SSブログ

戦後の一歩はどう踏み出されたか~濫読日記 [濫読日記]

戦後の一歩はどう踏み出されたか~濫読日記


「東京裁判」(日暮吉延著)
 東京裁判(正式名称:極東国際軍事裁判)。ワードとしては知っているが、内容はほとんど知らない。あらためて振り返ると、アジア・太平洋戦争の敗戦国・日本の戦犯を、戦勝国である連合国が裁いた。ドイツでも同様のニュルンベルグ裁判が行われた。二つは歴史上、先例がない。開廷はニュルンベルグが19451120日、東京は遅れて4653日だった。判決もニュルンベルグが46101日、東京は481112日に刑が宣告された。ニュルンベルグをにらみ東京の法廷も進められたが、必ずしも同じルール、基準ではなかった。何が共通し何が違ったか。そのあたり連合国対日本の曰く言い難い事情もあったようだ。戦後日本の出発点となった裁判に潜んでいた事情とは。そのことに思いを巡らすのに適した一冊。

 東京裁判を巡って一つの極論がある。勝者が敗者を裁いた。裁判の形をとった政治ショーで、一方的な正義の押し付け。おそらく当たっている。しかし、こうした側面を持つ裁判を受け入れることが、戦争に負けた日本には必要なことだった。「あとがき」で著者の日暮も吉田茂に触れつつこう書いた。
 ――東京裁判を受容することは日本側にとっての<安全保障>政策であって、戦後政治と対米協調への移行をスムーズにしたのである。
 感情論でなくリアルな認識だろう。

 連合国11か国が、いわゆるA級戦犯28人を起訴、25人が有罪となった。うち7人は絞首刑。判決は「多数判決」とされた。少数判決も存在したということである。知られているものとして「パル判決」がある。
 判事を出した11か国が同一歩調をとったわけではなかった。形式についても、米国が戦後世界の秩序構築のため規範の徹底が必要とする一方、英国は即断で刑執行を求めた。勝者が敗者を裁く観点から、問答無用で戦犯を特定し刑を執行するほうが、あとくされがない。なまじ公正を求めれば後で不満が出る、というのが英国の立場だった。
 連合国のうち、戦時に独立国でなかったのはインドとフィリピンであった。しかし、両国は戦後世界でのポジションを考え、判事の椅子にこだわった。法廷でどんな主張をするか二の次だったという。インドのパル判事は英米対日本という構図の中で日本無罪論を唱えたが、これはインド政府の関知するところではなかった。しかし、戦後非同盟路線をとるインドは巧妙にパル判決を利用、否定はしなかったという。

 天皇を戦犯とするかについても対応が分かれた。天皇を戦後日本の統治に利用するため被告から外したのは米国(事実上マッカーサーGHQ最高司令官)であったが、英国や連邦構成員オーストラリア、ニュージーランドは米国と同じ立場でなかったし、天皇戦犯論の急先鋒はソ連、中国であった。なお、天皇の扱いについては戦時中、退位に否定的な考えを国務省に示した「ライシャワー・メモ」が知られる【注1】。留学経験を持つ知日派ライシャワーはこのときハーバード大にいた。

 基本的な言葉の理解について。被告の犯罪はA級、B級、C級と分けて語られるが、我々はこの序列を垂直的にとらえてしまう。しかし、この概念は本来フラットな位置関係で語られるべきだという。A級は「平和に対する罪」、B級は「通例の戦争犯罪」、C級は「人道に対する罪」で、A級は開戦を指導した層、B級は戦場での残虐行為などを指す。C級はドイツのユダヤ人虐殺などを裁くためニュルンベルグでもうけられ、日本では適用例が少ない(はっきり言えば、「人道に対する罪」を日本に問えば原爆投下や戦争末期のB29じゅうたん爆撃など米側にブーメラン批判となりかねない)。そこでBC級が一括され、A級は性格上、国の指導者層が被告になった。このためA級がBC級の上位にあると誤解されたと思われる。
 ここでいう「平和に対する罪」「人道に対する罪」は戦争末期に設けられ、事後法との批判がついて回る。「平和に対する罪」の共同謀議の概念は英米法特有で、以上の二つから英米色が強すぎるとの批判もある。パル判決も、このことに触れている。

 このほか、A級戦犯については国際法廷で開かざるを得なかったことに米側は不満を持っていたようだ。足並みの不一致から進行が遅れたためだ。そこで、第一次A級戦犯から漏れた岸信介らを1、2か国で裁けるBC級戦犯とする案も検討されたようだが、結局断念した。深刻化する冷戦を背景に、戦争犯罪の厳格追及より日米を軸とする西側結束を重視するジョージ・ケナンらの主張が国務省内で浮上したことが大きい。冷戦下の日本で岸がどう階段を上り詰めたか、あらためて触れる必要はないだろう。
 講談社現代新書、1100円(税別)。

【注1】「ライシャワーの昭和史」(ジョージ・R・パッカード著、講談社)


東京裁判 (講談社現代新書)

東京裁判 (講談社現代新書)

  • 作者: 日暮吉延
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/09/23
  • メディア: Kindle版




nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

BUN

私の理解で言えば、日本はアジアと戦ったのではなく、アフリカやアジアを植民地としていた欧米と戦って、勝った。ほとんどのアジアの国はその後独立した。アメリカの理不尽な殺戮(戦闘員でない子供を無惨に殺すのは戦争ではない)に仕方なく屈した天皇陛下は、終戦を受け入れた。こんな話がある。捕虜収容所の所長は心優しく、たまには美味しいものを食べさせたいと、金平牛蒡を振る舞った。のちに木の根を食べさせたと、虐待で死刑になった。ま、文化が違えば食も違う。欧米の名誉を守るため、戦勝国の裁判を、認めなかったインドの判事に見習うべきだった。平気で他国を占領したり、黒人を奴隷としても平気な国が欧米だ。アメリカでは、今移民云々がかしましいが、ひどい移民が、あなたたちの祖先なんよ。原住民を殺しながら、全ての土地を奪った。それにしても、アメリカの軍需産業は、あらゆる手を講じて、戦争をやめさせない。
by BUN (2024-10-11 22:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。