SSブログ

庶民の哀歓、淡々と~映画「せかいのおきく」 [映画時評]

庶民の哀歓、淡々と~映画「せかいのおきく」


 小説「糞尿譚」を書いた火野葦平は、芥川賞受賞の報を杭州で聞いた。授賞式は小林秀雄が現地に赴いて行われた。これを契機に軍部から従軍小説の依頼があり、日中戦線を描いた「麦と兵隊」など3部作が人気を呼んだ。「国民作家」が誕生した。
 「糞尿譚」は、糞尿処理業者の指名をめぐる政争を描いた。プロレタリア文学には距離を置いたもののマルクス主義にシンパシーを抱いた火野らしい小説だった。戦後、従軍小説と左翼小説とのギャップに悩み、1960年初頭に自殺した。

 冒頭からあらぬ方向に話がいった。映画「せかいのおきく」である。おもいきり縮めて言えば、江戸期の糞尿譚である。この中に「おきく」という清純・可憐な女性が出てくる。その目を通して世相と人情模様を見る、という構図である。
 まず、江戸の糞尿処理を担う業者の話。二人の若者が登場する。紙屑拾いの中次(寛一郎)と下肥買いの矢亮(池松壮亮)。共同使用の厠(公衆便所)と思われるところで雨宿りをしていると、おきく(黒木華)が加わる。3人の交流が始まる。忠次はやがて矢亮の弟分として働く。
 時代は安政5(1858)年から万延元(1860)年にかけての3年間というから、幕末期。ペリー来航の直後である。おきくの父・松村源兵衛(佐藤浩市)は浪人で、貧乏長屋に住んでいる。娘が寺で書を教え、生計が立っている。
 糞尿譚であるから、江戸期のその方面の事情が各所に出てくる。おきくの可憐な相貌との絶妙な取り合わせが、映画の見どころと言える。
 長屋へある日、陣笠をかぶった武士が数人訪ねてきた。おきくが後を追う。訳がありそうだが、説明は一切ない。そこには踏み込まないという演出上の意図が見て取れる。一転、立ち去る武士と倒れた源兵衛、おきくを映し出す。源兵衛は絶命、おきくはのどから血を流し苦悶する。
 父は生前、娘に「せかい」という言葉を教えた。こんなところに幕末の空気らしきものが漂う。脱藩者が藩の追っ手に刺された、と読むのが自然だが、そうした大状況に踏み込むことはない。父と声をなくしたおきくの失意と、中次とのほのかな恋が切なく描かれる。

 パートカラー。8割がたモノクロだが(物語の性格上、糞尿の描写は避けられないことも、こうした判断に影響しているか)、黒木が演じる可憐さは損なわれることはない。いやむしろ、モノクロゆえに引き立っている。庶民の哀歓を淡々と描くという狙いにも、モノクロ画面は似合っている。小品だが味わい深い。
 2023年、監督は冬薔薇の阪本順治。


せかいのおきく.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

閉塞感漂う共同体の「いま」~映画「ヴィレッジ」 [映画時評]

閉塞感漂う共同体の「いま」~映画「ヴィレッジ」


 山間の集落。伝統の薪能。唯一の収入源ともいえるごみ処理場。閉塞感漂う人間関係。こんな取り合わせで、凝縮された共同体の「いま」を描く。

 霞門村の神社のはるか上に、処理場はある。周囲の景観とは明らかに不釣り合いな、巨大でグロテスクな外観。若者・片山優(横浜流星)は、そこで働いている。母親がつくった借金返済のため、夜は不法投棄を行っている。彼は、ムラから十字架を背負わされていた。数年前に父が起こした放火殺人事件。ごみ処理場誘致反対派のリーダーだった父は最後には一人となり、追い詰められて薪能の夜、舞台に火を放った。父の犯罪は息子とは関係ない、といっても通らなかった。
 かつて付き合っていた中井美咲(黒木華)が7年ぶり都会から帰り、優の生活に変化が生じた。美咲はムラの広報を担当。ごみ処理場の案内人に指名された優のガイドぶりは見学の小学生らに好評だった。優の表情は明るくなり、美咲と同棲も始まった。
 ムラのワル大橋徹(一ノ瀬ワタル)が美咲を襲った夜から、優の身辺も暗転する。ごみ処理場から不法廃棄物のほか、徹の遺体も発見された。誰が殺害したのか…。
 徹の父修作(古田新太)は村長を務め、政治家や反社会勢力ともつながる権力者だった。一連の事件を美咲に押し付け、優に「手を組もう」と持ち掛ける。そこで優の取った行動は…。

 輪廻を思わせ、閉塞感漂うストーリー。能のあやしい美がかぶさる。ごみ処理場の、自然と異質な存在感。これが日本社会の縮図、といった作品である。ただ、全体に漂う過剰な重苦しさが気になる。
 2023年、監督藤井道人。


ヴィレッジ.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

4人一幕の圧倒的な「語り」~映画「対峙」 [映画時評]

4人一幕の圧倒的な「語り」~映画「対峙」


 ある高校で銃乱射事件があり、犯人の少年を含め11人が亡くなった。6年後、加害者と被害者の夫婦4人が教会の一室に集まり、それぞれ胸の内を語る。ほぼ全編そのやりとり。

 冒頭、教会関係者や仲介役のカウンセラー、ケンドラ(ミシェル・N・カーター)が出るが、後は4人だけの一幕もの室内劇。ぎこちない会話の後、お互いの息子、娘の写真の見せあいがあり、徐々に言葉がとげとげしくなっていく。
 クライマックスは被害者の夫婦(ジェイ=ジェイソン・アイザックス、ゲイル=マーサ・プリンプトン)が語る、少年の最期の模様。捜査や現場のカメラ映像などに基づくとみられる6分間が再現される。撃たれた後、息のあった息子は、這って逃げようとしたことが血の跡から分かっている。そこへ戻ってきた犯人が、無表情のまま頸動脈を撃った、という。加害者側の夫婦(リチャード=リード・バーニー、リンダ=アン・ダウト。二人はこの時離婚している)の表情がひきつる。
 こうして、抑制しながらも噴出する怒り、後悔、懺悔(リンダは「私は殺人者を育てた」と涙ながらに語る)といったさまざまな感情がむき出しになる。
 正直、この映画の着地点はどこにあるのだろう、と若干心配になったが、やがて教会の一室で練習中の讃美歌が流れ「GOD WITH US」と壁の文字が映り「我々には平穏な時間が必要だ」と4人のうちの一人がつぶやく。リンダが「私の物語はあなた方と違いすぎる」と涙ながらに語るとゲイルが「そうね。問いかけなくて悪かったわ」と応じる。そして幕引き。原題「Mass」(ミサ)の意味が、ここで明らかになる。

 いかにもキリスト教の国アメリカ的な終わり方。無宗教の日本では考えられないが、そこはともかく、4人の圧倒的な「語り」のシーンは見るべき価値がある。
 2021年製作。監督フランツ・フランクは初作品。力量はなかなか。


対峙.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

高齢者の性を直視~映画「茶飲友達」 [映画時評]

高齢者の性を直視~映画「茶飲友達」


 茶飲友達―茶を飲みながら世間話をする、気のおけない親しい友達。多く老人の場合にいう(国語大辞典から)。縁側やベランダで、年老いた仲間同士がほっこりした気分で茶をすする。そんな情景が浮かびそうである。しかし、映画「茶飲友達」は違う。高齢者の性と向き合う、ハードな社会派ドラマである。
 「ティー・フレンド」は高齢者向けの売春あっせん業。差し向けられるコールガールも、高齢者である。実際に摘発された事例に基づいている。
 確かに、ありそうな話である。高齢化社会の進行とともに、配偶者をなくし一人暮らす老人は多い。男性の場合、性欲は簡単にはなくならない(松本清張「けものみち」がいい例)。女性の場合、生活に困窮するケースが多くみられる。年金だけでは暮らせないからだ。そこで、金銭を媒介にして男性と女性をカップリングすれば、失いかけた生きる手ごたえも、取り戻すことができるかもしれない―。

 妻に先立たれた時岡茂雄(渡辺哲)はある日、新聞の三行広告に目を止めた。「茶飲友達、募集」。時岡は連絡を取った。その日から、新しい世界が始まった。自炊と路上掃除を繰り返す単調な毎日とは違った世界が。
 「ティー・フレンド」を経営するのは佐々木マナ(岡本玲)。「ティー・ガールズ」と呼ばれる女性(高齢コールガール)を抱え、男性の待つホテルへ送迎していた。彼女には、この仕事は単純な売春あっせんではないという自負があった。高齢男性の孤独な心を埋め、生きる目的を失った女性たちの支えになる。社会の保健室、と位置付けていた。
 一人の女性が軸になって、ストーリーは進展する。松子(磯西真喜)は一人暮らし。スーパーで万引きを働き、店員に呼び止められたところをマナに救われた。いったん自殺を図るが、マキの呼びかけに応じてみようと思い直す。こうして「ティー・フレンド」の一員になった。恐る恐る踏み込んだ世界だが、日に日に表情が明るくなった。
 「ティー・フレンド」は老人ホームにも手を伸ばし、営業を拡大させた。そんな時、事件が起きる。客の男性が不慮の死を遂げたのだ。
 警察の手が伸び、マナは逮捕された。取調室。「最後のセーフティネット」「高齢者の寂しさを埋める手伝い」と主張するマナに対して取調官は「ルールはルール」「自分の寂しさを他人の孤独で埋めるんじゃないよ」といさめる。売春業に手を出すマナを嫌っていた母親が面会に来る。なんで来たの、と問う娘に母は「家族だよ」と応じる。

 際物ではない。社会派ドラマとして成立している。それだけの奥行きがある。高齢者同士のベッドシーンもあるが、老醜ではない。一線で止めているところがいい。
 2022年、監督外山文治。


茶飲み友達.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

「大東亜共栄圏」の虚妄を突く~濫読日記 [濫読日記]

「大東亜共栄圏」の虚妄を突く~濫読日記


「太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た『日本の戦争』」(山崎雅弘著)

 「太平洋戦争」「アジア・太平洋戦争」と呼ばれる先の大戦は、かつて「大東亜戦争」と称した。大東亜共栄圏の確立を目指し、欧米の植民地支配からアジアを解放する戦いとされた。根拠は、開戦から1か月半たった19421月の東條英機首相演説にあった。そこで東條は「一〇〇年間にわたって米英の搾取に苦しんできたアジア諸国を解放し、大東亜永遠の平和と、帝国(日本)を核心とする道義に基づく共存共栄の秩序を確立する」と、戦争の意義を述べた(64P)。
 あの戦争に、アジアの国々を解放する大義はあったのか。「太平洋戦争秘史」は、具体的な事例を通して、このことを問い直した。

 例えば仏領インドシナ。フランスはドイツが侵攻した翌年の1940年に親ナチのヴィシー政権が樹立され、ドイツ寄りの国になった。つまり、日本にとっては「味方」の国である。日本がインドシナ半島を重視したのは中国戦線・援蒋ルート(米英による蒋介石軍援助のための兵站ルート)があったからで、これを無効化することが第一の狙いだった。こうした背景のもと41年、日仏共同で仏印全域の防衛にあたるという軍事協定が結ばれた(63P)。
 こうした経緯を見ても、日本は仏印の共同支配者になっただけで「解放の旗手」などではなかった。戦争末期には、食糧不足を補うため日本軍がコメの供出を強制し、深刻な飢饉を招いたことが民族運動の台頭を招いた。

 マラヤ・シンガポールは英国領だったが、日本軍は新たな支配者として登場、英国をはるかに上回る残忍さを発揮した。ここでは中国戦線情勢を受けた中国系華僑の反日ゲリラ行動が背景としてある。ゲリラ活動は中国系人民の海をバックに行われ、判別がつかない日本軍は、中国系人民の無差別虐殺に走った。戦後のマレーシアの資料によると、中国系の犠牲者は数万人に上るという(105P)。日本軍は解放軍どころか殺人鬼だった。

 フィリピンはアメリカの植民地だったが1934年、フィリピン独立法を成立させ、10年後の44年独立を認めていた。侵攻した日本軍に対して初めは歓迎ムードだった市民は、高圧的で偏見に満ちた軍の態度に反発し、抗日ゲリラが増大した。アメリカは日本に比べ寛容で、欧州諸国ほど資源や産物を植民地から入れる必要がなかった(自国で賄える)ためと思われる。

 英国領だったインドの独立に、日本はほとんどかかわっていない。そのこともあって独立の経緯は複雑である。第二次世界大戦は民主主義を旗印にする連合軍とファシズムの枢軸国の戦いだった。一方で、インドから見れば独立を勝ち取るには反英闘争強化が必要だった。民主主義か独立か。インドの民族運動は三つに分かれた。
 まず国民会議派のカリスマ的指導者ガンジーとネルー。非暴力の民主主義を唱えた。これに対して「敵の敵は味方」の立場がチャンドラ・ボース。英国の敵である日本に接近した。もう一つはイスラム派だった。アジア解放の旗手としての日本軍は、ボースの場合を除き、ここでは登場していない。

 このほかにもモンゴルやビルマ(ミャンマー)の事例を通してアジア・太平洋戦争での日本軍の行動が紹介された。いずれも「大東亜戦争」の虚妄を突いている。日本からではなく、アジア各国の視点に立ち、先の大戦のアウトラインを浮き彫りにした。山崎雅弘には、同様の視点での「第二次大戦秘史」がある。2冊とも読むことを勧めたい。
 朝日新聞出版、1200円(税別)。



太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た「日本の戦争」 (朝日新書)

太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た「日本の戦争」 (朝日新書)

  • 作者: 山崎 雅弘
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2022/08/12
  • メディア: 新書


 


nice!(0)  コメント(0) 

反乱する肉体~映画「ザ・ホエール」 [映画時評]

反乱する肉体~映画「ザ・ホエール」


 意識は肉体をまとう。完全な健康体なら、肉体は意識の対象とならず無と化す。ちょっとした病になると、途端に意識の中に浮上する。特殊な事例では、スポーツ選手にとって肉体は養成の対象ですらある。
 「ザ・ホエール」が描くのは、こうした意識と肉体の関係である。体重272㌔。極度の高血圧とうっ血性心不全の発作に悩む。歩行器がなければ歩くこともかなわず、日常的な活動はほぼ不可能。極度の肥満が、こうした事態を招いた。反乱する肉体を制御できないでいる。

 なぜ、チャーリー(ブレンダン・フレイザー)は肥満症に陥ったか。彼には肉体関係を持つ同性のアランがいた。カルト宗教の伝道師だったが生き方に悩み、自殺する。この時すでに妻メアリー(サマンサ・モートン)と娘エリー(セイディー・シンク)を捨てていたチャーリーは自責の念に駆られ、苦しみから逃れるため過食を繰り返した。
 訪問看護師リズ(ホン・チャウ)の見立てから、チャーリーは余命いくばくもないと知る。ある大学のオンライン講座で文章の書き方を教えていたが、PC画面には「カメラの故障」と称して自らの姿を映さなかった。その講座も最後になり「正直に生きよう」と宣言して肥満した巨体を学生の前にさらけ出した。最後に成し遂げたかったのは妻と娘との関係修復だった。二人を呼び寄せた。
 捨てられた過去を根に持つ娘は、冷笑的だった。妻もまた気まずく対応した。

 ハーマン・メルヴィルの「白鯨」が重要なモチーフになっているのは、娘エリーが書いた「白鯨」についてのエッセーを、チャーリーが繰り返し読んでいることから分かる。彼女が入り口に立ち、チャーリーに「ここまで来てごらん」と挑戦的に手招きするシーンは、モーヴィ・ディックとエイハブ船長のようだ。日本名「白鯨」は米国版こそ「Moby-Dick; or The White Whale」だが、英国版は「The Whale」である。チャーリーにとっても、肥満した巨体は反乱する白鯨そのものだった。
 一幕ものの室内劇で語られるのは、死期を知りながら反乱する肉体と格闘する男の物語である。
 2022年、米国。監督ダーレン・アロノフスキー。


ザ・ホエール.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

重厚さより洒脱な味~映画「生きる LIVING」 [映画時評]

重厚さより洒脱な味~映画「生きる LIVING


 「命短し 恋せよ乙女…」
 雪の夜のブランコで哀切のメロディを志村喬(役名は市民課長・渡辺勘治)が口ずさむ、あの名画「生きる」(黒澤明監督)が帰ってきた。カズオ・イシグロがシナリオを担当した「生きる LIVING」。1953年のロンドンが舞台。黒澤作品より1年遅い時代設定で冒頭、第二次大戦直後の街頭が映し出される。粒子の粗いカラーの画調が、時代の雰囲気を醸し出す。

 ウィリアムズ(ビル・ナイ)は、ロンドン市役所の市民課長。たらい回しされた挙句、寄せられた陳情書を読みもせず書類棚に積み上げる。単調な毎日。
 出だしの展開は、黒澤作品とあまり変わらない。違っているのは「これが、この物語の主人公である。しかし、今この男について語るのは退屈なだけだ。彼には生きた時間がない」という、記憶に残るナレーションがないこと。代わりに朝の出勤風景が丹念に描かれる。黒澤作品が、穴倉を覗くような閉塞感を最初から持つのに対し、やや開放感がある。それは、主人公が山高帽の似合う洒落た英国紳士である点にも共通している。志村は重厚だがあくまで無骨、不器用な公務員である。
 長年無遅刻、無欠勤のウィリアムズが珍しく午後を早退し、主治医を訪れる。検診の結果を聞くためだ。余命半年、長くて9ヵ月という宣告だった。彼の内面にさざ波が立つ。残りの人生どう生きるか。
 ウェイトレスに転身したかつての部下マーガレット(エイミー・ルー・ウッド)と会い、対話を重ねるうちエネルギッシュな生き方に共感したウィリアムズは、手ごたえを感じる生き方をしてみようと思い立つ。
 翌日からの彼は、見違えるようだった。積み上げたままだった公園の陳情書に目を通し、関係部署に根回しを進めた。声は自信に満ち、相手の対応に引くことはなかった。土砂降りの雨の中を傘もなく突き抜ける。マーガレットが明かしたニックネーム「ゾンビ」の面影はなかった。

 シーンは一気にウィリアムズの遺影に転換する。細かく心理描写を重ねた黒澤作品と違い、イシグロのシナリオは鮮やかでスピーディーである。公園は完成しており、かつての部下ピーター(アレックス・シャープ)と付近を見回る警官の回想で、ウィリアムズがどう生きたかが語られる。ピーターの目を通して語られることで、ウィリアムズの足跡が確実に後の世代に引き継がれていることが、観るものに伝わる。黒澤作品にない味である。
 ラストシーン、志村が口ずさむ「ゴンドラの唄」はスコットランド民謡「ナナカマドの木」に変えられた。重厚な黒澤作品に比べ、洒脱な作品に仕上がっている。全体の尺も短く、その分シナリオの手が込んでいる。一つ難点を言えば、なぜリメイク版がいま作られなければならないかという根拠が今一つ不明なことである。
 2022年、英国製作。監督オリヴァー・ハーマナス。


生きる.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

戦時下・戦後の大陸を生き抜いた記録~濫読日記 [濫読日記]

戦時下・戦後の大陸を生き抜いた記録~濫読日記


「満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創」(石井妙子 岸富美子著)


 二人の共著の形をとるが、多くは一人称で語られている。映画編集者・岸の体験記をベースに、石井がインタビュー取材したものを付加した。多くが岸個人の記憶によっており、史実として疑問の部分もある。そこで、章ごとに石井が解説を付けた。語りの過不足を補い、記述の信ぴょう性にも言及した。


 日中戦争が本格化した昭和14年、岸は兄たちの誘いもあって満映に入った。19歳になったばかりで、この時から中国大陸を放浪する。戦時下6年、戦後8年。苦難の日々だった。
 満映には社史が存在しないという。この「秘史」がそれに代わるものかは分からない。個人史の部分があまりにも多いからだ。言い換えるなら戦時下、戦後の中国大陸を生き抜いた女性史としては十分すぎる重みを感じさせる。
 岸の実家は、もともと裕福だったが父の事業の失敗もあり生活は困窮した。兄たちが働いていたこともあって映画業界に職を得たのは昭和10年、14歳のときだった。2年後、ある作品と出会う。日独合作の国策映画「新しき土」である。同い年の原節子が抜擢され主演した。製作現場にはアリス・ルートヴィッヒという女性の編集者がいた。この時代に考えられないことだった。アリスの存在が岸の目標となった。

 満映には、日本語のうまい中国女性という触れ込みで実は日本人だった李香蘭がいた。彼女も同い年だった。理事長についた甘粕正彦に、岸は「眼光がひどく鋭い」と印象を持つ。甘粕を理事長に据えた「満洲のゲッペルス」こと武藤富雄のそれと大きく違っていた。武藤は「顔面蒼白」で「残忍酷薄」かと思ったら「案外快活な表情をしているので驚いた」という【注】。どちらが事実に近いのだろう。岸には、大杉栄と伊藤野枝を殺害した男という先入観が作用しているかもしれない。
 甘粕は、日本の敗戦直後に青酸カリ自殺をする。岸はこの行動に極めて批判的だ。

 ――まったく納得できなかった。甘粕のことを卑怯だと思った。(略)困難な状況から逃げずに前面に立って率いていくのが、指導者の取るべき態度ではないのか。(略)日本人は寄る辺を失い、これからどこをさまようことになるのか。

 予感通り、地獄の日々が待っていた。新生中国に映画産業を根付かせる、という目的で多くの映画人が引き留められた。しかし、内戦を抱える中国側に余裕はなかった。
 ソ連軍の撤収後、東北電影公司(旧満映)を接収した中国共産党は、東洋一といわれた撮影機材に快哉を叫んだという。しかし、内戦の激化で北の鶴崗へ疎開が決まり、内田吐夢監督らが同行した。撮影用の資材を梱包、馬車の列は2㌔に及んだ。夕日が沈む広野の隊列を見て内田監督は「この光景をいつか映画にしたい」といったという。

 鶴崗ではさらなる苦難が待っていた。「学習会」と「精簡」である。共産党系の人たちが主催する学習会は自己批判、他者批判の色彩を強めた。そして昭和22年2月、中国共産党員から「精簡」を告げられた。精兵簡政の略で、人員を削減し行政を簡素化する。平たく言えば人員整理である。精簡された人は別任務に就く。人物名は明らかでないが、日本人が日本人を仕分けした。区分けははっきりしなかった。映画技術の有無でも思想性でもなく、はっきりしていたのは、弱者は精簡されたということだった。内田吐夢監督、木村壮十二監督は精簡組で、ひどいことにはならないと思われたが外れた。船とトラックと牛車を乗り継ぎ、着いたのは零下30度の原野に立つ苦力の小屋だった。割り当てられた仕事は、川に沈んだ沈没船の周囲の氷を割る。割っておけば春に船が浮上するという。しかし、翌朝氷は張っている。際限のない仕事だった。
 「精簡」の体験は、それぞれの内部に深い傷を残した。しかし、そのことに触れた回想はほとんどないという。語るには重すぎる事実だった。

 帰国が伝えられたのは昭和28年。そのころには映画の現場に戻っていた。中国だけでなく北朝鮮の映画も手伝っていた。
 石井によると、帰国後について岸はほとんど語らなかった。そこで、最終章は石井の取材に基づく三人称の記述になった。岸はなぜ寡黙になったか。8年間、敗戦国民として大陸に残された末の帰国。しかし、待っていた現実は過酷だった。映画会社は雇用の道を閉ざした。組合運動、左翼運動を警戒してのこと。「アカ」のレッテルが張られた。
 帰国後、果たしたい夢が二つあった。一つは、自分の出発点となったアリスとの再会。もう一つは中国再訪。アリスは亡くなっていたが、中国へは昭和56年、長春電影製片廠(旧満映)創立35周年に招待され訪れた。
 岸らが大陸にまいた種は着実に成長した。張芸謀、陳凱歌ら新世代は世界に知られる監督になった。
 石井は、93歳になった岸と初めて会った時の印象を「ほっそりとした身体からは、確固とした強さのようなもの、自立した精神とでもいうべきものが、やわらかく溢れ出ている」と書いた。岸のたどった過酷すぎる運命が、おのずと作り上げた空気のようなものを感じさせる。
 KADOKAWA1200円(税別)。
【注】「満洲国グランドホテル」(平山周吉著、芸術新聞社)



満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創 (角川新書)

満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創 (角川新書)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/07/08
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)