SSブログ

排除される「異物」たち~映画「羊の木」 [映画時評]

排除される「異物」たち~映画「羊の木」

 

 刑務所を仮釈放された6人の男女が、国家の秘密プロジェクトによって過疎に悩む漁業の町・魚深に送りこまれる。10年間の居住義務がある6人は、いずれも殺人を犯すという過去を持っていた。このプロジェクトは、過疎の町の再生策になるのか…。

 受け入れに当たって、6人の過去は町民に伏せられている。6人相互にもしらされていない。こうして、のどかな町に拠点を移した6人は、それぞれに生活を始める。しかし、すんなりとはとけこめない。周囲の町民も、異物を見る目に変わってくる。こうした変化を敏感に感じた6人の心理にもさざ波が立ち始める。

 過疎対策としての元受刑者受け入れ計画の遂行を任された市職員月末一(錦戸亮)は6人と町民の間で右往左往するが、秘密プロジェクトなのでだれにも悩みを打ち明けられない。6人のうち、過剰防衛で殺人罪に問われた宮腰一郎(松田龍平)、元組員の大野克美(田中泯)の存在感が見事だ。特に松田が演じる宮腰は、一見普通に見えるが実は最も社会への適応力がなさそうな役柄をリアルに演じる。

 殺人を犯したとはいえ、罪は償っているのだから偏見なく社会は受け入れるべきだ、とか、善意で接すれば相手も善意で応じてくれるはず、とか、そうした性善説だけではどうにもならないものを映画は語る。それは何か。突然の闖入者を共同体は異物として無意識のうちに排除しようとする、そうした「得体のしれないもの」への本能的な動きではないか。

 映画では、「のろろ」という土俗信仰の祭りが登場する。これもまた、得体のしれないものである。ラストでは、この「のろろ」が、共同体への適応能力を欠いた宮腰を「成敗」するシーンがある。得体のしれない闖入者に対する共同体の不気味な動きを暗示していて興味深い。タイトル「羊の木」(羊のなる木)は、作中でもイメージとして登場し、タタールの言い伝えから来ているらしいが、地域共同体のメタファ(隠喩)と読めばいいのか。タイトルは理解できなかったが、作品そのものは面白い。

 山上たつひこ、いがらしみきお原作、「桐島、部活やめるってよ」「紙の月」の吉田大八監督。2018年。

羊の木.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。