SSブログ

戦後ゼロ年生まれが書いた戦後史~濫読日記 [濫読日記]

戦後ゼロ年生まれが書いた戦後史~濫読日記


「ものがたり戦後史 『歴史総合』入門講義」(富田武著)


 著者は1945年生まれ。東大法学部、大学院を経て予備校教師、成蹊大教授などを勤めた。著書に「歴史としての東大闘争―ぼくたちが闘ったわけ」やスターリニズム研究の延長として「シベリア抑留」を著した。当時の学生運動が「反帝反スタ」を掲げたことから、この著作の道筋は理解できる。同時に彼は終戦の年(戦後ゼロ年)の生まれでもある。こうした二つの人生の偶然を足掛かりに、大学最終講義として行ったのが表題の内容である。

 「歴史総合」とあるように、日本の戦後史と世界の歴史を組み合わせた。著者自身も書いているように、世界の近代史は大航海時代と共に始まった。そこにあるのは、米欧の思想的バックボーンである資本主義とキリスト教の世界化の歴史であった。内外の近現代史を語るとき、この限界をどう乗り越えるかが大きな課題となる。日本の戦後史で、占領時代、講和条約、安保闘争、ベトナム戦争などの主要なトピックで米国の存在は触れざるをえない。そんな中で中ソの存在をどのように描くのかは興味深かった。
 日本の敗戦過程で、ソ連はどう動いたか。ヤルタ密約―ソ連参戦を詳しく追った。中国については、共産革命から朝鮮戦争への道筋を詳述した。
 戦後史としての朝鮮戦争を描くとき、例えば「新たな全体主義の台頭」に警鐘を鳴らしたトルーマンドクトリンや、中国革命と朝鮮戦争の関係について詳しく触れたことは、歴史の相貌に立体感をもたらした。
 チリのアジェンデ政権の成立とクーデタによる崩壊のインパクトは、70年代のユーロコミュニズムの動静に大きく影響した。日本共産党が路線をめぐって揺れたのもこの時代であった。1980年代後半から始まったペレストロイカ―ソ連崩壊と冷戦終結、ドイツ統一も適切なスペースで触れられたように思う。

 「おわりに」で著者が書いているように、アフリカ、南アジア、ラテンアメリカが年表程度にしか触れられなかったことが悔やまれる。しかし「百科事典」的なものでなく「グローバル・ヒストリーが書ける時代」(ワールド・ヒストリーでなく)にふさわしいものを、という著者の意図はよく分かる。
 著者は同時代の伴走者として「戦後」をとらえており、ほぼ同じ肌感覚を持つ者として共感する部分は多い。
 ちくま新書、940円(税別)。


ものがたり戦後史 ――「歴史総合」入門講義 (ちくま新書)

ものがたり戦後史 ――「歴史総合」入門講義 (ちくま新書)

  • 作者: 富田 武
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2022/02/09
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)