SSブログ

ある歴史家の思想的格闘~濫読日記 [濫読日記]

ある歴史家の思想的格闘~濫読日記


「橋川文三とその浪漫」(杉田俊介著)

◇出会い
 数多い思想家・歴史家のうち、特別の響きを持つ何人かがいる。橋川文三はその一人である。
 出会ったのは、1970年前後の学園闘争が下火になりかけたころと記憶する。未来が見えず、言い知れぬ空洞を抱え、精神の下部へと降りてゆくことに心を砕いていたころ。
 どのようにして橋川に行きついたのか、今となっては判然としない。知人のサジェッションだったか、当時読みふけった吉本隆明、竹内好、鶴見俊輔らの思想的水脈の先にいたのか。その両方だったのか。
 大学を出て就職すると、橋川の名は頭から離れた。しかし、多くの書き込みがある一冊の本はいまだに手放せないでいる。「増補 日本浪漫派批判序説」(以下「序説」)である。確かめると、1968年発行の第4刷だった(初版は65年)。現在、書店で手に入る新装版と違い箱入りである。ほかにも彼の著作の数冊が、手元にある。
 橋川に関して、近年では宮嶋繁明が何冊かの本を書いていることは承知していた。定年をとうに過ぎ、橋川文三著作集(筑摩書房、全8巻)を手に入れて気の向くまま、ゆっくりと読み通したいと思っていた。

◇杉田俊介とは何者?
 そんなとき「橋川文三とその浪漫」を目にした。500㌻近い大部である。杉田俊介という著者名は知らなかった。奥付の経歴を見ると、1975年生まれ。私が橋川に出会い、やがて離れた後にやってきた世代である。多くの著作があるらしい。タイトルに「長渕剛」や「宇多田ヒカル」「ドラえもん」「宮崎駿」の名が入っている。サブカルと呼ばれるフィールドを活動場所にしていると推測された。そんな人が、いまなぜ?という小さな疑問を抱きながらページを開いた。

◇書の構成について
 目次をそのまま書き写す。
  序章  橋川文三にとって歴史意識とは何か
  第一章 保田與重郎と日本的ロマン主義
  第二章 丸山真男と日本ファシズム
  第三章 柳田国男と日本ナショナリズム
  第四章 三島由紀夫と美的革命
 橋川を書くのにこの構成は、多少の引っ掛かり(後述)はあるものの、オーソドックスと思えた。保田與重郎批判を軸にした「序説」は1960年に最初の刊行があり(私が持つのは増補版)、「橋川の最初の単著であり原点にして頂点」(杉田、32P)であることは衆目の一致するところだろう。ここを出発点に、丸山との「微妙に割り切れない」師弟関係(杉田、143P)に触れる。丸山は「序説」を正面から批評しなかったといい、そのことを橋川は「嬉しかった」といっている。傍から見れば、確かによく分からない関係である。
 「序説」はもともと同人誌に連載された。単行本化に当たって、新たに第7章が追加された(杉田、32P)。この第7章「美意識と政治」が、丸山に対する批判の刃になった。以下、杉田の解説。

――端的にいえばそれは、丸山が軽視した美(文学)の問題である。政治的な決断と責任を無限に死産させていく文学=美の問題の中にこそ、日本の厄介な(メタ的な)政治性がある。(144P)

 丸山のファシズム批判の視野に、保田與重郎はほとんどいなかった。杉田の言葉を借りれば「丸山の超国家主義=日本ファシズムの分析には致命的な死角がある」(144P)。しかし戦時中、保田に「いかれた覚え」(杉田、32P)のある橋川は、保田の最も得意とする場所(=急所)を批判することで丸山のファシズム批判を越えようとした。
 橋川は、柳田国男を世界的な思想家として高く評価した。その視線の先に常民=パトリ(愛郷)という「保守主義者の純粋」(杉田、274P)を見ていた。そこにこそ、国民統合のリソースの欠如という近代のアポリアを超えるカギがあるというのだ。
 ナショナリズム(ウルトラ&スーパー)を、美的象徴によってではなくどのように乗り越えるかは、橋川と三島由紀夫の論争につながる。
 二人の関係はよく知られるところだが、秋波を送ったのは三島であり、橋川は冷めていた、とされる。杉田も、こうした関係として橋川と三島を見ている。「敗戦によってこの世の絶対的なものが砕け散り」「すべてが消費されていく戦後の大衆文化」の中で「人間の生の根拠を探す」(杉田、382P)という「戦中派」としての共通感覚を、二人は持っていた。だからこそ、三島は橋川の思想に共鳴し、著作を読み、学習したという。前掲の宮嶋によれば「橋川は(略)本人の意思に反し、まるで、三島の思想的な(政治的ではない)ブレーンのような立場」だった。
 しかし、橋川は「奇妙な非対称性」(杉田、399P)を貫いた。なぜか。
 橋川は、三島の求めに応じて評伝を書いている。そこで「ノーベル賞候補三島由紀夫をではなく、一人の平凡な青年の戦中・戦後史を描くという方法をとった」と述べている(杉田、399P)。別の言葉でいえば「非凡なる凡人」としか考えない、ということである。愚直だが優れた批評精神を持つ知性としての三島(杉田、400401P)に愛着を感じていたのだ。それゆえに、三島の死に当たっての橋川の言葉は次のようなものだった。

――その死が、あの戦争期の自己欺瞞(=自己陶酔)への痛烈なイロニイであってほしいと願わざるを得ない。

 三島の行動を、その仮面性を見抜いているかのような冷めた視線である。

◇なぜ今、橋川なのか
 橋川文三の思想的格闘を、ブルドーザーでさらうように一気に展開した感のある一冊。どうどうめぐりと思われる個所もあり、読破するには忍耐力が必要だ。それでも、かつてこの思想家(歴史家)に大いなる関心を持った身には興味深い内容だった。そのうえで言えば、なぜ今、橋川文三なのか。
 著者もこの点が気になったらしく、冒頭近くでこの問いを立てている。明晰な知性を持つ政治思想史家である橋川は、実はどうしようもない歴史意識の欠落と無感覚に苦しんだ人だったのではないか。こう考えた。そして、橋川の著作を読めば読むほど、歴史意識の欠如を思い知らされた。このままでは、21世紀を展望する歴史観を持てないのではないか―。
 これは「なぜ今」の答えになりえているだろうか。私は少し疑問を感じる、というか答えがすとんと腹に落ちない。

◇竹内好がいないこと
 最後に、気になったことを二つ。橋川が「師」と仰いだのは丸山と竹内好だった。竹内が章立ての中にいないのは少し戸惑いを覚える。「あとがきにかえて」には、後編として竹内、西郷隆盛、北一輝との対決を論じるとあるので期待したい。
 柳田国男との対決の中で「パトリ」に深く言及している。この概念を語るのに谷川雁を避けて通れないと思うが、なぜ欠落しているのだろう。「アジア同時革命の射程」(杉田、481P)を論じるのであれば、なおさらだ。

 などなど、すべてを書ききれないが、ヘビーな一冊である。
 河出書房新社、3900円(税別)。 

橋川文三とその浪曼橋川文三とその浪曼


  • 作者: 杉田俊介
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2022/04/26
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 

ある種の哀切がないのが残念~映画「冬薔薇」 [映画時評]

ある種の哀切がないのが残念~映画「冬薔薇」


 夏の終りかけた横須賀。ガット船による砂利運搬を家業とする老いた夫婦とその息子の、不器用で孤独な生き様を描く。この手触り、どこかで触れたような。佐藤泰志の、函館を舞台にした「海炭市叙景」に似ている。
 渡口義一(小林薫)と妻道子(余貴美子)は、家業をたたむ時期が近いと感じている。沖島達雄(石橋蓮司)ら3人の船員の合計年齢は200歳を超した。彼らも義一の胸の内は分かっている。
 義一には息子・淳(伊藤健太郎)がいた。服飾デザイナーを目指して専門学校に在籍するがほとんど通っていない。「半グレ」仲間と倉庫街でつるむ毎日。しかし、先頭に立つタイプではない。ある日、潤は小さな抗争に巻き込まれ大けがを負った。
 2カ月たって病院を出ると、不況で失職した道子の弟・中本治(眞木蔵人)が義一の船に乗っていた。息子の貴史(坂東龍汰)も一緒で、彼はある事情で教員をやめ、塾の講師をしていた。
 淳には、実は兄がいた。小さいころガット船の船底に転落、命を落とした。そのことも、親子にわだかまりを残していた。
 そんな日常の中で事件が起きた。半グレ仲間のリーダー格である美崎輝(永山絢斗)の妹・美崎智花(河合優実)が何者かに襲われたのだ。監視カメラやドラレコの映像から、犯人は貴史と判明。美崎は手下の男に「刺せ」と命じた…。
 事件を契機に、美崎の仲間は離れていった。淳は、専門学校で友人と思っていた友利洋之(佐久本宝)が故郷で家業を継ぐことを思い出し、雇ってもらうことに。家を出てバスに乗り込む直前、電話すると「友達でもないのに。来ないでくれ」という。怒りと落胆の淳に小雪が降りかかった。そこへ手を差し伸べたのは、仲間を失った美崎だった。
    ◇
 古くて恐縮だが、孤独でよどんだ世界から脱出を試みながら果たせない物語は「竜二」(川島透監督、1983年)を思わせる。「竜二」にはある種の哀切が漂っていた(主演・脚本の金子正次が公開直後に病死したという事情だけではないだろう)。「冬薔薇(ふゆそうび)」にはしかし、それはない。「冬薔薇」は文字通り冬に咲く花だが、その動詞に前置する言葉は、「所詮は」だろうか「それでも」だろうか。判断は難しいが、そこが評価の分かれ目に思える。
 2022年、阪本順治監督・脚本。

冬薔薇.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

プーチン体制の闇は深い~映画「ナワリヌイ」 [映画時評]

プーチン体制の闇は深い~映画「ナワリヌイ」


 ナワリヌイ。モスクワ近郊に生まれ、ウクライナ出身の父を持つ。40代の弁護士。プーチン大統領はこの男を呼ぶとき「あの男」とだけいう。固有名詞では呼ばない。恐怖感と嫌悪感が、にじみ出ている。
 20208月、シベリアからモスクワ行きの機内にいたナワリヌイは、突然苦しみ意識不明に陥った。オムスクに緊急着陸、病院に収容されたが、政府の謀略を感じた同行者は、ドイツへ緊急搬送した。1か月後に回復したが、そのままドイツに滞在した。ドイツ政府は、体内からノビチョクが検出されたと発表した。旧ソ連とロシアが開発した神経剤である。ナワリヌイはドイツ滞在中、べリングキャットと連携、ロシアによるナワリヌイ暗殺計画の全貌を暴きだし公開した。翌年1月帰国、拘束された。
 この半年間の動きをドキュメンタリーとしてまとめたのが映画「ナワリヌイ」である。
 暗殺計画へのアプローチは、大胆にも3人の殺し屋や化学者ら当事者に直接電話で問いただす方法で行われた。「下着にノビチョクを塗り込んだ」と、不用意にも全貌をしゃべったのは化学者だった。彼はその後、行方不明という。記者会見で関与を問われたプーチンは「CIAの陰謀」とかわした。
 ウクライナとの戦争に反対するナワリヌイが刑務所に収監されて約1年後、侵攻は開始された。プーチン体制の闇は深い。
 2022年、米国。


ナワリヌイ.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

虚構と虚構が交錯して~映画「ベルイマン島にて」 [映画時評]

虚構と虚構が交錯して~映画「ベルイマン島にて」


 イングマール・ベルイマン(19182007)。スウェーデン生まれの映画監督。195060年代前半にピークを迎えた。したがって、我々から見ると同時代というより一つ前の世代という印象。形而上学的で難解な作品が多く、何本か見たことはあるが内容はほとんど覚えていない(というより、理解できなかったというほうが近いか)。フランス・ヌーベルヴァーグに影響を与えた、といわれる。
 その巨匠の名をかぶせたタイトルの映画が公開された。なんとなく気になり、観た。

 舞台はスウェーデンのフォーレ島。ベルイマンが住み、彼の作品にも登場した。それでベルイマン島と呼ばれるらしい。やってきたのは映画監督のカップル(夫婦なのかどうかよくわからない)。60代らしい男性のトニー(ティム・ロス)は既に名を成したようだが、40代らしい女性のクリス(ヴィッキー・クリープス)はまだ駆け出しのふう。二人とも、というか特にクリスはスランプのようだ。飛行機から船に乗り継いだ時も、調子は悪そう。
 二人は、ベルイマンの住んだ家とか、ゆかりの地をめぐりながら新しい映画の構想を練る。取り巻く風景はとても美しい。ガイドブックや地図を見ながら「ベルイマンめぐり」をするが、分からないところを訪ねても島の住人は答えてくれない(知らないはずはないのだが)。このあたり、巨匠と住人の微妙な意識差が浮かぶ。
 二人は滞在中、新しいシナリオに取り組む。トニーは比較的順調に筆が進むが、クリスはほとんど進まない。トニーの作品の上映会が開かれ、途中で抜け出したクリスが学生風の若者と出会い、ドライブを楽しむシーンが挟まれる。
 長いストーリーの結末に悩むクリスは、トニーに評価を聞く。ここから、新しいシナリオが映像として動き出す。つまり、映画の中に別の映画がはめこまれる。

 初めの出会いは早すぎた、二度目は遅すぎた、という恋の物語が始まる。エイミー(ミア・ワシコウスカ)とヨセフ(アンデルシュ・ダニエルセン・リー)の「白いドレス」。エイミーは友人の結婚式のためフォーレ島を訪れた。かつての恋人ヨセフと出会う。穏やかでない心情が、彼女のドレスに現れる。エイミーは白いドレスしか持ってこなかった。花嫁以外は白いドレスはダメといわれ、オフホワイトでもダメなの?と反論するが結局、白いドレスはあきらめる。そんな中、いったんは関係を復活させたかに見えたヨセフは去っていく。こんなストーリーが入れ子構造のように展開する。そしてエイミーの前から消えたヨセフが、クリスの前に現れる(なんという展開)。
 時は過ぎた。フォーレ島に降り立ったトニーは少女を連れていた。その子をクリスが抱きしめる。
 トニーとクリスの関係はミア・ハンセン=ラブ監督のパートナーだったオリヴィエ・アサイヤス監督との関係が下敷きになっているという。二人はその後、関係を解消した。実生活が投影されているとすれば、ラストシーンは「別人」となった二人がフォーレ島で再会した、という意味になる。

 で、ベルイマンはどこに出てくるのかといえば、これがよく分からない。映像的にベルイマンのオマージュが込められているのか、といえばそれを判断するだけの知識はないのでなんとも言えない。ただ、新しい作品を求めて苦しむ二人の「悶え神」【注】として見守っていた、といういい方はできるのかもしれない。二重の構造を持つ虚構が行き来するという不思議な作品。なんということのない日常の風景が、あの手この手で「映画」に仕立てられている。この辺が、ひょっとするとベルイマン的なのだろうか。
 2021年、フランス、ベルギー、ドイツ、スウェーデン合作。

【注】「苦海浄土」の石牟礼道子によれば、民の苦しみを共有し悶え見守ることで加勢する神。


ベルイマン島にて.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

安倍元首相殺害事件をめぐって [社会時評]

安倍元首相殺害事件をめぐって


A 安倍晋三元首相が7月8日、殺害された。奈良市内で参院選候補の応援演説中、衆人環視の中で手製の銃を持った男に襲われた。衝撃は列島を駆け巡った。
B ドクターヘリなどで橿原市内の病院に運ばれ、治療を受けたがほぼ即死状態だったようだ。夕刻、夫人が東京から駆けつけ、死亡が確認された。心臓に銃弾による穴が開いていたようで、蘇生する見込みはなかった。
C 外国でも事件は報じられた。すべてを見たわけではないが、日本では「撃たれ死ぬ」の見出し表現が多かったようだ。多くの外国メディアは「暗殺」を使った。
B 「暗殺」は謀略→謀殺のにおいがある。今回の事件に限っては、容疑者の自供をみても個人的動機の色彩が強く暗殺や謀殺はそぐわない。

◇政治家・メディアの対応に違和感
C 若干の違和感があったのは、政治家やメディアがそろって「民主主義への挑戦」とか「言論はひるんではならない」といった主張や論調を掲げたことだ。現場で逮捕された山上徹也容疑者は、母親が特定の宗教にのめりこみ家が破産状態になったため、この宗教団体とつながりがあると思いこんで元首相を襲ったと自供している。これがそのまま正しいとすると、特定の政治家の言論に対する反感ではなく個人的な怨恨が動機となり、先にあげた政治家やメディアの主張とはすれ違っている。
B 被害者は政治家だし、襲われたのも選挙の遊説中だった。外形的事実だけ見れば「民主主義への挑戦」と受け止められるのは、ある程度妥当なのかなと思う。ただ、民主主義や言論を揺るがすのは、直接的な暴力だけではない。権力による抑圧的な政策や貧困、差別なども言論や民主主義を揺るがす。

◇民主主義の守り神?
A 事件の報じ方にも問題があったように思う。元首相に対する暴力をそのまま民主主義の破壊ととらえることで、裏返しとして安倍氏は民主主義の守り神であったかのような報道も見られた。森友学園、加計学園問題や桜を見る会疑惑、そして近畿財務局職員の自死を招いた一連の動きは、民主主義の破壊につながるものだった。事件を民主主義の破壊行為という構図に押し込めることで元首相を美化してはならない。数々の疑惑を招きながら真相解明を求める声にも一切答えてこなかった、という事実をきちんと報じてこそ民主主義を守ることにつながる。
B その通りだと思う。事件直後の報道を見ていて、この点に最も留意していたのはTBSの「報道特集」だった。もっとも、すべてを網羅的に見ていたわけではないが。
A コロナ禍やウクライナ戦争の影が人心を覆ったせいで、もともと今回の参院選は自民党に追い風が吹いているといわれた。そこに、投票日2日前というタイミングで事件が起きたから自民有利はさらに加速した。
B 新聞の見出しを見ると「自民大勝」と捉えたものが多かったようだ。ただ、事件がどれだけ追い風になったかは今後の分析を見ないと分からない。もともと「コロナ」や「ウクライナ」といった自民にとっての好条件はあったわけだし。

◇「タクシードライバー」か朝日平吾か
C けさ(7月11日)の「羽鳥モーニングショー」で、玉川徹コメンテーターが事件を「タクシードライバー」に通底するものと見ていた。ロバート・デ・ニーロ扮するベトナム帰りの元海兵隊員が荒み切った精神を抱えて社会になじめず、次期大統領候補を襲う(映画では未遂に終わる)というマーティン・スコセッシ監督の1970年代の名作だ。なるほどと思う反面、少し違う感じもする。どこが違うのか、うまく言えないが…。
A 容疑者は、高校生あたりまでは普通の、というよりむしろ恵まれた家庭環境にあったようだ。ところが建築会社を経営する父親が他界し、後を継いだ母親が宗教にのめりこんだあたりから、その日の食事にも困るほどの極貧生活に陥ったようだ。20歳のころ海上自衛隊に入ったのも、貧困が背景にあったともいわれる。そうしてみると、1921年に安田善次郎を暗殺、「死ノ叫声」という遺書を残した朝日平吾に思想的に近いのではないか。中島岳志や橋川文三が彼に関する文章を残しているが、明治維新後のいわゆる志士仁人的ではなく、大正デモクラシーの思想を踏まえた人間主義的な怒り―貧困や不平等に対する怒り―をベースにしたテロリストだった。
B うーん。これもしっくりこないな。事件直後には5.15事件や2.26事件を連想するという声も聞かれたが、これは論外だろう。いずれにしても、手作りといわれる長さ40㌢の銃身(砲身?)を持った、まがまがしい武器。容疑者が夜を徹して(と思われる)作りあげた異様な数丁は、少なくとも安倍氏個人にではなく社会全体に向けられていた、と考えるべきだ。その思想の闇の底には貧困や不平等への言い知れぬ怒りがあったことも確かだろう。そのあたりはこれから解明されるだろう。

昭和維新試論 (講談社学術文庫)


昭和維新試論 (講談社学術文庫)

  • 作者: 橋川文三
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/10/25
  • メディア: Kindle版


朝日平吾の鬱屈 (双書Zero)

朝日平吾の鬱屈 (双書Zero)

  • 作者: 中島 岳志
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2022/07/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)