下の解剖学」 [映画時評]

結局、真実は分からない~映画「落下の解剖学」


 フランスの山小屋に住む作家夫婦の日常に「事件」は起きた。最上階から夫が転落死。事故か殺人か、それとも自殺か。検察は、妻を殺人罪で起訴した。
 映画は2時間半、やや長めで大部分は法廷劇。しかし、退屈する暇がないほどドラマは緻密、重厚に展開する。どこの家庭にもある嘘と秘密が明らかになっていく。
 ドイツ生まれの妻サンドラ(ザンドラ・ヒュラー)はベストセラー作家。「事件」の時もインタビューを受けていた。最中に大音響で音楽を流したのがフランス生まれの夫ヴァンサン(スワン・アルロー)。インタビュアーを見送った後、遺体を見つけたのは視覚障害を持つ息子ダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)だった。サンドラは自殺か事故を主張したが、検察は殺人罪で起訴した。夫婦は前日に口論をしており、夫が録音したUSBが捜査過程で押収されていた。
 殺人を否定するサンドラに、弁護士が「重要なのはそこではなく、どう思われるかだ」と答えるシーンがあったが、この言葉がすべてを言い表している。小説家として売れている妻に、売れない夫は引け目を感じていた。そのことが夫婦の関係を壊していた。息子の視覚障害も、ある事故が原因で、わだかまりを残していた。そんな秘密が、再生された音声で明らかになった。法廷で、それらはどう見えるか。しかし、殺人を証明する決定的な証拠はない。そんな折り、アスピリンを使ってある実験をした息子の証言が、裁判の行方を決定づけた―。
 もちろん、裁判なので判決は出る。一定の結論は下されるが、見ているものがそれで心理的決着を得られるかといえばそうではなく、心象はモヤモヤである。現実の世界で結局、私たちは真実を獲得できず「真実に見えるもの」を手にするだけ、そう言っている。
 古くて恐縮だが、大岡昇平の原作を映画化した「事件」(1978)をほうふつとさせる。殺人か自殺か、法廷では結論が下されるが真実は分からない、こんなことだったと記憶するが「落下の解剖学」も、言っていることは似ている。
 2023年、フランス。監督ジュスティーヌ・トリエ。 


落下の解剖学.jpg


 


nice!(0)  コメント(0) 

老人と少女の寡黙な旅~映画「葬送のカーネーション」 [映画時評]

老人と少女の寡黙な旅~映画
「葬送のカーネーション」


 トルコ南東部。老人と少女が黙々と歩く。あたりは荒涼とした冬景色。遠く雷鳴が響く。こんなシーンが延々と続く。時折、付近の住民の好意で車やトラクターに乗る。洞窟を見つけ、雨をしのぐ。棺桶を引きずっていた。老人はトルコ語を話せないが、少女は少し分かる。住民との会話や二人のやり取りの中で、最小限のことが分かってくる。
 少女の名はハリメ(シャム・セリフ・ゼイダン)。老人はムサ(デミル・パルスジャン)、祖父である。ハリメは隣国の内戦で両親を失った。トルコで難民生活を送るうち、ムサの妻も亡くなった。故郷に埋めてほしいという願いをかなえるため、二人は棺桶とともに国境に向かっていた。
 隣国とは、おそらくシリアであろう。しかし、そんな説明はない。原野を、老人と少女が歩く。

 テオ・アンゲロプロスの作品に「霧の中の風景」(1988)があった。アテネの幼い姉弟がドイツにいる父に会うため、バルカン半島を旅する。詩を思わせる幻想的な風景が印象的だった。「葬送の…」の映像は、絵画的であるが荒々しい。最近では「コットンテール」が、亡き妻の願いをかなえるため英国を旅する。「葬送の…」に似た設定だが、同行する家族との関係は修復され、見るものに温かみを覚えさせる。「葬送の…」にそれはない。ただ荒涼としている。

 二人はついに国境に着く。遺体は発見され埋葬される。少女が描いた似顔絵と赤いカーネーションが添えられる。老人は国境を越え故国に戻るが、内戦の記憶がいえない少女は、国境を越えることができない。
 痛ましい結末が、紛争の絶えない地域の民の悲惨を伝える。ハリウッドなら、背景にある国際情勢を含めてさんざん「説明」を費やすが、そんなものはない。痛みを痛みとして寡黙に提示する。少女の怯えて刺すようなまなざしが記憶に残る。
 監督ベキル・ビュルビュル。2022年、トルコ・ベルギー合作。
 監督はあるインタビューで小津安二郎への敬意を語っていたが、この作品にも、小津らしい「行間の語り」がある。


葬送のカーネーション.jpg


 


nice!(0)  コメント(0) 

「記憶」を巡るスリリングな展開~映画「瞳をとじて」 [映画時評]

「記憶」を巡るスリリングな展開~映画「瞳をとじて」


 生涯に長編4本という超寡作なスペインの映画監督ビクトル・エリセの、31年ぶりの最近作。「ミツバチのささやき」は秀作らしいが、残念ながら見ていない。したがって他作品との比較で立体的な批評ができないのは残念だ。
 「瞳をとじて」は映像にこだわった作品である。冒頭と末尾に未完の映画のシークエンスが入る。中央部分に現代の物語。エリセは自身の「NOTE」(公式サイト)で「記憶とアイデンティティの物語が進行する」という。もう一つ「映画の二つのスタイルが交錯する」とも。「一つは幻想を生み出すクラシックなスタイル。もう一つは現実によって満たされた現代的なスタイル」。

 始まりは、幻想のシーン。1947年秋、パリ郊外。「悲しみの王」と呼ばれる老人が住む館を、精悍な顔つきの男=俳優名フリオ・アレナス(ホセ・コロナド)=が訪れる。老人は、中国に住む娘チャオ・シュー(ベネシア・フランスコ)を捜してほしいと依頼する。ためらいながらも引き受け、館を出た男。やり取りの中で、男はスペイン内戦に参加、共和派=人民戦線の側でフランコ政権と戦ったことが明かされ、謎めいた影が漂う。
 ここまで映画の一場面。撮られたのは1990年。以来、フリオの足取りは消えた。時は過ぎ、2012年のマドリード。この映画の監督だったミゲル・ガライ(マノロ・ソロ)は、作家活動で身を立てる。テレビ局から「未解決事件」のインタビュー依頼が来た。ミゲルはフリオの娘アナ・アレナス(アナ・トレント)と、フリオと共通の恋人だったロラ・サン・ロマン(ソレダ・ビジャミル)に了解を取り、失踪直前の映画「別れのまなざし」のフィルムを番組に提供する。
 放映を見なかったミゲルに、ある連絡が届く。フリオに似た男が高齢者施設にいるという。失踪直後に海岸で靴が見つかり投身説が流れたが、その現場近くという。ミゲルは施設に泊まり込み確かめようとするが、ガルデルと呼ばれる男は記憶を失っていた。手を尽くすが記憶は戻らず、ミゲルはあの映画のフィルムを見せようと思い立つ。
 テレビ局に提供したのは冒頭部分だった。撮影仲間だったマックス・ロカ(マリオ・バルト)に頼みこみ、取り寄せた最後のシーンでは、フリオがチャオ・シューを連れ「悲しみの王」に会わせていた。そのシーンを見たフリオは、そっと目を閉じた―。

 波乱万丈ではない。男は記憶を取り戻したのかも、見るものに任される。ミゲルはなぜ映画作りをやめたのか、その後どう暮らしたのか。スペイン内戦は、物語にどう絡むのか。一切説明はない。そうでありながら物語はスリリングに進む。エリセのいう「記憶とアイデンティティ」とは何か。記憶はフリオにまつわると理解できる。では、アイデンティティは。ミゲルの20年か。それとも―。際限のない思索を迫る作品である。そして、映像にこだわり映像の力を信じた作品。冒頭のエリセの言葉に即していえば、映像が幻想を生み出す作品だ。
 2023年、スペイン。


瞳を閉じて.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

「具だくさん」のわりに~映画「52ヘルツのクジラたち」 [映画時評]


「具だくさん」のわりに~映画「52ヘルツのクジラたち」

 

 クジラには、52ヘルツという通常でない高周波の鳴き声を出すものもいるらしい。鳴き声は周囲に聞き取れず「世界一孤独なクジラ」と呼ばれる。このエピソードが、タイトルの下敷きになっている。

 三島貴湖(杉咲花)は、ある港町で人生の再出発を目指していた。そこで一人の少年(桑名桃李)に出会う。母親に虐待され、心を閉じていた。貴湖も母親に虐待され、義父の介護を押し付けられ精神の限界を感じ、生死の境をさまよった。助けてくれたのは親友の牧岡美晴(小野花梨)。そのとき同行した岡田安吾(志尊淳)が母親から引き離してくれ、貴湖は自立の道を歩み始めた。

 働いていた工場でトラブルに巻き込まれた貴湖は、経営者の息子で専務の新名主税(宮沢氷魚)と知り合う。親密になり、結婚を夢見た貴湖だったが、暗転する。新名には婚約相手がおり、貴湖との関係を密告したものがいた。安吾だった。

 安吾は、ひそかに愛情を抱いていた貴湖に対して、一線を越えようとしなかった。一方で新名には嫉妬めいた手紙を送りつけた。なぜか。安吾はトランスジェンダーで戸籍上は女性だったのだ。愛人としての生活を求めた新名に、貴湖は台所にあった包丁を向けた―。

 物語にはあらゆる不幸の形が盛り込まれ、最後には「トランスジェンダー」という仕掛けまで登場する。主人公・貴湖の人生は上がったり下がったり、エレベーターのよう。それなのに感動がわいてこない。なぜだろう。

 第一に、「不幸の形」が類型的であること。母親の再婚相手に虐待され、介護を押しつけられる。精神に異常をきたすほどのことならさっさと逃げればよいのに「家に縛られている」という意識。いつの時代なのか。若い母が再婚し、少年が邪魔者扱いされる構図も、昨今のニュースで見せつけられている。

 第二に、登場する人物の「彫り」の浅さである。トランスジェンダーである安吾がそのことを貴湖に告げられず、密告の手紙を書くというのも短絡的だ。相手の女性に何らかの思いがあるなら、もう少し打開策を考えるだろう。会社の跡取り息子が愛人を囲みたがった、というのも単純な構図。真相がわかるまで二人は明るくまじめな(そして全うな)人間としか描かれておらず(そういえば安吾が自室で脇腹に注射するシーンがあったが、あれは男性ホルモンだったんですね)、そのことが後の展開に唐突感をもたらしている。

 第三に結論への疑義。貴湖は最終的に少年と暮らす選択をするが、それは少年にとって幸福なことなのか。


 以上のような弱さが重なって物語のリアリティを失わせている。「具だくさん」なのに、それがいちいち胃袋に入って消化されない、つまり満腹感を伴わない作品だった。

 2024年、監督成島出。町田そのこの原作は2021年本屋大賞。


52ヘルツ.jpg




nice!(0)  コメント(0) 

さりげなく描く家族の再生~映画「コットンテール」 [映画時評]


さりげなく描く家族の再生~映画「コットンテール」

 

 老境に差し掛かり妻・明子(木村多江)に先立たれた文学者・大島兼三郎(リリー・フランキー)は、彼女が言い遺した望みを果たそうと英国を旅する。愛した北西部の湖沼地帯ウィンダミアに遺灰をまいてほしいというものだった。永年、疎遠だった息子・慧(錦戸亮)と妻さつき(高梨臨)、4歳の娘エミも同行する。

 若年性アルツハイマーだった妻は苦しみながら死んでいった。そのことへの慚愧、十分な介護をしてやれなかったという悔い、それらが折り重なり生まれる孤独感。旅の中でそうした感情と向き合いながら、慧との関係を誠実に修復しようとする兼三郎。

 英国内では道に迷い、住民の家に寄宿する。彼らの善意がありがたい。そうしたエピソードを織り込み、ロードムービー仕立てでドラマが進行する。

 リリー・フランキーは複雑で繊細な心理を表現。小説の行間を読んでいる味わいだ。脇で支える木村、錦戸も好演。

 タイトル「コットンテール」はピーターラビットの童話から。明子が幼少のころ訪れた「ピーターラビット」の舞台ウィンダミアに散骨を願ったという設定に由来する。日本的にいえば「幸せを運ぶウサギ」。果たして、妻(母)を亡くした一家の再生の行方は―。

 さりげなく、優しく、心温まるドラマ。老いとは、愛とは、家族とは何かをあらためて考えさせてくれる。リリー・フランキーの存在感が際立っており、彼でなければ成り立たない作品だろう。

 2023年、日英合作。監督パトリック・ディキンソン。

コットンテール.jpg


nice!(0)  コメント(0)