SSブログ

フグ論争のくだらなさ [社会時評]

フグ論争のくだらなさ

 先ごろ、国会で奇妙な議論があった。横畠裕介・内閣法制局長官が6月19日、安全保障関連法案を審議する衆院特別委で、集団的自衛権をフグにたとえ、「肝を外せば食べられる」と答弁した件である。これを聞いて「奇妙」と思ったのは、主に二つの疑問からである。

 疑問の第一。この答弁は質問者の寺田学氏(民主)が「集団的自衛権は(分離不可能な)腐ったみそ汁では」と問いかけたことに始まり、それに横畠氏が、「フグだから分離可能だ」と答えたが、なぜフグなのか、根拠は示されていない。要するに、ここでの応酬は「分離はできない」「いや、分離はできる」と言ったに過ぎない。

 そもそも、集団的自衛権行使に踏み出すことへの国民の不安と疑念は、「いったん他国の戦争に加担すれば、泥沼に引きずり込まれるのでは」という点から発している。それに対して安倍晋三政権は「いや、限定的だからそんなことはない」と言っている。

 戦争もしくは戦闘行為には必ず相手が存在する。こちらが「限定的な範囲内での戦闘」を想定しても、相手は「限定的な戦争を仕掛けてきたからこちらも限定的に応じよう」となるのか。随分、非現実的な発想だ、というのが大方の国民の見方なのである。

 すると、これは「腐ったみそ汁を飲む」か「毒キノコを食う」というほうが、比喩としては当たっていると思うのが普通であろう。それを無理矢理、分離可能な「フグ」だというなら、その根拠を示さなければ何かを言った(説明した)ことにはならない。

 疑問の第二。横畠氏は自らのポジションをなんだと思っているのかということである。言語学者の東照二氏は、「選挙演説の言語学」で「ラポートトークとリポートトーク」に触れている。ラポートトークとは感情、情緒、直感、感覚的なものに訴える話しぶり、リポートトークとは理屈や理論に基づいた話しぶりのことである。東氏はここで「ラポートトーク」の必要性を説いているが、もちろんこれは政治家の演説という前提があってのことである。

 ややもすると、国会の議論は情緒的、非論理的な攻撃的言語のオンパレードになる。そんなとき、法律的解釈の一貫性を維持する観点から答弁するのが法制局長官であろう。政治家と同じレベルで答弁するのであれば、自らのポジションを自ら否定するに等しく、法制局長官はいらないことになってしまう。

 そんなわけで、くだらないたとえ話の果てに国民の疑問は何一つ解消されることにはならない。こんな国民をばかにした議論(議論にもならない)が繰り返されるなら、まず横畠氏は「長官」のポストを返上すべきだし、それをしないのであれば野党は辞任を求めるべきである。

 しかし、それよりもまだ問題なのは、こんな国民を愚弄したやりとりが「国会審議時間」に加算され、国政レベルの議論のアリバイに使われてしまうことである。なんともやりきれない話である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0