SSブログ

心に深く錘を下ろす絵を描く [濫読日記]

心に深く錘を下ろす絵を描く


「奇蹟の画家」(後藤正治著)

奇跡の画家_001.JPG 

「奇蹟の画家」は講談社文庫。初版第1刷は1115日。単行本は200912月刊行。後藤正治は1946年京都市生まれ。「遠いリング」で講談社ノンフィクション賞。「リターンマッチ」で大宅壮一ノンフィクション賞。











 目を閉じてうつむき加減の女性が描かれている。向こうから見られることはない。しかし、「わたし」は女性を見ている。見ているのは「わたし」だが、しかし、その女性は何かを発信している。いや「発信」などというものではないかもしれない。「見られる」ことを受容する何かを、「わたし」に伝えようとしている。「わたし」はそれを感じながら、「わたし」という存在が「受け入れられている」ことを確信する。


 この社会に「受け入れられない」という不安感を私たちは常に持ち続けている。たとえば「死」を前にした時、それは究極の「拒絶」と映るにちがいない。「死」を目前にするという体験を私はまだ持ち得ていないから、それを推測するしかないのだが。

 全てを受け入れて、全てを許容する。そんな絵である。そしてそんな絵を描くためには、描く人自身が全てを受け入れ、全てを許容する存在でなければならない。石井一男という人は、きっとそんな人であったにちがいない。49歳まで、ひっそりとだれにも知られずに生きて来た。神戸市内の棟割長屋の2階で、一度も定職に就くことなくアルバイトで生活を支えて来た。そして、だれのためにでもなく、おそらくは自分のためにでもなく、絵を描き続けて来た。

 絵を描くために生きて来た、などといえば嘘になるに違いない。ましてや、生きるために描いてきた、といえば、もっと嘘になるだろう。ある芸術家の言葉。
 「一見、寂しい境遇にある人と見えるかもしれないけれど、そうではないと私は思う。(略)石井さんにはそういう生活が一番居心地がいいのだと思う。石井さんにとってはそれが自然なのであって、だから変わらないし、揺れないし、ぶれない」

 では、この画家自身は、絵を描く行為をどうとらえているのだろうか。


 

 「(略)ぼんやりと、

 どこからか、呼んでくれるものを、

 待っている」


 

 筆者である後藤正治はこう書く。

 石井の絵には押し付けがましいものはないし、突き刺さってくるような作用もない。覚えるのは、日頃、あまり知覚することの少ない、何か良きもの――に静かに触れてくる感触である。


 

 絵は「グワッシュ」という手法で描かれている。砂交じりの、ざらりとした手触りの、それでいて優しさが漂う。どの絵も、どの絵も、心に深く錘(すい)を下ろしてくる【注】。

 だから、人々が悲しみに沈む時はあたたかく、喜びにあふれるときは共感の表情で迎えてくれるのである。石井一男という画家の人生。思えばこんな幸せな人生はない。そして、こんな絵に出会った人たちもまた。

【注】著書で引用された毎日新聞「余禄」2005年5月2日付での表現。

奇蹟の画家 (講談社文庫)

奇蹟の画家 (講談社文庫)

  • 作者: 後藤 正治
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/11/15
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0