SSブログ

帝国日本の闇を直視する~映画「緑の牢獄」 [映画時評]

帝国日本の闇を直視する~映画「緑の牢獄」


 西表島に暮らす90歳の孤老・橋間良子さんは、台湾語を話す。1937年、養父に連れられ台湾から移住した。10歳だった。島には巨大な炭坑があった。養父は坑夫たちの労務管理をしていた。一時は千人を超したという労働環境は過酷で、落盤事故やマラリアで多くの命が失われた。戦争が終わってもおばあは島に1人で暮らす。日本と台湾が帝国と植民地の関係にあった時代を、はざまといえる地域で生きてきた。彼女の心情を、綿密な取材で掘り起こしたのが映画「緑の牢獄」(黄インイク監督)である。
 全編、ほぼ黄監督と橋間おばあの「対話」で進む。西表炭坑は1886年から1960年ごろまで稼働した。炭坑とともに生き、休止後はおばあの時間も止まった。個人史を通して、西表島炭坑をめぐる近現代史の闇の部分をこじ開けようとする黄監督の姿勢が見て取れる。
 おばあは、台湾風の家の一部を、アメリカから渡ってきたルイスに貸していた。ルイスはやがて自分の居場所を見つけ、去っていった。またも一人残された橋間おばあ。しかし、おばあも2018年に92歳でこの世を去った。
 黄監督は、八重山諸島に住む台湾人の生活を追っている。前作「海の彼方に」(2016年)は戦時中に石垣島に渡った人々を取り上げた。
 「緑の牢獄」は、ジャングルと伝染病の恐怖の中で働いた坑夫の心情を表している。西表炭坑の存在を聞き書きにまとめたジャーナリスト三木健氏が名付けた。今日の日台関係の基礎をなす史実とは何かを考えるためにぜひ一見したい作品だ。
 2021年、日本、台湾、フランス合作。


緑の牢獄のコピー.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。