SSブログ

市民が蘇らせた作家~濫読日記 [濫読日記]

市民が蘇らせた作家~濫読日記


「狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅」(中澤雄大著)

 芥川賞に五度ノミネートされながら、ついに光の当たる道を歩めず自死した作家の名を知ったのは、川本三郎著「言葉の中に風景が立ち上がる」によってであった。文学作品を通して風景論を模索した一冊。2006年に出版され、比較的早い時期に目にしたと記憶する。
 作家の小説は生前に3冊、死後に3冊が出版されたがいったんすべて絶版になり、2007年に「佐藤泰志作品集」がクレイン社から出された。2009年に出身地函館で、長期連作「海炭市叙景(未完)」の映画化へ向けて実行委が結成され、翌年公開された。この二つの事実が作家としての復活を印象付けた。
 川本は、復活の少し前に佐藤に注目している。なぜだろうか。何が心に引っかかったのか。
 作品はいずれも、行間から風景が立ち上がってくる。映画好きの作家が、映画から多くのものを学んだことがよくわかる。映画評論家でもある川本が、そうした作家の特性にいち早く注目したのは、当然だったのかもしれない。
 だが、このことは必ずしも作家の利点とは受け止められなかった。「コラージュが多い」(554P、佐伯一麦)と辛辣な批評もあった。こうした、既存の作品のシーンを「盗用気味にとりこ」む例は早い時期からあったようだ(127P)。一方で「活字が立っていない」とする短編小説の「名手」の意見もあった(468P、開高健)。
 文壇では不幸にも過小評価され、しかし、函館の市民からはあたたかく迎えられた佐藤泰志とはどんな人物だったか。それを、一人の全国紙記者が退路を断つため社をやめて10年600㌻の大部に仕上げた。 
 何が彼をそうさせたのだろう。佐藤という作家の何にひかれたのか。そうした問いの答えも含めて、読み応えのある一冊である。

◆「東京物語」
 作家になるためには東京で勝負しなければならない。そう考えた佐藤は二度の受験失敗をへて国学院大哲学科に入学した。1970年。安保闘争が急速に退潮していったころである。1967年の羽田闘争に触発され「市街戦のジャズメン」を書いた佐藤はその後、三里塚闘争への連帯感を強めていく。そんな彼の前に現れたのは、静岡から上京して同じキャンパスに通う漆畑喜美子だった。学園を吹き荒れた闘争の衰退とともに「同棲」に小さな幸せを見出す若者が多かったころ。二人は同棲生活に入った。以来、喜美子は原稿用紙に向かう作家の背中を見て生活を支えた。

 悪戦苦闘の佐藤とは全く違うコースで同時期に函館から文壇に出た女性がいた。直木賞作家・藤堂志津子(熊谷政江)である。彼女の佐藤観はとても的を射ているように思える。


 ――私からすれば、描いている世界が狭いのね。読んでいても心配になったわ。こんな風に書いていたら、どんどんどんどん、それこそ鶴が羽を抜いたみたいにわが身を削って織っていくことになって、いずれ駄目になってしまう、という予感をさせたのね(以下略、250P)」

 佐藤が思いを寄せた女性は、冷静に彼の作家としての限界を見ていた。

◆二重掲載と安岡章太郎への電話
 「もう一つの朝」が1980年「作家」賞を受けた。「作家」は名古屋を中心にした商業的同人誌だった。同じタイトルの小説が6年後「文學界」に新人競作の一編として掲載された。編集部に作品の来歴は伝えていなかった。菅野昭正が「ひとまず小ぢんまりとまとまっている」と評した。「作家」を主宰する小谷剛の怒りは、容易に想像できる。酒と薬におぼれ、想像力が干上がった作家の苦し紛れの行為だった。
 痛恨の出来事はもう一つあった。安岡章太郎への偽電話事件である。「オーバー・フェンス」が5回目の芥川賞候補になったとき、佐藤の知人を名乗る人物が佐藤をよろしく、と電話してきたというのだ。安岡は激怒、この回だけでなく以降もノミネートはむつかしくなったという。情報の出所は文春編集者である。電話の主はもちろん本人であろう。佐藤春夫にあてた太宰治の手紙のような話だが、追い詰められた気分がよくわかる。中澤が入手した芥川賞の社内選考資料によると「オーバー・フェンス」は2位の評価だったという。本選考で受賞してもおかしくない位置にいた。

◆死んで花実が咲いた人
 中澤は、作家の「明」の部分だけを書いてはいない。「暗」の部分も、これでもかというほど書き込んでいる。そうしなければ評伝としての価値はない、と信じているからだろう。喜美子ら遺族もまた、こうした筆致を信じて見守っている。佐藤がやりとりした手紙は、未発送分も含め段ボール箱に入れてそっくり提供されたという。よほどの信頼がなければできないことだ。そうした確固とした人間関係だけでないものが、この一冊には込められている。
 それは、「海炭市叙景」をはじめとする作品群が、何かあたたかいもの、希望を絶やすことなく生きることの大切さを読んだものの心にもたらすことを、多くの人が知っているからではないか。菅野昭正が「文藝」の鼎談で語った言葉が、作品の特性をよく表している。

 ――管理社会の中で抑圧された生とか、都市生活の中でアトム化された生活とか、そういう問題を考える立場で書いていると思いました。(略)抒情的な喚起力のある文体で、この文体が全体として、淀みなく、凸凹なしに、均質にうまく貫かれている(略)

 こうした文体を引っ提げて、架空の地方都市を舞台に住民のさまざまな生き様を描き切ろうとしたのが「海炭市叙景」だった。構想の半分で終わったことが、今にして惜しい。

 映画「そこのみにて光輝く」(2014年)の試写を見終わって喜美子はこういったという。

 ――死んじゃあおしまいと言うけど、死んで花実が咲く人もいるんだねぇ。(中澤雄大、「佐藤泰志」=河出書房新社から) 


狂伝 佐藤泰志-無垢と修羅 (単行本)

狂伝 佐藤泰志-無垢と修羅 (単行本)

  • 作者: 中澤 雄大
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2022/04/19
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。