SSブログ

物語を縁どる死生観~濫読日記 [濫読日記]

物語を縁どる死生観~濫読日記


「宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人」(今野勉著)


 宮沢賢治といえば「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」が頭に浮かぶ。童話の作り手=メルヘンの世界の住人と考えがちだが、その思想は深い闇を抱えた死生観に縁どられている。「銀河鉄道」はどこからどこへ行くのか。「風の又三郎」はどこからきてどこへ消えたのか…。
 賢治の実家は浄土真宗の檀家として知られたが、賢治自身は日蓮宗の熱心な信者だった。彼の世界観はその辺に由来するが、そればかりではない。その先を詩論、文学論として究明する方法もあろうが、今野勉はもっと身近な手法によって「賢治の思想」即ち「修羅」の核心に迫った。詩と実生活を重ね合わせ、思想の重要なモメンタムとなった出来事を浮き彫りにした。
 賢治は自身の「詩」らしきものを「心象スケッチ」と呼んだ。心的現象をそのまま文字化したといい、詩としての表現性=自己と他者を言葉で媒介する=を持たない。そのため賢治にしか理解不能な言葉遣いが往々に見られた。今野がとった手法の裏側には、こうした事情もあったと思われる。

 賢治の思想のモメンタムとなった出来事とは何か。
 今野は二つのことを挙げる。賢治が盛岡高等農林学校に入り、知り合った保坂嘉内への友愛。菅原千恵子の研究に基づき、今野はその関係を「恋」とする。もう一つは、妹とし子の恋と死。

 農林学校で賢治と嘉内は文芸同人誌「アザリア」を創刊する。部数は、同人数と同じ12。創刊号の合評会の後、うち4人が盛岡から雫石まで17㌔を夜中に歩きとおした。無意味だが青春のにおいがする。「馬鹿旅行」の1週間後、賢治と嘉内は岩手山に登った。その時の賢治の歌。
 柏ばら/ほのほたえたるたいまつを/ふたりかたみに/吹きてありけり
 「ふたりかたみに」は「ふたりでかわるがわるに」。どのような関係にあったかを暗示する。嘉内はそののち、異性への恋を歌い離れたが、賢治は「岩手山登山でたてた誓いは何だったのか」と悲痛な問いかけをした。
 アザリア5号に、賢治は「心象」を書いた。
  ――私はさびしい、父はなきながらしかる、かなしい。母はあかぎれして私の幸福を思う。私は意気地なしの泣いてばかりいる。
  ――なんにもない。なぁんにもない。なぁんにもない。

 とし子は賢治の2歳下の妹。花巻高等女学校で学業の成績は良く、卒業式では総代として答辞を読んだ。真面目一筋と思われた彼女の「恋愛沙汰」が明らかになった。彼女が残したと思われる「自省録」によって。相手は音楽教師だった。地元紙「岩手民報」が面白おかしく書き立てた。「自省録」は「真偽取り混ぜて」とするが、本当のところはわからない。とし子は追われるように花巻を出て東京の女子大へ進学した。成績が良かったこともあるが、ゴシップからの逃避という事情もあった。
 大学を出たとし子は、なぜか母校の花巻高女の教壇に立った。しかし翌年、結核のため喀血、退職した。宮沢家の別荘を療養所とし、賢治も2階に移り住んだ。
 ――けふのうちに/とおくにいってしまふわたくしのいもうとよ/みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
 賢治の「永訣の朝」である。

 「銀河鉄道の夜」に、架橋演習をする工兵大隊の話が出てくる。「旄」という小さな旗を持ち、朝鮮の兵のようだ。当時、岩手県内には土木工事をする朝鮮人が多かったことから連想したらしい。今野は「架橋」に引っ掛かった。
 天の川西岸に二人の童子を、東岸に兄と妹を住まわせる。これを現実の投影と考えると、西岸にいるのは嘉内で東岸にとし子。その間を行きかうため、橋を架ける。賢治が埋め込んだもう一つの物語。「銀河鉄道の夜」は死者の物語である。
 新潮文庫、800円(税別)。



宮沢賢治の真実 : 修羅を生きた詩人

宮沢賢治の真実 : 修羅を生きた詩人

  • 作者: 今野勉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/02/28
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

殺し屋だって歳を取る~映画「メモリー」 [映画時評]


殺し屋だって歳を取る~映画「メモリー」


 人間だれしも歳を取る。歳を取れば、アルツハイマーになるのもいる。殺し屋だって例外ではない。かつての腕利きが、記憶のほころびに悩まされる。彼が最後に取った行動は…。「メモリー」はそんな映画である。

 メキシコのある病院。アレックス・ルイス(リーアム・ニーソン)は、鮮やかな手口で犯行を終え、仲介者マウリシオ(リー・ボードマン)に連絡を取った。アルツハイマーの進行が気になり、稼業をやめたいと告げる。マウリシオは「俺たちの仕事に終わりはない」と受け入れず、家族をさりげなく話題にして間接的に脅しまでかけた。
 テキサス州エルパソ。FBIが人身売買組織の摘発のため、潜入捜査を行っていた。ヴィンセント・セラ(ガイ・ピアース)が買春客に成りすまし、13歳のベアトリス(ミア・サンチェス)に接触を図った。胸の盗聴器を発見され、捜査陣ともみ合いに。ベアトリスの父が窓から転落死した。人身売買組織の幹部だった。
 一方、アレックスがやむなく引き受けた次の仕事は人身売買組織がターゲット。まず組織のトップ、エリス・ヴァン・キャンプ(スコット・ウィリアムズ)を自宅で脅し、重要なメモリーを手に入れた後、絞殺。次の標的はベアトリスだった。組織の秘密を知っているのでは、と存在を危険視されていた。アレックスは、グループホームに収容された彼女を見て少女と気づき犯行をやめた。子供は狙わないのが彼の信条だった。
 奪ったメモリーの内容を確かめたアレックスは、重要人物の存在に気付く。事業家で篤志家のダヴァナ・シールマン(モニカ・ベルッチ)。エリスとの通話記録から、彼女と組織のつながりが明らかになった。

 アレックスはダヴァナ殺害に向かうが、銃に弾を入れ忘れて未遂。ヴィンセントら捜査陣にメモリーの所在を聞かれ、隠し場所の記憶を喪失。…と、アルツハイマーの進行が彼の安全を脅かした。結局、警官との銃撃戦で命を落とす。
 一方、ヴィンセントは同僚リンダ・アミステ(タジ・アトワル)に誘われバーで飲んでいる最中、ダヴァナ殺害を知る。「俺のアリバイを作った?」とつぶやくヴィンセント。犯行は、事件もみ消しを図った警察上層部に怒るもう一人のFBI捜査官ヒューゴ・マルケス(ハロルド・トーレス)だった…。
 観ての通りで、普通のアクションハードボイルドに、アルツハイマーによる記憶障害という今日的話題を組み合わせたところがみそ。「メモリー」が二通りの意味で使われていることは、賢明な諸氏には説明不要だろう。

 2022年、アメリカ。監督マーティン・キャンベル。


メモリー.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

たった一人の犠牲者に寄り添う~濫読日記 [濫読日記]

たった一人の犠牲者に寄り添う~濫読日記


「カティンの森のヤニナ 独ソ戦の闇に消えた女性飛行士」(小林文乃著)


 ポーランドのクラクフを旅したとき、ガイドの日本人女性に聞いたことがある。①アンジェイ・ワイダ監督を知っていますか②カティンの森の事件を知っていますか。
 ①については「ええ、知っていますとも。クラクフ出身の有名人ですよ」。②については「知らない」と怪訝そうな表情だった。クラクフはアウシュヴィッツ訪問の中継点としてよく利用される。私もそうだった。アウシュヴィッツの知識があるなら…という期待は裏切られた。

 ポーランドを独ソが分割した直後の1940年、連行した将校の多くが虐殺され埋められた。犠牲者の数は今も確定しておらず、2万5000人以上とも言われる【注】。現場はモスクワの南西、ヴェラルーシとの国境に近いロシア領カティン。地名をかぶせて「カティンの森事件」と呼ばれる。真相解明が遅れたのは、冷徹な国際政治のからくりが影響した。第二次大戦後、戦勝国ソ連と衛星国ポーランドは、徹底して事件を闇に葬った。それどころか、虐殺者はドイツだと強弁した。ソ連が自ら主犯であることを公式に認めたのは1990年、ゴルバチョフ大統領のグラスノースチ(情報公開)のさなかだった。事件は今も闇の部分が多い。
 犠牲者の中にただ一人、女性がいた。
 このことを知った日本の女性ライターが3度のポーランド訪問の後、書き上げたのが標題の書である。もちろん、カティンにも足を踏み入れた。

 私はこの書を書店で探す際、まず「ノンフィクション」の棚を見た。だが当該の本は「紀行」の棚にあった。「なぜ?」と思いながら手にした。読んでみると、多少その訳が分かった。
 32歳の誕生日に命を落としたポーランド空軍中尉、ヤニナ・レヴァンドフスカ。彼女はなぜ、たった一人の犠牲者になったのか。ポーランドを旅する中で彼女を知る人物を追い、生い立ちを明らかにしていく。ヤニナの人生に寄り添うことで、ポーランドの悲劇の歴史を浮き彫りにしていく。その中で、ワルシャワ蜂起の無残な結末とスターリンの非情にも、怒りを込めて触れている(蜂起後のワルシャワ市民が劣勢になる過程で、ソ連軍は川一つ隔てて静観した。戦後の主導権をソ連が握るためだった)。これはノンフィクションというより歴史紀行という方が似合っている。
 ヤニナが銃殺されて2か月後、妹のアグネシュカも別の虐殺事件の犠牲になった。ナチスの手によるものだった。その過程も、ただ文献によるのではなく市民らの記憶を頼りに掘り起こされていく。姉妹の悲劇をわが苦難として受け止める人々の声が積み上げられる。ヤニナの父ムシニツキは第一次大戦時、ボルシェヴィキと戦うポーランド軍団の創設者だった。そうしたこともヤニナの人生に影響を与えていると思われる。
 冒頭にあげたワイダ監督も、カティンの森事件で父を失った。映画化を試みたが社会主義下では許可されず、執念が実ったのは2007年、ポーランドが自由化してからだった。「灰とダイヤモンド」のような虚無的で才あふれる映像ではない、ひたすら事件を直視した映画だったと記憶する。そのことが逆に監督の凝縮した思いを感じさせた。

 カティンを訪れた帰途、著者はロシアの夕陽を見て、こう書いている。
 ――やがて日が沈むと、空一面が真っ赤に染まった。なんという赤さ。暴力的なほどの赤で大地がすっぽりと覆われて、その光景に私は思わず震える。
 いったい、何に震えたのか。歴史の闇に流れる血の赤さに震えたのではなかったか。

【注】ヴィクトル・ザフラフスキー「カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺」(みすず書房)


  • 作者: カティンの森のヤニナ: 独ソ戦の闇に消えた女性飛行士小林 文乃
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2023/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
カティンの森のヤニナ: 独ソ戦の闇に消えた女性飛行士

 


nice!(0)  コメント(0) 

「修羅」の幸福な見届け人~映画「銀河鉄道の父」 [映画時評]

「修羅」の幸福な見届け人~映画「銀河鉄道の父」


 吉本隆明は「宮沢賢治」の中でこう書いた。
 ――作品「銀河鉄道の夜」で、主人公ジョバンニの父は<不在>になっている。そして<不在>が、そのまま何かのおおきな暗喩を背負っているのだ。
(第Ⅱ章 父のいない物語・妻のいる物語)
 80年代後半に書かれた吉本の文章から10年余り前、つまり70年代初めに出版された中村文昭著「宮沢賢治」では、もっと直截に「父殺し幻想」―<イエ>との過酷な葛藤―が、主要なテーマになっている。
 どうやら宮沢賢治の「書く」という行為の裏側には負の存在としての<父>が、大きな影とともにあったことが推測される*。

 映画「銀河鉄道の父」を観た。
 岩手県花巻で質屋を営む宮沢政治郎(役所広司)は京都出張中に息子の出生を知り帰郷する。祖父の喜助(田中泯)によって「賢治」と名付けられた。幼いころ赤痢を患い死線をさまようが、順調に成長。中学を卒業後、家業を継ぐよう求める父と対立。賢治(菅田将暉)の主張が通って盛岡高等農林学校へ進む。このころ、農民と歩むという思想の土台が出来る。東京の女学校に通っていた妹トシ(森七菜)が結核にかかり、闘病の末に死亡。賢治は悲嘆にくれる。家は厳格な浄土真宗だったが、賢治は日蓮宗に入信。トシの野辺送りで狂信的に南無妙法蓮華経を唱え、親族を途方に暮れさせた。

 ドラマの流れの中で、いくつかのことが提示される。祖父と父の厳格な「イエ」の思想とそれに反発する賢治。トシへの愛着と死後の喪失感。こうした負の遺産が思想形成に影響したであろうことが伝わる。
 しかし、映画はこの後、賢治の思想にではなく政次郎の視線に焦点を合わせる。父は、イエの体現者ではなく、賢治の最良の読者になることを宣言する。過保護の父と放蕩の息子という幸福な関係が成立する。
 自費出版の話が出てくる。賢治の生前の自費出版として「春と修羅」が知られる。こんな言葉で始まる。

 わたくしといふ現象は
 仮定された有機交流電燈の
 ひとつの青い照明です

 虚無と哀しみ、普遍と宇宙。賢治の世界が凝縮して表現されている。ここには「父」も「イエ」も存在しない。
 しかし、映画のラストは、冒頭の吉本の指摘を裏切るように、政次郎と賢治、トシが銀河鉄道で穏やかに語り合うシーンで終わる。政次郎とトシは、ここでは37歳で夭折した「修羅」賢治の幸福な見届け人である。

 *1960年代末の学生運動~いわゆる全共闘運動では「父殺しの思想」「イエとの格闘=家父長制の否定」が底流にあったことは指摘されている。中村文昭が、こうした流れを受けて賢治の「父殺しの思想」に着目したのでは、ということも容易に推測できる。


銀河鉄道.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

小津作品の「戦争」にこだわる~濫読日記 [濫読日記]

小津作品の「戦争」にこだわる~濫読日記


「小津安二郎」(平山周吉著)


 以前から気になっていたが、著者の「平山周吉」はペンネームで、あの「東京物語」で笠智衆が演じた初老の男と同名である。「平山周吉」が小津安二郎を論じる。こんなバカげた話があるだろうか。そんな思いを抱きながら「小津安二郎」を手にした。
 著者もそのあたりが気になったらしく「まさか自分が小津安二郎の本を書くとは思いもしなかった」と、あとがきで弁解じみたことを書いている。「予感」があったかなかったか、本人以外知る由もないので、この問題はこのあたりでやめておこう。

 平山の著書では「満洲国グランドホテル」を読んだ。文献主義とでもいおうか、テーマに沿って日常的な書簡、雑誌の雑文に至るまで調べ上げ、当事者の行動を明らかにしていく。「小津安二郎」もこの手法は健在で、取材対象は映画や評伝にとどまらない。これを第一とすると、第二の特徴は、戦争の影を微細に拾い上げている点である。小津の作品群は嫌いではないが、なにしろ雑な観賞眼のため「麦秋」「東京暮色」ぐらいしか、戦争の影を意識したことはなかった。「麦秋」のラストシーン、揺れる麦の穂に日中戦線で亡くなった兵士の魂を見るというのは定説であるし「東京暮色」では、主人公の杉山周吉が戦時下の「京城」に赴任。その際に妻が不倫相手と出奔する。そうした過去が、小津作品には珍しい「暗さ」の基調になっている。

 小津は30代で日中戦線に赴き、山中貞雄と再会したことはよく知られる。山中は戦地で没し、小津は帰国。その後、軍の特命で仏印に向かった。国民を鼓舞する映画を撮るためだったが、作品化はならなかった。そうした単純明快な映画は作れなかったのだろう。
 先に挙げた「麦秋」のラストで小津の念頭に山中があったことは明らかだが、平山は、この作品での「異様なキャメラの動き」にも言及する。小津はローアングルの固定キャメラで知られるが、不自然なほど移動させている。山中の浮遊する魂がそうさせたのだ、と平山はいう。もう一つ、歌舞伎見物をするシーン。舞台は映らずセリフだけが流れる。「河内山宗俊」である。山中は中国へ行く前、原作にはない人物に原節子をあてて「河内山宗俊」を撮った。蓮見重彦は、原のシーンを「世界の映画史でもっとも悲痛な場面」と、最大級の賛辞を贈っている。

 「晩春」の壺のシーンにも、山中への思いを託した、とする。笠智衆と原節子の父娘が同じ部屋で就寝し「あたし、お父さんとこのままいたいの」と告げるシーンである。性的なぎりぎりの時間が流れる。キャメラは窓際の壺を凝視する。理解が難しいシーンである。小津は「丹下左膳余話 百萬両の壺」がつなぐ山中へのオマージュをこめた、という。

 「東京物語」。戦争未亡人「紀子」の原節子が「周吉」の笠智衆に別れを告げる。縁側に雁来紅(葉鶏頭)が咲いている。移動可能な鉢植えで、小津のこだわりが見える。小津の追悼文によると、山中は召集令状がきた翌日、小津宅を訪れた。庭を見て「おっちゃん、ええ花植えたのう」という。葉鶏頭が盛りだった。中国でも葉鶏頭は咲いていた。間もなく、山中の陣没を聞いたという。
 「東京物語」はモノクロである。カラーなら赤は目立ったかもしれない。しかし、小津にとってどうでもよかった、と平山は見る。だれにでもわかってしまえば、画面はあざとくなる。

 小津は志賀直哉のファンだった。「東京物語」の舞台が尾道なのも「暗夜行路」の影響だという。そういわれれば、という気もする。志賀も小津作品について「まどろっこしい事もあるけど(略)好意を持って観ているんだ」と、ある座談会で発言している。ただ「東京暮色」に関しては文豪の評価は「余り関心はしなかった」と、低かったようだ。戦時中、妻・喜久子(山田五十鈴)に逃げられた周吉(笠智衆)と夫婦仲が悪く実家に戻った長女・孝子(原節子)と大学生にもてあそばれ妊娠した次女・明子(有馬稲子)の物語。次女は自らの出生に疑問を持ちながら踏切で事故死(事実上の自殺)するというショッキングな結末。問題作に違いないが、キネ旬ベストテンでは19位と、小津作品にあるまじき順位だった。興行的にも不入りで、失敗作とされた。

 しかし近年、周吉が妻の出奔時、京城に赴任していたことに「朝鮮半島支配の残滓=帝国の残影」を見る歴史家・与那覇潤の観点もあり、評価は確定しているとはいえない。
 では、平山はどうか。明子役は当初、岸恵子を念頭に考えられていたが「雪国」の撮影が延びたことから有馬に差し替えられた、というプロデューサーの証言を拾っている。「岸さんだったら、退廃的な感じがもう少し自然にうまく出せたかもしれません」。証言は、シナリオを書いた野田高梧との不協和音にも及ぶ。「野田さんが好むような話ではないんですよ」。野田の娘・玲子も同意見で「小津さんは、父とコンビを解消すべきだったのよ」。失敗が運命づけられた作品、と多くの証言が物語る。

 うーむ、そうか。そうなのか。私は個人的に「東京暮色」は捨てがたい作品だと思う。どこかに、評価を逆転する糸口はないものか。
 新潮社、2700円。



小津安二郎

小津安二郎

  • 作者: 平山 周吉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2023/03/29
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 

「絶対悪」の細目はこうして決まった~映画「ヒトラーのための虐殺会議」 [映画時評]

「絶対悪」の細目はこうして決まった
~映画「ヒトラーのための虐殺会議」


 「流言のメディア史」で佐藤卓己はこう書いている。
 ――ヒトラーを絶対悪の象徴とすることで、逆にヒトラーは現実政治を測る物差しになった。キリスト教世界においては、絶対善である神からの距離において人間の行為は価値づけられてきた。19世紀にニーチェが宣言した「神の死」、つまり絶対善が消滅した後、あらゆる価値の参照点に立つのは絶対悪である。
 ヒトラーは神なき現代社会において、人間的価値の「審判者」になった、という。もちろん絶対悪として。
 ヒトラーが、否定的な意味でだが、審判者である最大理由はホロコーストの発案者であり実行者であるからだろう。

 アウシュヴィッツ収容所でガス殺が始まったのは1942年6月。4411月までに110万人が犠牲になった(石田勇治「ヒトラーとナチ・ドイツ」から)。
 ヒトラーは当初、ユダヤ人「絶滅」を考えていなかったという。「人質」として対米、対英の外交的「資源」に活用を考えていたようだ。情勢が変わったのはドイツが米国に宣戦布告した4112月。外交的活用の道がなくなり、全欧ユダヤ人絶滅へと舵を切った。
 ヒトラーの方針を受け、ナチス高官による絶滅作戦実施のための会議が開かれた。呼びかけたのはラインハルト・ハイドリヒ。国家保安本部のトップで、ベーレン・メーレン保護領の副総統。「プラハの虐殺者」と呼ばれた(42年5月、英国コマンドがプラハに潜入、暗殺)。このヴァンゼー会議でホロコーストの細目が決まったことで、ハイドリヒはホロコーストの首謀者とされた。当初12月の開催予定だったが、日本軍の真珠湾攻撃のため翌年に延期された。

 ようやく、映画「ヒトラーのための虐殺会議」にたどり着いた。ヴァンゼー湖畔、ある富豪の邸宅に高官15人と秘書1人が集まり、120日正午から1時間半。映画の冒頭、議事録に基づいて製作、と注釈が入る。アイヒマンが作成した。彼は一貫して実務に忠実な官僚としてふるまう。あくまで「法に忠実な市民」である。アンナ・ハーレントが「イェルサレムのアイヒマン」で描いた「凡庸な悪」の横顔のままだ。会議もまた、どこかの経営会議を思わせるようにビジネスライクに行われる。
 ヒトラーが提示した方針に沿うと、絶滅すべきユダヤ人は1100万人。そのための収容所が6か所建設されることが明らかにされた。当初、銃殺が考えられたが「非効率」という理由で(少なくとも銃弾は1100万発いる)、ガス殺に変更された。高齢者で労働可能な人々の絶滅には異議が出た。第一次大戦では「味方」として戦ったからだ。そこで、収容所内で労働力として扱う方針が出される。しかし、最終的には死が待つ。

 会議での発言が、延々と紹介される。議事録に沿っているから、おそらく正確なのだろう。休憩中の雑談めいたやり取りも紹介されるが、会議の外の様子が映像化されることはない。ナチの戦慄すべき作戦がこうして決まったのだと、あらためて確認することに意味がある、といった作品である。
 2022年、ドイツ。監督マッティ・ゲショネック。製作年は、会議から80年にあたる。


ヒトラー.jpg



nice!(0)  コメント(0)