世論を背にした知識人の苦闘~濫読日記 [濫読日記]
世論を背にした知識人の苦闘~濫読日記
「池崎忠孝の明暗 教養主義者の大衆政治」(佐藤卓己著)
サブタイトルに「近代日本メディア議員列伝」とある。池崎忠孝、どうやら「メディア議員」という範疇の人物らしい。池崎とは何者。メディア議員とは。
池崎は1891年、岡山の鉱山業者の長男として生まれた。同年生まれの著名人に倉田百三や久米正雄、滝川幸辰、甘粕正彦らがいた。翌年生まれの芥川龍之介とは東京帝大で交流があったという。近代日本を象徴する人物群だが、それには訳がある。幼少、少年期の日清、日露戦争、高校進学時の大逆事件、大学時代の第一次大戦、壮年期の満州事変と太平洋戦争―と「近代日本の全戦争を体験した世代」(佐藤)である。近代の表と裏を見ながら精神が形成された世代、といっていい。六高から東京帝大法科に進んだ池崎はその中の学歴エリートだった。
池崎は生涯に三つの名を持った。まず赤木忠孝。父が鉱山採掘をめぐって三菱と争い敗訴、莫大な負債を抱えて一家離散、後見人も自殺したためメリヤス業者の池崎小三郎と養子縁組、池崎忠孝となる。六高時代の「鈴木三重吉論」が三重吉の目に留まり中央文壇デビュー、三重吉が考案した赤木桁平を名乗った。
大学では、三重吉を通して夏目漱石の木曜会メンバーに。「夏目漱石論」を著し、芥川、久米ら漱石山房のメンバーやアララギ派などと交流。博覧強記で知られた。「『遊蕩文学』の撲滅」で世情に波紋を投げかけ、「桁平」として活動したこの時期は明治から大正期の教養人としての歩みだった。
大学を出て万朝報の記者になったり、養父の稼業を継いだりした後、再び池崎忠孝を名乗った。満州事変の直前、元号が昭和にかわるころである。1929(昭和4)年に「米国怖るゝに足らず」を出版。「太平洋戦略論」など好戦的な著書をひっさげ36(昭和11)年、衆院議員に初当選した。2.26事件が起きた年である。以来、議員活動を続け45(昭和20)年8月15日に辞表提出(実際の辞職は12月6日)。戦犯容疑で巣鴨に収容されたが結核と診断され釈放された。
池崎の足取りを追ったが、かなり特異である。漱石の門下で白樺派に共感した教養人が、なぜファシストの先頭に立つような文筆活動をしたのか。これはある種の方向転換=転向なのか。
漱石研究の嚆矢ともいわれる赤木桁平「漱石論」に対して谷沢永一「大正期の文藝評論」が「若気の至り」と一刀両断にしている。
――赤木には、拠って立つべき内発的な自身の批評的志向もなく、また同時の文学の内面に身を寄せることによって把握した問題意識もなかった(略)。最も簡易な自分の野心の吐け口として、批評の道を選んだのであるに違いない。
漱石自身はどう受け止めたか。礼状に、こんな箇所がある。
――あなた(赤木桁平)は私(漱石)を大変ほめてくれました。(略)一言にして云ふと、書方の割合に中の方が薄い気がするのです。
文筆評論家からジャーナリスト、政治家へと野心を燃やす男を、正確に見ていた。谷沢と漱石、二つの見方を合わせたあたりが、実像に近いのか。
2.26事件の勃発は、忠孝の当選から6日後だった。言論暗黒時代の幕開けとみられているが、一方でメディア関連議員は3割を超えていた。このときから3回の総選挙は「メディア議員の絶頂期」と、佐藤は指摘する。「にもかかわらず」、戦争を止めることはできなかった。ここで佐藤は、接続詞は「それゆえに」ではなかったか、と疑問を呈している。
メディア議員とは、価値や理念の実現を目指す「政治の論理」ではなく、読者数や影響力の最大化を図る「メディアの論理」に従って動く議員だからだ。ここに、佐藤の核心的な論理があるように思う。輿論より世論の体現の追求【注】である。
一方で、池崎は無所属議員のグループ「第二控室」に身を置いた。戦時下で政党は大政翼賛会へと糾合され、池崎も放り込まれたが、小会派に立脚し発信するという姿勢は変わらなかった。佐藤の調査によると、戦時下で小会派をともに動いた議員は忠孝含め4人だけだったという。
「GHQに没収された本」(朝日新聞社)によると、池崎の著書は徳富蘇峰より1冊少なく、大川周明より5冊多い13冊。少なくはない。こうしたことから、池崎は蘇峰、周明らとともに民間人の戦争犯罪人とされた。しかし、池崎は最終的に戦争犯罪者とはならなかった。なぜか。
若いころから彼の理解者だった朝倉文夫の請願書に関連して、佐藤は以下のような分析をする。
――池崎本人が人気を博した理由は大衆が言語化しづらい情念を言語化したことにある。繰り返し述べてきたように、輿論(公的意見)を指導するための著作ではなく、世論(大衆感情)を反映した著作である。その意味では常に世論を先取りしており、その著作が戦争支持のポピュリズムを煽ったと批判できる。
日米開戦のための輿論を形成したのではなく、国民の心情を言語化した結果が好戦論になった。彼は一介の軍事評論家に過ぎない、とする池崎忠孝論である。多少、文才のある評論家の部分が、漱石を戸惑わせた漱石論者の部分(この時は文明評論家)と通底する。世論を意識し世論を背景に発信する、という体質こそ「メディア議員」の本質的部分ではないか。佐藤はそう言っている。
一部の政治学者からはポピュリズム(大衆迎合主義)と批判される「メディア議員」について佐藤は「政治家・池崎忠孝の挫折こそ、今日の政治的知識人が自省すべき鑑となるのではあるまいか。(略)彼の悪戦苦闘にこそ歴史家が探るべき人間の真実があるのではないだろうか」とする(あとがき)。
池崎という一人の人物を通して、日本の近代が平面から立体に見えてくる、そんな一冊。
創元社刊、2970円(税込)。
【注】「輿論と世論 日本的民意の系譜学」(佐藤卓己著、新潮選書)
サブタイトルに「近代日本メディア議員列伝」とある。池崎忠孝、どうやら「メディア議員」という範疇の人物らしい。池崎とは何者。メディア議員とは。
池崎は1891年、岡山の鉱山業者の長男として生まれた。同年生まれの著名人に倉田百三や久米正雄、滝川幸辰、甘粕正彦らがいた。翌年生まれの芥川龍之介とは東京帝大で交流があったという。近代日本を象徴する人物群だが、それには訳がある。幼少、少年期の日清、日露戦争、高校進学時の大逆事件、大学時代の第一次大戦、壮年期の満州事変と太平洋戦争―と「近代日本の全戦争を体験した世代」(佐藤)である。近代の表と裏を見ながら精神が形成された世代、といっていい。六高から東京帝大法科に進んだ池崎はその中の学歴エリートだった。
池崎は生涯に三つの名を持った。まず赤木忠孝。父が鉱山採掘をめぐって三菱と争い敗訴、莫大な負債を抱えて一家離散、後見人も自殺したためメリヤス業者の池崎小三郎と養子縁組、池崎忠孝となる。六高時代の「鈴木三重吉論」が三重吉の目に留まり中央文壇デビュー、三重吉が考案した赤木桁平を名乗った。
大学では、三重吉を通して夏目漱石の木曜会メンバーに。「夏目漱石論」を著し、芥川、久米ら漱石山房のメンバーやアララギ派などと交流。博覧強記で知られた。「『遊蕩文学』の撲滅」で世情に波紋を投げかけ、「桁平」として活動したこの時期は明治から大正期の教養人としての歩みだった。
大学を出て万朝報の記者になったり、養父の稼業を継いだりした後、再び池崎忠孝を名乗った。満州事変の直前、元号が昭和にかわるころである。1929(昭和4)年に「米国怖るゝに足らず」を出版。「太平洋戦略論」など好戦的な著書をひっさげ36(昭和11)年、衆院議員に初当選した。2.26事件が起きた年である。以来、議員活動を続け45(昭和20)年8月15日に辞表提出(実際の辞職は12月6日)。戦犯容疑で巣鴨に収容されたが結核と診断され釈放された。
池崎の足取りを追ったが、かなり特異である。漱石の門下で白樺派に共感した教養人が、なぜファシストの先頭に立つような文筆活動をしたのか。これはある種の方向転換=転向なのか。
漱石研究の嚆矢ともいわれる赤木桁平「漱石論」に対して谷沢永一「大正期の文藝評論」が「若気の至り」と一刀両断にしている。
――赤木には、拠って立つべき内発的な自身の批評的志向もなく、また同時の文学の内面に身を寄せることによって把握した問題意識もなかった(略)。最も簡易な自分の野心の吐け口として、批評の道を選んだのであるに違いない。
漱石自身はどう受け止めたか。礼状に、こんな箇所がある。
――あなた(赤木桁平)は私(漱石)を大変ほめてくれました。(略)一言にして云ふと、書方の割合に中の方が薄い気がするのです。
文筆評論家からジャーナリスト、政治家へと野心を燃やす男を、正確に見ていた。谷沢と漱石、二つの見方を合わせたあたりが、実像に近いのか。
2.26事件の勃発は、忠孝の当選から6日後だった。言論暗黒時代の幕開けとみられているが、一方でメディア関連議員は3割を超えていた。このときから3回の総選挙は「メディア議員の絶頂期」と、佐藤は指摘する。「にもかかわらず」、戦争を止めることはできなかった。ここで佐藤は、接続詞は「それゆえに」ではなかったか、と疑問を呈している。
メディア議員とは、価値や理念の実現を目指す「政治の論理」ではなく、読者数や影響力の最大化を図る「メディアの論理」に従って動く議員だからだ。ここに、佐藤の核心的な論理があるように思う。輿論より世論の体現の追求【注】である。
一方で、池崎は無所属議員のグループ「第二控室」に身を置いた。戦時下で政党は大政翼賛会へと糾合され、池崎も放り込まれたが、小会派に立脚し発信するという姿勢は変わらなかった。佐藤の調査によると、戦時下で小会派をともに動いた議員は忠孝含め4人だけだったという。
「GHQに没収された本」(朝日新聞社)によると、池崎の著書は徳富蘇峰より1冊少なく、大川周明より5冊多い13冊。少なくはない。こうしたことから、池崎は蘇峰、周明らとともに民間人の戦争犯罪人とされた。しかし、池崎は最終的に戦争犯罪者とはならなかった。なぜか。
若いころから彼の理解者だった朝倉文夫の請願書に関連して、佐藤は以下のような分析をする。
――池崎本人が人気を博した理由は大衆が言語化しづらい情念を言語化したことにある。繰り返し述べてきたように、輿論(公的意見)を指導するための著作ではなく、世論(大衆感情)を反映した著作である。その意味では常に世論を先取りしており、その著作が戦争支持のポピュリズムを煽ったと批判できる。
日米開戦のための輿論を形成したのではなく、国民の心情を言語化した結果が好戦論になった。彼は一介の軍事評論家に過ぎない、とする池崎忠孝論である。多少、文才のある評論家の部分が、漱石を戸惑わせた漱石論者の部分(この時は文明評論家)と通底する。世論を意識し世論を背景に発信する、という体質こそ「メディア議員」の本質的部分ではないか。佐藤はそう言っている。
一部の政治学者からはポピュリズム(大衆迎合主義)と批判される「メディア議員」について佐藤は「政治家・池崎忠孝の挫折こそ、今日の政治的知識人が自省すべき鑑となるのではあるまいか。(略)彼の悪戦苦闘にこそ歴史家が探るべき人間の真実があるのではないだろうか」とする(あとがき)。
池崎という一人の人物を通して、日本の近代が平面から立体に見えてくる、そんな一冊。
創元社刊、2970円(税込)。
【注】「輿論と世論 日本的民意の系譜学」(佐藤卓己著、新潮選書)
池崎忠孝の明暗: 教養主義者の大衆政治 (近代日本メディア議員列伝・6巻)
- 作者: 佐藤 卓己
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2023/06/15
- メディア: 単行本
2024-08-31 16:24
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0