SSブログ

科学と倫理の間の荒野を描く~映画「人魚の眠る家」 [映画時評]

科学と倫理の間の荒野を描く~映画「人魚の眠る家」

 

 新聞報道によると、中国の科学者がゲノム編集によって遺伝子を改変した受精卵の双子を誕生させ、国際団体が批判声明を出したという。いわゆる神と人間の領域の問題は、そこまで来たのである。かつては「天命」とも呼ばれた自然界の大きな力によってきた人間の生と死の行方を、科学の力で恣意的に変えることが、そのつもりになれば可能になった。

 「人魚の眠る家」は、脳死状態になった我が子の死を受け入れられないとすれば究極的にどんな選択があるのかという、科学と倫理の接点に存在する荒野を描いた作品である。

 東京都内のある邸宅。門扉には人魚の模様が描かれていた。下校中の少年が、まぎれこんだボールを追って庭に入ると、そこには少女が眠っていた。

 瑞穂はプールでの事故で脳死に陥ったが、心臓は動いていた。その状態を「死」と受け止められない母・薫子(篠原涼子)は延命治療を決断する。離婚協議中だった夫・和昌(西島秀俊)は医療機器メーカーの2代目社長である。娘の再生を願って最新のテクノロジーを投入する。

 脳に代わって呼吸をつかさどる横隔膜ペースメーカー(AIBS)、脊髄に電気信号を送ることで筋肉を動かす人工神経接続技術(ANC)…。脳さえ蘇えれば瑞穂は再生するのだが、医師からはその可能性はないと伝えられていた。しかし、万に一つの可能性にすがる薫子は、次第に狂気の淵をさまよう。和昌は薫子との距離を感じ始め、会社の創業者である父・太津朗(田中泯)に相談する。父はぽつりと一言「人の道を越えてしまったな」と漏らす…。

 脳死をもって人の死とするかどうかは、むつかしい。特に日本では長く、心停止をもって「人の死」としてきた。一般的には、まず心臓が止まり、血流が停止することで脳も機能停止する。しかし、現代では人工心肺があり、何かの事故で脳への酸素供給が途絶えても、心臓を動かすことは可能である。加えて臓器移植の進展がある。できるだけ新鮮な臓器を得ようとすれば、脳死状態のドナーが必要になる。

  

 科学と倫理、人間の生と死、愛情とエゴ。さまざまな問題が、この映画では語られる。娘の死を受け入れられない薫子のその後の行動は、まぎれもなく愛から出発した。しかし、ANCによって手足を動かし、笑顔を作って見せる行動は、愛ではなくエゴであろう。ただ、そういって簡単に切り捨ててしまえないものを、この作品は含んでいることも確かなのだ。 

 「脳死」の問題といえば、医師と医療行為、ドナーと患者といった社会性の中で語られることが多いが、ここでは「脳死」を家族のど真ん中のテーマに据えたところが説得力、迫真性を持たせることにつながった。原作者の慧眼に敬服する。

  

 愛と狂気を静かに演じた篠原涼子は、特筆すべき成果だろう。原作東野圭吾、監督堤幸彦。同じコンビで映画化された作品に「天空の蜂」がある。


人魚の眠る家.jpg

nice!(0)  コメント(0)