背景の闇に歴史的事件~映画「湖の女たち」 [映画時評]
背景の闇に歴史的事件~映画「湖の女たち」
原作吉田修一。カット割りの鮮やかさにいつも驚嘆する。小説でありながら、明確なシークエンスの連続が頭に浮かぶ。密室、逃亡劇、異常な状況に追い込まれた男と女の皮膚感覚。それらが鮮やかに活字化される。
「湖の女たち」は、琵琶湖畔の介護施設で起きた100歳殺害事件を発端として、捜査する刑事濱中啓介(福士蒼汰)と捜査対象となった介護士豊田佳代(松本まりか)が陥った、奇妙な支配・被支配の関係を描く。
濱中は唐突に佳代とエロスの関係を結ぼうとする。かなりヤバい刑事だ。佳代はためらいながら一線を越える。その先に「死」の衝動が見える。フロイトが言うリピドーからタナトスへの欲動を見る思いだ。
男女に限定しなければ、そしてもっと低いレベルであれば、支配・被支配の奇妙な空間に陥ることはしばしばある。こうした無意識構造(=闇)に踏み込んだドラマといえる。
だが、映画(小説)は事件と関係者の心理を描く次元で終わらない。その先の薬害事件、さらに先にある満州・731部隊の人体実験にまで行きつく。二次元の先の、三次元の物語が展開されようとするが、どこからか飛んだ権力者の指示によってそれらは再び、歴史の暗黒に葬られてしまう…。
実をいうと、こうした構成はこれまでの吉田修一ドラマの枠を超えているように思えた。彼の職人芸は、あくまで二次元の平面にいる人間の汗と痛覚を描くことで発揮された。歴史的事実をプロットに組み込むのは無理があったようにも思える。これは吉田の新たな挑戦なのか。どう読むか。
映画はここまで2本の軸で進む。介護施設の事件を捜査する刑事・介護士の奇妙な関係。過去の薬害事件と満州の人体実験。これらをつなぐポジションとして二人が存在する。濱中の上司・伊佐美祐(浅野忠信)と雑誌記者池田由季(福地桃子)。伊佐はかつて薬害事件を追った経験があり、上からの指示で捜査を断念したトラウマを持つ。池田は薬害事件の存在を知り、関係する医師が満州にいたことを突き止めるが、上司から取材中止を言い渡される(原作では池田は男性だったが映画では女性に代わった。これはこれで成功している)。
満州・731部隊の宿舎近くには平房湖という美しい人工湖があり、湖畔で奇妙な出来事が起きる。厳冬期の小屋で、全裸の少年とロシア人少女が凍死体で発見されたのだ。事件か心中か、判明しないまま時は過ぎた。現場には数人の日本人少年がおり、その中の一人が後に薬害事件に関係した医師と証言したのは、介護施設で殺された市島民男(彼も731部隊の関係者だった)の妻松江(三田佳子)だった…。
最終局面。介護施設の事件は意外な展開を見せる。施設の職員・服部久美子(根岸季衣)の孫三葉(土屋季乃)の行動を目撃したのは、強引な捜査で退職を余儀なくされた濱中と、過去の事件の取材に圧力がかかりながらなお執念を燃やす池田だった。そこに至るシーンで、相模原の障碍者殺傷事件の記事に三葉が見入っている。「優性思想」が、動機として暗示される。
2024年、監督大森立嗣。
コメント 0