SSブログ

「戦後」を文脈化するために~濫読日記 [濫読日記]

「戦後」を文脈化するために~濫読日記

 

「加藤周一を記憶する」(成田龍一著)

 

 近現代日本史をフィールドとする成田龍一の研究テーマの一つに「『戦後』の問い方を問う」がある。「加藤周一を記憶する」も「戦後」の問い直し方を基本テーマとしつつ、加藤という一人の戦後知識人の膨大な著作を腑分けしながら、一つの思想地図に落とし込んでいった労作である。「戦後思想」をとらえ直すテキストであり、同時に加藤の文学、哲学、思想、美術にわたる広範な著作のガイドブックにもなる。

 成田が既に各所で明らかにしているが、彼は「戦後思想」を無批判に守る立場はとらない。同時に、戦後思想を無条件で否定する立場(安倍晋三首相のいう「戦後レジームからの脱却」が、これに当たる)もとらない。戦後70年余りたった今、戦後思想を文脈化して歴史の中に位置づける作業が必要だというのが、主張である。

 そこで成田は「戦後知」という、聞きなれない言葉を提示する。簡単に言えば戦後思想+現代思想という概念である。現代思想の中で戦後思想をどう位置付けるか。この作業を、加藤の著作を腑分けし位置付けることを通して行おうとしたのが「加藤周一を記憶する」だといえる。

 加藤周一という一人の知識人の頭上を、さまざまな戦後史のメルクマールが駆け抜けた。戦後の出発点である1945年、国民的な規模での安保闘争(1960年)、学園闘争によって戦後知識人の在り方が問われた1968年、そして米ソ冷戦が終わった1989年。これに、加藤の個人的なメルクマールを重ねて、書は編まれている。もともと基本目標が、加藤の思想地図を著作の紹介・分析によって明らかにする、というところにあるので、記述はかなり網羅的であり、要約的ではない。

 その中から、ポイントと思われる二つの点を紹介しよう。

 加藤の思考の特徴として成田がまず挙げるのは、加藤は「戦争」に対して傍観者的立場をとっており、その意味では戦中→戦後の変遷を「またぎ越し」(過去像が異なって見えるほどの歴史的な出来事)の感覚ではとらえていない。この点は、例えば軍国少年であった吉本隆明らとは、明らかに違っている。あるいは、一兵士として戦時を過ごした丸山真男とも違っている。この点は、その後の戦後思想をめぐる論争でも問題視され、荒正人による「知識人と民衆の関係が欠落している」との批判につながった。加藤はその後、留学という「西洋社会」の見物を通じて「日本社会」への「高みの見物」という自らの姿勢を反省、生活者の思想に立つことを選択する。いわば最初の思想的な転回である。

もう一つは「68年」への向き合い方である。丸山らが戦後知識人として批判される中、加藤はこの68年を思想的な転換点としてとらえた。プラハの春に揺れたチェコをはじめ、中国、米国の「若者の抵抗」をとらえながら日本の学生運動への再評価を試みた。この中のチェコ事件をめぐる「言葉と戦車」は、成田も言うように「美しい」状況分析であり、文字通りの意味で、思想的転回点としての68年の意味を加藤は明快に語っている。すなわち、神話化され体制化された戦後思想を排し、人間らしく生きるにはどうすべきか、と問いかけた。

「あとがき」で成田が触れているように、2011年の3.11を経験してなお、「戦後」という言葉が使われている。この3.11もまた「またぎ越し」のはずだが、そうした思想的整理がなされない。それどころか、政権側は「戦後」の無化を主張している。それに対抗する道は、ただ憤り、戦後思想を墨守することではない。では何をどう考えるべきか。ここに、この書の原点がある。

講談社現代文庫、1300円。

 


加藤周一を記憶する (講談社現代新書)

加藤周一を記憶する (講談社現代新書)

  • 作者: 成田 龍一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/04/16
  • メディア: 新書

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。