SSブログ

安倍晋三は裸の王様~三酔人風流奇譚 [社会時評]

安倍晋三は裸の王様~三酔人風流奇譚

 

安倍動画の「気持ち悪さ」

松太郎 ネットで奇妙な動画を見てしまった。星野源の歌に合わせて、安倍晋三首相が犬を抱いて紅茶を飲んでいる。見てはいけないものを見てしまった、という嫌な気分だった。

竹次郎 僕も見た。「うちで踊ろう」というコラボ動画を星野が流しているというので検索したらあたってしまった。

梅三郎 僕は見ていないが、今の話でだいたい想像がつく。

松 ずいぶん反応があったようだ。もちろん、ほとんどが批判的だった。

竹 逆に言うと、この動画で「いいね」を押す人たちってどういう人たちなんだろう。菅義偉官房長官によると、多くの人が「いいね」を押したようだが。

梅 ちょっと、想像がつかない。

松 動画で抱いた違和感とはなんだろうか。

竹 一言でいえば、星野が自分の表現のツールである歌によって多くの人とつながり合おうとしたのに、安倍首相はそれをただ政治的に利用した、ということだろう。

松 それはそうだ。その証拠に、星野は「踊ろう」とうたっているのに、安倍はソファに座って紅茶を飲んでいるだけだ。そして「友達と会えない。飲み会もできない/ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています」という感傷的で軽薄なコメントをつけた。英語のタイトルは「Dancing on the Inside」で「Dancing at home」でないところも意味がありそうだし、歌詞も「生きて踊ろう」と、切実さがにじんでいる。

竹 たしかに、「家で踊ろう」ではなく「うちで踊ろう」だ。いま指摘したようなことが、安倍の動画とコメントからはまるで伝わらない。むしろ気持ち悪さが漂う。動画の構図とコメントも、いま必死で生き延びようとしている人たちの神経を逆なでしている。

梅 星野は、伝言ゲームのように自作の歌で人をつないでコロナ禍に立ち向かおうとした。その気持ちが、安倍という人間には皮相的にしか理解されていない。そのことは、今の話でよくわかる。

竹 もう一つ、重要だと思うのは、星野はプロなのだから、安倍の側から敬意をもって「使わせてほしい」と断らなければならないはずだ。芸能人、アーチスト同士だと同じ地平にいるから、この動画の場合は不要だと思うが、政治という全く違うレベルで使うのであれば、事前の断りは必要だろう。

松 この問題は「政治と芸術」という古くて新しい問題につながる。芸術、文学、絵画、音楽は、これまで表面のメッセージだけが政治的に利用されてきた。その代表がスターリンであり、ナチスドイツだった。今の時代に無神経にこのようなことが行われるのはとても不可解だし不愉快だ。

竹 安倍がこの問題に浅い理解しか持ってないことは、自粛問題の経緯を見てもわかる。コロナ禍で多くのイベントが自粛させられてきたが、その結果、多くのアーチストが収入減に追い込まれた。それに対して政権は全く冷淡だったが、星野の動画にはちゃっかり乗っかっている。

梅 そういえば、誰だったかアーチストが、同じ感想を言っていた。

竹 「政治と芸術」という大テーマに行かないまでも、日本の行政権力のトップが今しなくてはならないことは、家で紅茶を飲んでいる姿を見せてみんな家にいよう、と伝えることではないのではないか。

 

メルケル演説の格調

松 この点で、ドイツのメルケル首相の演説が心に残った。未曽有の危機をみんなで乗り越えましょうというものだが「苦労して勝ちとった旅行および移動の自由は、絶対に必要な場合以外は制限されるべきではない。そうしたことは、民主主義社会では決して軽々しく決められるべきではない。しかし今、命を救うためにそれは不可欠なのです」と訴え「思いやりをもって理性的に行動し、そのことで命を救うことを示さなければならない」と結んでいる。安倍の動画とえらい違いだ。

竹 ドイツは、詳細はまだわからないが文化芸術分野についても支援を重視すると言っている。日本はこの分野での自粛による損失が500億円余りと推定(415日付朝日)されるが、緊急経済対策に盛られた支援策は数10億円の微々たるものだ。

松 メルケルは東ドイツの出身で、東西二つの体制を生き延びてきたからこそ、民主主義社会での自由の意味と価値を知っており、苦渋に満ちた国民への訴えが響くのだと思う。その点から見れば、何度も言うようだが、なんと安倍動画の無内容で軽薄なことか。緊急事態宣言の際も、20分の演説はしたが心に響く内容ではなかった。今さら期待してもしょうがないが。

竹 ドイツはいま感染者13万人に対して死者が3000人余り。死亡率は2%ぐらいで、数字で見る限り医療崩壊には至っていない。イタリア、スペイン、フランスとは違って、かなり頑張っている。

梅 ドイツには世界に冠たる医療という自負もあるだろう。

松 メルケルの演説は、民主主義社会や人間の存在の深いところでのつながりあいがコロナ禍を乗り越えるカギだ、と訴えている点で、むしろ安倍ではなく星野の歌とつながる。

 

コロナ禍での失敗の数々

松 日本の対応をみると、失敗の連続だった。双璧はクルーズ船での水際作戦の失敗とPCR検査を広げなかった判断だ。しかし、この判断ミスを「ミス」と認め、方向転換するという声がどこからも上がらない。

竹 かつて戦争へと突入した日本人の精神構造はちっとも変わっていないなとしみじみ思う。根拠のない楽観主義、そのうち神風が吹いてなんとかなるさ、という先送り主義。責任をとらなければならない局面になると、途端に自分を卑下する。これは、安倍が国会でよく使う手だが。丸山真男が「無責任の体系」ととらえた精神構造は今も生きている。

梅 コロナ禍がどうなるか分からないが、最終的に失敗した時、だれが責任を負うのか。

竹 緊急事態宣言の時、記者の質問に答えて安倍ははやばやと責任をとらないことを表明した。

梅 その割には、東京都の休業要請で国は随分口を出している。

竹 口は出すがカネは出さない、責任も取らないということだろう。

松 アベノマスクや星野動画への悪乗りも含めて言えば「首相、それはちょっと…」といさめる人間がいない。側近がイエスマンばかりだ。菅、加藤勝信、西村康稔…。安倍は裸の王様状態だ。こんな人間に、国民は命を預ける気にはならない。

竹 中曽根康弘首相は後藤田正晴を官房長官に起用した。二人はタカ派とハト派で、思想的にはまるで違う。それを承知で起用した。それがよかった。そこが中曽根と安倍の懐の深さの違いだろう。



nice!(1)  コメント(3)