SSブログ

水俣を流れる悠久の時間~濫読日記 [濫読日記]

水俣を流れる悠久の時間~濫読日記

「葭の渚 石牟礼道子自伝」(石牟礼道子著)

 「苦海浄土」の著者石牟礼道子の生涯については元毎日新聞記者米本浩二の優れた評伝「石牟礼道子 渚に立つひと」(2017年)がある。標題の自伝はそれに先立つ2008年から13年にかけて熊本日日新聞に連載された。米本の評伝は詳細にして精緻、2020年に出た「魂の邂逅 石牟礼道子と渡辺京二」と併せて読めば彼女の生きざまを立体的に再現して興味深いが、彼女自身の手による「葭の渚」もまた別の意味での魅力を漂わせる。
 彼女の地元紙に年間にわたって書かれた文章は「飛び飛びの連載」だったと明かされているが、そのためか多少の書きムラが見られる。幼少期から始まり、谷川雁との出会い、サークル村への参加にいたる成年期へと、ほぼ時間軸に沿ってつづられていくが、圧倒的に幼年期から少女期にかけての前半が濃密で優れている。
 それは、皮肉なことだが、幼くして自省的な部分が少ない分、周囲の人々、自然環境への目配りがきいているためであろう。言い換えれば不知火の海、水俣の人々との悠久のときの流れが文体の中に共有されている。
 天草を出た祖父は水俣で石工として事業をなし、対岸の宮野河内で道路建設をしているときに道子が生まれた。彼女の名の謂われもそこにある。しかし、祖父は事業道楽といわれるほど損得に無頓着だったため、やがて倒産。一家は「さしょうさい」(差し押さえ)を食って水俣川河口、火葬場の入り口と呼ばれる場所へ掘っ立て小屋を建て移り住む。評伝も自伝も「渚」がタイトルに使われているのは、このころの生活の落魄が文学の礎をなしているとの確信によるものだろう。
 こうした幼少期の生活を通じて祖母おもかさまの異常な振る舞い、長男・國人の「書物神様」ぶり、水俣の栄町通りの人々の暮らしぶりが描かれる。中でも、妓(おんな)たちが商う末廣で繰り広げられた哀しいドラマが浮き立つ。印象的なのは16歳で店に来た「すみれ」の悲劇である。ある日、中学生に刺殺される。その少年もだが、家族も哀れであると道子の視線は語る。犯罪者となった少年の弟から「おやゆびひめ」の絵本をもらった。「嬉しいというより、その家の行き場のない悲しみをもらったような気がした」と書く。
 不知火の海を望む浜に移り住んでの貧しい生活は楽ではなかっただろうが、目の前に広がる自然は豊かだった。

 ――猿郷は一種の里村といってよかった。千鳥洲という響きのよい地名を持った田んぼを前に控え、そこを突っ切って長い土手を浜辺へと歩いてゆけば、松風の音のする広い林があった。林の前は遠浅の海で、潮が引けば沖の方まで干潟があらわれる。月のうち二度、大潮という日があって、特別に起きの方まで潮が引き、砂州があらわれ、実にいろいろな種類の貝がとれた。

 もちろん、海からのめぐみは貝だけではなかった。終戦直後の食糧難ではイワシを取り、塩漬けにして農家の米と交換した。しかし、見知らぬ家の軒先で「イワシと米を交換してください」とどうしても言えない。根っから日常をしたたかに生きる人ではなかったのだ。こうした性格は、熊本の短歌会で出会った「虚無と至純の詩人」志賀狂太とのかけがえのない交友につながる。しかし、志賀は何度かの未遂の末に自殺する。
 「苦海浄土」を書くに至る過程としてあった谷川雁との出会い、サークル村への参加は、ごく簡単にしか触れられていない。生涯の魂の伴侶ともいうべき渡辺京二とのことは全く出てこない。それでも、なぜ「苦海浄土」を書くに至ったかはよくわかる。石牟礼道子という人間の感性の形成ぶりが理解できるからである。谷川雁や渡辺京二とのことを知りたければ、別のかたちで読めばいい。彼女が見定めようとした水俣を流れる悠久の時間と常民の暮らしぶりが見える一冊でもある。それはとりもなおさず、自身が常民ではなかったことに由来するのだが。
 藤原書店、2200円(税別)。

葭の渚 〔石牟礼道子自伝〕

葭の渚 〔石牟礼道子自伝〕

  • 作者: 石牟礼 道子
  • 出版社/メーカー: 藤原書店
  • 発売日: 2014/01/20
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。