SSブログ

組織に裏切られ義に殉じる~映画「必死剣 鳥刺し」 [映画時評]

組織に裏切られ義に殉じる~映画「必死剣 鳥刺し」
 

 組織はいつも個人の「誠」を裏切り続ける。この公式が外れた試しがない。そしてこの映画でも、組織は個人の「誠」をほんろうする。乾坤一擲、「個」の義が組織の欺瞞を貫く瞬間を「必死剣」という名の立ち回りで表現したのが、この映画である。
 東北のある藩。藩主・右京太夫(村上淳)の愛妾・連子(関めぐみ)によって政道がゆがめられ、民はあえぐ。見かねた兼見三左エ門(豊川悦司)は城中で連子を刺殺する。兼見は極刑を覚悟するが、意外にも処分は寛大だった。「生かされた」兼見は禄高も元通りとなり要職を得る。そこには中老・津田民部(岸辺一徳)のたくらみが潜む。藩政に批判的な別家の帯屋隼人正(吉川晃司)を切らねばならぬ―。藩内でも有数の剣の使い手である帯屋に勝つのは、同じく藩内きっての使い手とされる兼見しかいない、と踏んでの策略である。

 091120_torisashi_main.jpg

 こうして兼見は帯屋と対決し、勝つ。だが津田の一言によって兼見は「乱心者」とされる。

 藤沢周平原作で映画化された「たそがれ清兵衛」「武士の一分」とも、描かれたのは武士という存在のリアリティーであり、生活者として地に足をつけた武士たちの剣さばきである。「必死剣―」はそこから一歩踏み出して「組織」による「個」への裏切りが描かれる。そのテーマは、かつて東映映画が得意とした任侠ものに通じる。「総長賭博」や「昭和残侠伝」での「ドス」にかけた個人の「義」が、下級武士の剣―「鳥刺し」によって貫かれるのである。
 豊川悦司は、まあそんなものだろう、という演技。吉川晃司が、あんなにヅラが似合うと思わなかった。もともとガタイがいいので十分、武士に見える。確か原作では、帯屋は痩身の男だったが、ここは吉川のイメージに合わせたのだろう。最後の殺陣は、流血部分がくどい。もう少し控えめにすれば、テーマの余韻が残っただろう。 
 醜悪な組織の論理に比して、めぐる四季の美しさ。「国破れて山河あり」といった映像作りが、救いになっている。

 100329_torisashi_sub3.jpg

 100329_torisashi_sub6.jpg


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(2) 

nice! 2

コメント 2

たんたんたぬき

asaさんこんにちは。
藤沢作品で描かれる「武士としての生き様」になぜこんなにも魅了されるのか、映像作品に出会うたび考えさせられます。
>醜悪な組織の論理に比して、めぐる四季の美しさ。「国破れて山河あり」といった映像作りが、救いになっている。
ご指定のような部分も、魅力の一助になっているのかも知れませんね。
by たんたんたぬき (2010-08-20 10:35) 

asa

≫ たんたんたぬき さん
なぜ藤沢作品にこんなに惹かれるのか、私も不思議です。
by asa (2010-09-12 20:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 2