SSブログ
旅におぼれて ブログトップ

旅におぼれて~現代史の現場を歩く⑥~ベルリン㊦「民族」の記憶 [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く⑥~

ベルリン㊦「民族」の記憶


 アウシュビッツで見た一枚のプレート。そこにはこう書いてあった。

We Must Free The German Nation of PolesRussiansJews and Gypsiez

書いたのはOTTO THIERACK。ナチスドイツで法相を務めた。「我々はドイツを自由にしなければならない」。その言葉の次には屈折した民族意識が続く。

 ナチスは、ゆがんだ民族意識の高揚の中で、1936年のベルリンオリンピックを開催する。ベルリンでのオリンピックは、以前にも計画されていた。中止になったのは開催の2年前、1914年に第1次大戦が勃発したためである。その時点で8万人収容のスタジアムが造られていた。しかし、ヒットラーはそれを壊し、10万人収容のスタジアムを新たに建造した。それらは、第1次大戦後の莫大な賠償金の重圧とインフレ経済の中で進められた。

 こうして、第1次大戦の敗戦国ドイツがオリンピック出場を許されてわずか8年、今も、ある意味では史上最高の大会といわれるベルリンオリンピックが開催される。ゲルマンの誇りと威信をかけて。

 スタジアムはベルリンの西、グリューネヴァルトの杜の中にある。宿がたまたま市街地の北東にあったため、Uバーンを乗り継いで延々とベルリンを斜めに横断した。そして降りた「Olympiastadion」は小さな駅だった。周りには何もなく、杜の中に一本の道が延びていた。しばらく歩くと、駐車場を兼ねた広場に出た。そこから、2本のポールの間に五輪マークがかけられたゲートと、自然石で造られた円形のスタジアムまですぐだった。ゲートのそばにエントランスがあった。聞けば午前10時オープンだという。あと15分ほど。雪まじりの風が吹き付け、結構つらかったが待つしかなかった。

 スタジアムは、ドイツらしい端正な幾何学模様でデザインされていた。正面に塔が見えた。

 ――競技場のメーンポールに鉤十字のドイツ国家が上がる。ナチ風の挙手の礼をするヒットラー。少年の好きなドイツ国家の旋律が鳴りひびき、彼は胸のうちで唱和する。

 1940年に日本で公開された五輪の記録映画「民族の祭典」を見たある作家の、記憶をたどった文章である(沢木耕太郎「オリンピア ナチスの森で」からの孫引き)。

 ベルリンオリンピックは、後の大会に二つのことを引き継がせたと言われる。一つはアテネからの聖火レース[注]。もう一つは、表彰台での国旗掲揚と国歌の演奏。前者はゲルマンの民族的正統性の主張であろう。後者は言うまでもなく、国威発揚である。二つを結ぶものは、忍従の中にある民族の解放を願う気持ちであった。オリンピックから3年後、ドイツはポーランドへ電撃侵攻する。


[注]聖火レースは、後の侵攻に備えた極秘調査の側面を持ったという説もあるが、沢木の前掲書は否定的な見解を示している。

 IMG_7242のコピー.jpg

完璧ともいえるスタジアムのデザイン 

 IMG_7257のコピー.jpg

今も五輪のマークが掲げられている

 IMG_7258.JPG

駅の周りには何もない

 IMG_6704のコピー.jpg

アウシュビッツにあった一枚のプレート


旅におぼれて~現代史の現場を歩く⑤~ベルリン㊥「テロル」の記憶 [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く⑤~

ベルリン㊥「テロル」の記憶


 ベルリン市街の南にある壁博物館から西へ1区画分、200㍍ほど歩いたところに「テロのトポグラフィー(TOPOGRAPHIE DES TERRORS)」がある。ガラス張りの明るい博物館風の建物で、広いフロアには写真とテキスト(ドイツ語と英語)がパネルに張って展示してある。国立で入場は無料。軽食コーナーもあり、サンドイッチなどで昼食を済ませることもできる。

 展示してあるのは、ナチが政権を奪取した1933年からベルリンが爆撃によって廃墟と化した1945年まで。その間のナチスドイツによる悪行が、分かりやすく示してある。訪れたのはたまたま日曜日で、そのせいもあってかほとんどの入場者が真剣な面持ちで見いっていたのには驚かされた。中には熱心にメモをとる姿も見られた。そして、年齢層、男女、いずれも偏りがあるようには見えなかった。この展示物は広く市民に共通の財産として認識されているように思えた。

 「トポグラフィー」は日本語に訳しにくい。強いて言えば「地形学」あたりだろうか。「テロ」はもちろんナチによる恐怖政治を指している。この名前の由来は、この建物のすぐそばにある遺跡からきている。

 もともとこの地はナチ親衛隊(SS)とゲシュタポの本部があったところで、当時の地下牢跡とその後建てられたベルリンの壁跡が今も残っている。ベルリンの東西分断が終わった時、これらの「遺跡」に説明のためのパネル板が置かれ市民が訪れていたが、2010年に現在の建物が建てられ、説明板は館内に展示された。

 入場した市民の真剣なまなざしを見ていると、恐怖の時代は繰り返すまい、という気持ちが伝わってくる。このことは、ブランデンブルグ門から歩いて10分ほどのところ、つまりベルリンのど真ん中のかなり広いスペースに、ナチによって犠牲となったユダヤ人の慰霊碑があることでもわかる。

 IMG_0141のコピー.jpg

「テロのトポグラフィー」の正面入り口 

 IMG_0143のコピー.jpg

「国家社会主義者による政権奪取」から、展示は始まる

 IMG_0151のコピー.jpg

ヨーロッパ全土からアウシュビッツにユダヤ人らが集められたことを示す地図

 IMG_0153のコピー.jpg

アイヒマンと強制収容所のもようを示す写真

 IMG_0156のコピー.jpg

 残虐さを表す写真も、もちろん展示してある

 IMG_0157のコピー.jpg

熱心にメモをとる市民

 IMG_0158のコピー.jpg

 1945年、廃墟と化したベルリンの写真で展示は終わる

 IMG_0161のコピー.jpg

建物を入ってすぐのところにあるパネル

 IMG_0140のコピー.jpg
 「テロのトポグラフィー」のすぐそばにある、かつてのナチの地下収容施設跡とベルリンの壁の跡
 IMG_7276のコピー.jpg
ブランデンブルグ門の近くにあるユダヤ人慰霊碑。それぞれ、微妙に高さが違う。犠牲者の多さを表しているとも言われる

旅におぼれて~現代史の現場を歩く④~ベルリン㊤「壁」の記憶 [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く④~

ベルリン㊤「壁」の記憶

 

 その壁は、予想したより薄かった。厚さ20㌢ほどだろうか。高さは、そばを歩く人の背丈から推測して4㍍ぐらいに見えた。たったこれだけの壁が〝鉄のカーテン〟などと呼ばれ、世界を二分したのだ。むろん、壁はいくつかの種類があり、1989年に破壊された時のニュース映像を見ると群衆が壁の上部に上がっていたから、幅は1㍍ほどはあったかもしれない。私が見たのはベルリンの東南、通称「イーストサイドギャラリー」と呼ばれる川沿いの壁の跡だった。「ギャラリー」と呼ばれるのは、冷戦終結後、そこに様々な絵が描かれたためだ。その中の1枚はブレジネフ書記長とホーネッカー第一書記を描いた「兄弟のキス」と呼ばれる絵だ。もちろん、いまとなっては皮肉だけが込められている。

 ベルリンを取り巻く壁のうち、北部にある壁の跡を見に行った。そこで懐かしい一枚の写真に出会った。東ドイツの兵士が鉄条網を飛び越えて西側へ逃亡する瞬間の写真である。この写真が、ビルの白壁に大きくプリントしてあった。撮影したのはピーター・レイビング。ドイツの写真家で、このとき20歳だった。撮られたのはコンラッド・シューマン。このとき19歳だった。彼は1961年8月13日から始まった「壁」の建設に駆り出された。3日目、「こっちにおいで」という声に引き寄せられるかのように、まだ鉄条網しかなかった「境界線」を飛び越えた。このメモリアルがあるのはベルナウアーストリートと呼ばれる一帯である。もちろん、彼が自由へと飛翔した場所の近くに、この写真はある。

 ベルナウアーストリートをまっすぐ南に下ると、「壁」の外国人専用検問所、通称「チェックポイントチャーリー」がある。もちろん、いまは機能していない。しかし米軍の制服を着た男性が立ち、列をなした観光客が次々と記念写真を撮っている。そばには各国の軍帽が置いてあり、ちゃっかり観光スポットを気取っている。そこから数㍍離れた場所には「壁博物館」がある。民営なので外見は普通のビルで、入口はとても分かりにくい。しかし、いったん入ると写真やら小道具やらが所狭しと並べられ、見ていて飽きない。あっという間に時間が過ぎていき、入場者も随分多い。

 

IMG_7143のコピー.jpg 
ベルリンの壁は、思ったより薄かった。こんなものが世界を二つに割ったのだ

 

 IMG_7148のコピー.jpg
ブレジネフとホーネッカーの「兄弟のキス」。今となっては悪い冗談だ
 IMG_7291のコピー.jpg
 鉄条網を越える東ドイツ兵士。冷戦時代の象徴的写真だった
 IMG_7289のコピー.jpg
年代ごとに壁の歴史を写した写真がプリントしてある
 IMG_7288のコピー.jpg
公園風に整備された空間に「壁」の歴史を語るプレートが立てられている
 IMG_7265のコピー.jpg
「壁博物館」の内部。写真や小道具で雑然としている
 IMG_7270のコピー.jpg

「壁博物館」の内部。写真や小道具で雑然としている

IMG_7159のコピー.jpg 
チェックポイントチャーリー跡。今は完全な観光スポットだ

旅におぼれて~現代史の現場を歩く③~アウシュビッツ㊦ [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く③~アウシュビッツ㊦ 


ハンナ・アーレントの「イェルサレムのアイヒマン」によると、ナチはユダヤ人殺戮について周到な用語規制を掛けていたと言う。だからナチの書類に「絶滅」や「殺害」という用語が出てくることはめったにない。それは「最終解決」「特別措置」として語られ「移動」さえも「住所変更」とされる。そのうえで「ガス殺」さえも「安楽死」の延長線上の措置として、医学上の概念として語られたのだという(ハンナ・アーレントによれば「不治の病人には慈悲による死が与えられるべきである」というヒットラーの布令が、ガス殺の着想を生んだという)。

ありえないことを、想像しなくてはならない。もし優位性を持つ民族と劣等民族がこの世にいたとして、優位性のある民族を殺害することと劣等民族を殺害することの意味(もしくは罪の深さ)は違うのか。

アウシュビッツ・ビルケナウ国立博物館の統計によると2012年のアウシュビッツ入場者は過去最高の143万人だったという。アジアでは韓国の4万6千人が最も多く、同年に1849万人という過去最高の海外旅行者を記録した日本からは、わずか1万人である。韓国の人口が日本の半分以下であることを考えると、人口比では約10倍の開きがある。この差はなんであり、なぜこのようなことになるのだろうか。

ガイドの中谷さんは「アウシュビッツはドイツだけでなくEU全体の問題としてとらえられ、EUの歴史教育の中心になっている」と話した。日本の「戦争」がこのような形で、アジア全体で語られる日は来るのだろうか。

ハンナ・アーレントは「全体主義の起源」で「忘却の穴」という言葉を使う。ユダヤ人大量虐殺は、彼らを「忘却の穴」に落とし込める行為だった。それは、単に生命の抹殺にとどまらない。歴史上、ユダヤ人と称される人たちがいなかったかのように、痕跡を消しさる行為である(小玉重夫「難民と市民の間で」などから)。

「忘却の穴」は、おそらく現代社会にも続いている。そこのあなた、「忘却の穴」に落ちそうに(あるいは、落とされそうに)なったことはありませんか。

 IMG_6771のコピー.jpg
ガス室。収容者には「シャワー室」と説明され、一度に数百人が詰め込まれた。しかし、頭上から降り注ぐのは湯や水ではなく、チクロンBだった。「夜と霧」によれば、すすり泣く声やうめき声が数分間聞こえた後、静かになった

 IMG_6794のコピー.jpg
ビルケナウの収容棟内。一棟で平均400人が収容されたという

 IMG_6796のコピー.jpg
ビルケナウの門。引き込み線を入ると、終着点でナチ将校が待っていた。そこでは、生と死を分ける最初の選別が行われた

旅におぼれて~現代史の現場を歩く②~アウシュビッツ㊥ [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く②~アウシュビッツ㊥


 現地の日本人ガイド、中谷剛さんに案内してもらった。極めて抑制的であり、詳細であり、視野の広さをうかがわせる話しぶりは、はるばる日本からアウシュビッツを訪れたことの意味をあらためて再確認させてくれる。

 中谷さんの指さす先に、ヘスが一家4人で構えていたという白壁の小さな家があった。その家からわずか300㍍先に、最初のガス室がつくられたという。焼却場のすぐ隣にはナチ将校のためのレストランもある。これは、姜尚中との対談「戦争の世紀を超えて」で映像作家の森達也も指摘するところだ。将校たちは、煙突の煙を眺めながらワインでも飲んでいたのだろうか。そのモラルの崩壊ぶりはすさまじい、というほかない。

 むしろ、こうした犯罪は、一時の狂乱・狂熱の中でこそ起こったと、人類の一員としては思いたい。しかし、アウシュビッツを訪れて思ったのは、これは確実に一時の錯乱によってなされたことなどではないと言うことだ。

 では、なぜそれは起きたのだろうか。それを考える時、人間の「原罪」と語ってしまっては、絶対にならないのだと思う。

 こんな言い方をすれば誤解する向きもあるかもしれないが、日本軍がアジア各地で起こした「犯罪」とは、戦場のモラルの崩壊=つまりは戦闘行為の延長線上=で語られるべきものであろう(だからこそ、戦争責任を考える上での倫理的な逃げ道を与えてしまうのだが)。しかし、アウシュビッツは、絶対に「戦闘行為」の延長線上にあるものではない。

 IMG_6760のコピー.jpg
ビルケナウ収容所にある3段ベッド。煉瓦の上に、わずかなワラが敷いてあるだけ。1段に3、4人が詰め込まれたという

 IMG_6762.JPG
 「死の壁」。収容所内ではガス殺だけでなく銃殺も行われていた。この壁の前で数千人の命が奪われたという。ソ連軍がアウシュビッツ収容所を解放し、七千人を自由にした日から69年がたったことし127日、この壁に慰霊の花が添えられた。収容所内にはこのほか、脱走に失敗した者たちを見せしめとしてつるした鉄枠も残る

 IMG_6776のコピー.jpg
 左奥が死体焼却場、右手前がナチ将校用の食堂。アウシュビッツでは多いときは1日1万人が「絶滅処理」されたという。そのそばでナチ将校たちは何を食べ、何を飲んだのだろうか

旅におぼれて~現代史の現場を歩く①~アウシュビッツ㊤ [旅におぼれて]

旅におぼれて~現代史の現場を歩く①~アウシュビッツ㊤


 厳寒のアウシュビッツを訪れた。正確に言えば「ポーランド国立オシフィエンチム博物館(アウシュビッツ・ビルケナウ国立博物館)」。ポーランド南部の古都クラクフ(映画監督A・ワイダの出生地、日本の京都のような旧市街と学問の街。ポーランドでは珍しく戦禍で街が破壊されなかった)に宿をとり、バスで約60㌔を移動、3㌔の距離を置く二つの収容所を訪れた。

 欧州全体で600万人から450万人といわれるユダヤ人大量殺戮は、人類史上最悪の犯罪である。その犯罪性は、単に被害者の多さだけではない。アウシュビッツ強制収容所の所長だったルドルフ・ヘスは教養人だったと言われ、収容所送りの指揮を執ったアドルフ・アイヒマンは「凡庸な小役人だった」と、ハンナ・アーレントも明らかにしている。平凡な小市民であった彼らが、整然かつ平然とこのような人類史に残る悪を日常の倫理観の枠の外で行ってしまう―それこそが、我々を慄然とさせるのである。

 それゆえに、立ち並ぶ収容所の各棟は極めて整然としている。収容された人たちによって組まれたという煉瓦の壁は、見事な幾何学文様をあたりの風景の中に刻み込んでいるのである。

    ◇

 かの地ははもともとポーランド語で「オシフィエンチム」と呼ばれた。霧に包まれた湿地帯で、悪臭を放ついくつもの池が取り巻く20㌶の地は、周辺に民家がなかった。このことが、ナチに史上最悪の絶滅収容所を建設させる動機となった(V.Eフランクル「夜と霧」などから)。アウシュビッツはドイツが勝手につけた地名である。

IMG_6687のコピー.jpg 

アウシュビッツ収容所の門。頭上のゲートにはドイツ語で「ARBEIT MACHT FREI」(労働は自由をもたらす)とある。この門をくぐると、労働不適格者とみなされた者はそのままガス室に送られた。それ以外の者は、せいぜい2、3カ月の苦役の末に死んでいったという 


 IMG_6724のコピー.jpg
ビルケナウ収容所内で、ガス室で殺された後、野積みで焼かれるユダヤ人の遺体。「夜と霧」によると、死体焼却場ができる前の光景らしい。収容者によってひそかに撮影され、外部に持ち出された。撮影者は未だに不明という

 IMG_6725のコピー.jpg
ガス殺に用いられたチクロンBの大量の空き缶。屋根からガス室にこの缶を投げ込んだのは収容者だった(「夜と霧」)とされるが、それはもちろん、過酷な生存競争の果ての行為であり、問われるべき罪の根源が彼らにあるわけではない

IMG_6765.JPG 
 あまりにも整然とした収容棟。煉瓦の塀は収容者自身が積み上げた。アウシュビッツとビルケナウの計191㌶にある150棟の建物と監視塔、10数㌔の有刺鉄線、鉄道の引き込み線などが博物館の管理下にある

旅におぼれて ブログトップ