SSブログ

さりげない日常、立ち上る戦慄~映画「白い牛のバラッド」 [映画時評]

さりげない日常、立ち上る戦慄
~映画「白い牛のバラッド」


 イラン・フランス合作。イラン映画といえば「別離」や「セールスマン」のアスガー・ファルハディ監督を思い浮かべる。今回は、ミナを演じたマリヤム・モガッダムとベタシュ・サナイハの共同監督だが、ファルハディ監督に通じるイラン映画のよさが随所に見られた。さりげない日常を生きる人間の心理を濃やかに描き、立ち上る戦慄。イラン映画の魅力である。

 ババクは殺人罪に問われ、死刑が執行された。処刑の日、妻のミナが最後の面会に訪れるシーンから始まる。
 年が過ぎた。ミナは生活費を稼ぐため牛乳工場で働いていた。娘のビタは耳が不自由だ。義父がビタの親権を求めて裁判を起こすといっている。苦しい生活の中、裁判所から呼び出しがあり、恐るべき事件の真相が明かされた。新たな証言によってババクは冤罪だったというのだ。賠償金2億7000万トマンが支払われるという。ミナは、判決を出したアミニ判事の謝罪が欲しいと訴えた。新聞にも謝罪要求の広告を出したが、聞き入れられることはなかった。
 ある日、ミナのもとへババクの古い友人と名乗る男レザ(アリレザ・サニファル)が現れた。借りた金を返したいという。1000万トマンほどだった。このときレザを家に入れたことが大家に知れ、ミナは立ち退きを迫られた(随分古臭いが、それがイランの現実かも)。そのことを知ったレザは、住宅を安価に借りられるよう手配してくれた。そんなレザに、ミナは親切以上のものを感じた。
 そんな折り、兵役に出ていたレザの息子が急死した。麻薬の過剰摂取だった。心臓に持病を持ち、そのうえ精神的に不安定になったレザを一人にしておけないと、ミナは自分の家に連れ帰った。そして二人は一線を越えた(性的描写に厳しいイランで、このシーンはとても象徴的に描かれる。一見の価値あり)。
 しかし、親権裁判がミナの勝利に終わった直後の義弟からの一本の電話が、彼女を絶望の淵に陥れた。レザは、アミニ判事だったのだ。誤審を悔やみ、職を辞していた。ミナに対する謝罪も応じるつもりだったが、裁判所に止められていた。そこで、できる限りのことをしようと思ったのだ。
 真相を知ったミナは、一杯のミルクを差し出した。気迫のこもった視線にたじろいだレザは、それを飲んだ…。

 床に倒れ苦しむレザ。その後に、何事もなく飲み干すレザ。そして夜のホームでビタと共に列車を待つミナ。解釈は様々だ。亡夫の恨みをはらしたかもしれない。すべてを乗り越えて3人で生きることを決めたのかもしれない。レザと別れビタと生きていくことを誓ったのかもしれない。
 考えさせる映画である。究極的な不可逆制度である死刑そのものへの疑問。冤罪によって命を奪われたとき、肉親は怒りや恨みをどこにぶつけるのか。映画では、白い牛が広場につながれ、両側の塀に人が並んでいるカットが時折り挟まれる。刑務所に幽閉され、無実の罪で刑に処せられたババクを象徴するようにも見える。
 2億7000万トマンは現在の為替レートで800万円余り、1000万トマンは30万円ほど。同じケースが日本であった場合、国家賠償は800万円程度では済まないと思うが、イランの経済事情も考えて、これが高いか安いかは簡単には判断できない。
 英題も「Ballad of a White Cow」。コーランの一章から来ているらしい。2020年製作。


白い牛のバラッド.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

スパイものの王道~映画「オペレーション・ミンスミート―ナチを欺いた死体―」 [映画時評]

スパイものの王道~映画「オペレーション・
ミンスミート―ナチを欺いた死体―」


 1943年、連合国軍によるシチリア島からイタリア半島上陸作戦は、第二次大戦の戦況を大きく変えた。陰では「鏡の戦争」「灰色の戦争」と呼ばれる英独の諜報戦があったといわれる。その細部を再現したのが「オペレーションミンスミート―ナチを欺いた死体―」。「死体」が「ナチを欺いた」とは。そのことが戦況を変えたとは―。英国映画らしい重厚な作りである。さすがジョン・ル・カレを生んだ国、と思わせる。一方で微笑を誘うユーモアも仕込んである。

 1943年夏までの約半年間を追った。英国など連合国軍は、イタリア上陸を企てていた。しかし、まともに行けば待ち構えるドイツ軍の餌食になる。そこでMI5のユーエン・モンタギュー(コリン・ファース)、チャールズ・チャムリー(マシュー・マクファディン)らは奇想天外ともいえる計画を持ちだす。連合国軍がギリシャ上陸作戦を計画しているとする偽の機密文書を持たせた死体を、当時中立国だったスペインの海岸に漂着させ、文書がドイツのスパイに渡るようにする…。
 計画は死体選びから始まった。難航する中、殺鼠剤入りのパンを食べて中毒死したと思われる路上生活者のそれが候補に挙がった。冷蔵室に入れても腐敗は進むため、実行までのリミットは3カ月と決まった。英国兵と想定したうえでストーリーの組み立てが始まった。名前はできるだけ平凡に「ビル・マーティン」。恋人の写真、私的な手紙、そして機密文書。死体を撮影して生前の写真を偽造しようとしたが、死体はどう見ても死体にしか見えなかった。困り果てるうち、MI5の同僚女性ジーン・レスリー(ケリーマグドナルド)が、そっくりな男を連れて現れた。身分証の写真の件はそれで解決した。ついでにジーンの若いころの写真を使い、恋人「パム」に仕立てた。
 「ビル・マーティン」はスペイン沖の潜水艦から放出された。あとは、ドイツのスパイが餌に食いつくかどうかだ。スペインで標的にしたスパイが二重スパイと思いきや三重スパイだったとか、MI5内に設けられた二十委員会が、実は二重スパイ防止策を練るためのセクションでダブルクロス=ⅩⅩ=20に引っ掛けた命名だとか、「機密文書」に髪の毛一本を挟み、開封したかどうかを回収後に確認するなど、スパイものの王道を行くエピソードも出てくる。

 「戦争モノ」に属するが、戦闘シーンは皆無。それどころか、モンタギューとジーンの間でロマンスが芽生えかけたりする(一応「実録」としているが、この話は創作だろう)。MI5の同僚にはイアン・フレミング(ジョニー・フリン)も登場する。後の「007」シリーズの作者である。タイプを打っている彼をみて同僚が「何を書いてる?」と聞くと「スパイストーリー」と答えるあたり、ちょっとしたユーモアもある。作戦名ミンスミートは日本語で「こま切れ肉」だが、意味するところは不明。
 2020年製作。監督ジョンマッデン。


ナチを欺いた死体のコピー.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

切り口が一面的~映画「ザ・ユナイテッドステイツvs.ビリー・ホリデイ」 [映画時評]

切り口が一面的~映画「ザ・ユナイテッド
ステイツvs.ビリー・ホリデイ」


 ビリー・ホリデイ。1915年、ボルチモアで生まれ1959年、ニューヨークの病院で44年の生涯を閉じた。10歳で処女を奪われ14歳で春を売った後、15歳でニューヨークのクラブ歌手になった【注】。貧困と麻薬と酒が彼女を蝕んだが、後に「不世出のジャズ歌手」と呼ばれた。人種差別を告発した「奇妙な果実(Strange Fruit)」(1939年リリース)が人々の記憶に残った。
 「南部の木には奇妙な果実がなる」で始まるこの歌は、黒人に対する故なきリンチ(ハンギング)の光景を正面からうたった。折からの公民権運動を支えるアジテーション・ソングとなった。男との愛の日々を歌って人気を博したビリーがこの歌を歌うと効果は絶大で、人々の心のうちに反権力の風が満ちた。
 FBIは治安対策上この歌を問題視した。しかし、全体主義国家ではないアメリカで、反権力や反国家を理由に取り締まることはできない。そこで罪名を薬物違反に求めた。

 「ザ・ユナイテッドステイツvs.ビリー・ホリデイ」は、こうした文脈上でFBIとビリーの攻防を描いた。連邦麻薬局のアンスリンガー(ギャレット・ヘドランド)は取り締まりキャンペーンのため、象徴的事例を求めていた。黒人捜査官ジミー・フレッチャー(トレバンテ・ローズ)が証拠収集のためビリー(アンドラ・デイ)のもとに送られる。ジミーは彼女の闘う姿勢に心酔し、捜査上の任務とのはざまで苦悩する。最終的にビリーは薬物違反でとらえられ1年間の刑に服するが、ジミーは生涯、この時のことを悔やんだという。

 個人的な感想を言うと、ビリー・ホリデイを取り上げたにしてはタイトル(原題も同じ)が軽い。ゲーム感覚的なにおいがする。作品の切り口も陰謀論的で一面的だ。もう少し正攻法で、この「不世出の歌手」の奥行きを見せても良かったと思うが、アメリカ的ショービジネスの世界ではやむを得ないことなのだろうか。これだけ極上の素材を扱うにしては手法がもったいない、と思うのだ。
 2021年、アメリカ。監督リー・ダニエルズ。

【注】「奇妙な果実 ビリー・ホリデイ自伝」(晶文社)著者についての注釈などから。


ビリーホリデイ.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

人生はメリーゴーランド~映画「ナイトメア・アリー」 [映画時評]

人生はメリーゴーランド~映画「ナイトメア・アリー」


 「ナイトメア・アリー」は日本語で「悪夢小路」。野心に燃えショービジネスの階段を登りかけた男がつまずく。悪夢のような小路に迷い込み、たどり着いたのは悪魔のメリーゴーランドだった…という怖いお話。

 アメリカの片田舎に育ったスタン(ブラッドリー・クーパー)は死体を一つ床下に埋め、自宅を焼き払って街に出た。当てもないままサーカスの一団に出会う。鶏を生きたまま食いちぎり血を吸う獣人ショーが行われていた。カネのないスタンは、逃げた獣人を捕まえたことで小屋主のクレム(ウィレム・デフォー)に雇われた。
 獣人は頭部に受けた傷がもとで死んでしまった。スタンが、獣人はどこで探し出すのかと問うと、クレムは「獣人は作るんだ。ナイトメア・アリーに迷い込んだやつを連れてきて」と答えた。
 スタンは読心術ショーのジーナ(トニ・コレット)のアシスタントになった。彼女にはアルコール依存症の夫ピート(デビッド・ストラザーン)がいた。実は読心術とは名ばかり、言動から推測し相手の心を読んだかのような演技をするのだった。その極意を編み出したピートから技術を聞きだしたスタンは、サーカス一座で「電気ショック」という怪しいショーを演じるモリー(ルーニー・マーラ)を連れて独立。巧みな話術で興行的に成功を収めたかに見えた。

 謎めいた心理学者リリス・リッター博士(ケイト・ブランシェット)との出会いが転機だった。彼女はショーを見て即座にイカサマと見抜く。スタンは機転を利かせ、彼女のバッグに短銃が入っていることを言いあてて窮地を脱した。もちろんウラがあった。バッグが重そうだったこと、それまでの会話で彼女が独身だったことーなどから推測したのだった。
 スタンは街の富豪エズラ・グリンドル(リチャード・ジェンキンス)を紹介された。彼は亡くなった妻が忘れられないでいた。降霊術でも名を成したスタンは請け負ったが、亡くなった妻と会わせることなどできるわけもなく悩んでいたところ、思いついたのはモリーに演じさせることだった。モリーは渋々応じたが、当然ながら別人とばれてしまった。スタンは、グリンドルを殺害するしかなかった。

 逃走中のスタンは故郷を捨てた時の夢を見ていた。寝たきりの父を寒風にさらし凍死させ、家に火をつけたのだった。
 再び一文無しになったスタンが向かったのはあのサーカス一座だった。しかし、もうクレムはいなかった。新しい小屋主に読心術ならできる、と仕事を頼んだが「それはもう古い」と一蹴された。「獣人の仕事ならあるが」と問われ、スタンは複雑な表情で「それが宿命だと思っていた」と答えた…。

 まことに、人生はメリーゴーランドである。一切を見ていたのが、小屋に置かれた薄気味悪いホルマリン漬け胎児「エノク」だった。頭部に巨大な「第三の眼」があった。
 2021年、アメリカ。監督は「シェイプ・オブ・ウォーター」のギレルモ・デル・トロ。


ナイトメア・アリー.jpg


nice!(0)  コメント(0)