SSブログ

描かれていない放射線の脅威~ 映画「チェルノブイリ 1986」 [映画時評]

描かれていない放射線の脅威~
映画「チェルノブイリ 1986


 ソ連体制末期の1986426日深夜、チェルノブイリ原発が暴走、原子炉と建屋の屋上が吹き飛んだ。この事故を軸に男女のドラマを絡ませたのが「チェルノブイリ 1986」である。見る価値があるのか迷ったが、ロシアという国が事故をどう見ているのか知りたく、映画館に足を運んだ。結論を言えば、「やっぱりね」というところだ。
 ▽事故や災害を軸に男女のドラマを絡ませる手法は、ハリウッドが常套的に使ってきた(代表例「タワーリングインフェルノ」。高層ビルの火災に立ち向かう中で、なぜか離婚しかかった男女がよりを戻す)。今回もロシア映画も、いやになるほど路線を踏襲した。
 ▽チェルノブイリ原発事故は、福島第一原発事故と並んで世界に例を見ない核災害である。そのことの意味、重大性がまるで伝わってこない。
 以上の二つの側面を重ねると、この映画は「放射線の脅威の描き方が甘い」の一言で終わるのではないか。そのことを内容に踏み込んでみてみよう。

 原発から直線距離で2.5㌔にあるプリピャチ(原発関係者が住み、当時はソ連最先端の都市と喧伝された)でオリガ(オクサナ・アキンシナ)は理容師として働いていた。そこへ消防士のアレクセイ(ダニーラ・コズロフスキー、監督も)が現れた。かつての恋人で、10年ぶりの再会だった。アレクセイはよりを戻そうとするが、オリガにはわだかまりがあった。10歳の子には、アレクセイと同じ名がつけられていた。それを知ったアレクセイは自分の子と直感した。
 ある日、数人の子とともにアレクセイ(オリガの子のほう)は、目前で爆発を見た。それは多量の放射線被曝を意味した。
 プリピャチの住民に避難が支持された。バスの乗るオリガとアレクセイ母子。原発の消防隊長を務めていたアレクセイはバスを降りた。呆然と見送るオリガ。
 原子炉の暴走は止まらず、直下には冷却水プールがあった。原子炉が落下すれば水蒸気爆発が起き、欧州全土が放射能で汚染される。プールの水を抜くため決死隊が募られた。原発の内部構造を熟知したアレクセイは参加した。
 一度目は目的を果たせず撤退。迎えたオリガは「なぜ私たちを見捨てたの」と怒りを爆発させた。このシーン、彼女のわだかまりが何かを物語っているのだろう。
 決死隊には、帰還後にスイスで最高の治療が受けられること、多額の報奨金が約束された。アレクセイは、被曝した息子に高度治療の権利を譲ると決めていた。
 バルブ開放のための二度目の決死行動。水は抜かれたが、多量の放射線を浴びたアレクセイを救う手立てはなかった。そんなアレクセイに寄り添うオリガ。息子は3か月後に元気に退院した。

 放射線の脅威があまりに軽く見られてはいないか。男女のドラマと核被害の恐怖という異質のものをくっつけた時点で製作意図は怪しいが、こうした点はほかにもある。原発事故の脅威が火災と高熱に重きを置いて描かれていること。原子炉直下のプールに潜った決死隊の行動が悠長であること【注1】、スイスで治療したアレクセイがたった3か月で帰国し、後遺症の懸念などが描かれていないこと―などである。
 このほか、プリピャチ住民の避難は事故後36時間もたって開始されたことに批判があったが【注2】、全く触れられていない。
 残ったのは「リクビダートル(清掃人)と呼ばれ、決死行動に赴いた人々の英雄譚とメロドラマだけである。今日、米国と並ぶ核超大国のロシアの認識がこの程度でいいのかと暗然とする。2020年、ロシア。

【注1】 原子炉直下の水を抜く決死行動は事実に即している。ただ、実行者は民間防衛軍の大尉と部下二人で、放射線量から考えて行動時間は15分に限定された。排水用ホースを引いた、とされる(七沢潔著「原発事故を問う)。
【注2】 当時進められていた情報公開との兼ね合いが問題視された。当局が情報を小出しにしたことで、キエフ市民にパニックが起きたという(同書)。


チェルノブイリ1986.jpg


 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。