SSブログ

「見る」行為が生むアイロニー~映画「天国にちがいない」 [映画時評]

「見る」行為が生むアイロニー~映画「天国にちがいない」


 パレスチナのチャップリンと呼ばれるスレイマンの監督・主演作。私小説的に自らの日常を映像化したと思えるが、映像はそれぞれ完結しており内容はシュールである。現代のゴダールと呼んでもいいのかもしれない。

 ナザレに住むスレイマン。隣人が庭に入り込み、レモンをとっているのを目撃すると、隣人は途端に言い訳を始める。レストランでは料理にいちゃもんをつけ、ちゃっかり酒代をただにする客を隣で見ている。そんな日常を離れて、自作映画の企画を売り込む旅に出る。
 パリの街頭。女性たちが華やかに着飾ってかっ歩する。レストランのオープンテラスで見ているスレイマン。そこへテラスの寸法が規定通りか、調査する検査員。数人の男たちがメジャーで測って立ち去っていく。コミュニケーションはなく、スレイマンは不在者のようにただ座って見ている。
 どのシーンでも、スレイマンはただ「見る人」である。ときおり、不安で刺激的なシーンが挟まれる。轟音を立てて街頭を走る戦車。地下鉄で居合わせた、なぜかすごむタトゥーの男。突如「ブリジッドさんではないですか」とぎこちなく話しかける日本人の男女。なにげない風景の中に不安感が漂う。
 ニューヨーク。「パレスチナから来た」と聞いて、なぜか興奮するタクシー運転手。セントラルパークでは、白い羽のコスチュームの少女を包囲する警察官。軽機関銃を肩にぶら下げた市民…。
 映画の企画案はどうなったかというと「パレスチナ色が弱い」と却下されてしまう。
 スレイマンはパリを、ニューヨークを、じっと見ている。コミュニケーションはなく、したがって明確な意味は付与されない。パレスチナにはないものがこの都会にはあるにちがいない、という思いで見ている。しかし、どうもそんなことはないようだ。人々は喧騒と不安の中にいる。ここは天国にちがいないと思ったのに。
 見るという行為が必然的にアイロニーを漂わせる。それが映像の強さを生む。そんな作品である。
 2021年、フランス・カタール・ドイツ・カナダ・トルコ・パレスチナ合作。


天国にちがいない.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。