SSブログ

内面への踏み込み今一つ~映画「HOKUSAI」 [映画時評]

内面への踏み込み今一つ~映画「HOKUSAI」


 江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760-1849)の生涯を四つの章に分けて映画化した。前半は柳楽優弥、後半は田中泯が演じた。破天荒な生き様を描いた、ということになるのかどうか。「行儀のよさ」という枠を今一つ、はみ出していないようにも見えた。それは、北斎はなぜ北斎でありえたか、という基本的な問いがそのまま胸の奥に残ってしまうことでもあった。言葉を変えれば、動きの激しさに比べ内面のドラマの彫りが浅かったようにもみえた。
 北斎といえば、当時の人気浮世絵師が歌舞伎役者や吉原の花魁を画題とする中で、北斎漫画や富嶽三十六景など庶民の暮らしや自然に目を向けたことで知られる。華やかさより「わびさび」を選んだのである。なぜか。「好み」の問題なのか。映画では判然としなかった。

 勝川春草から素行の悪さを理由に破門され、その日の生活にも困る春朗(柳楽)に、江戸で一番の版元・蔦屋重三郎(阿部寛)が目をかけるところから始まる。蔦屋は、喜多川歌麿(玉木宏)や東洲斎写楽(浦上晟周)を世に出した目利きである。一匹狼を身上とする春朗は、蔦屋に抵抗感を抱きながらも何枚かの浮世絵を見せた。当代の人気者を描いたが、いずれも似せてはいるが「心がない」と酷評される。苦悩する春朗は山野を放浪、自然の描写に活路を見出す。蔦屋にも評価され、以後「北斎」を名乗る。
 晩年の北斎は病に見舞われながらも「旅」をやめなかった。「富嶽百景」を世に出したのは70歳を過ぎてからであった。
 北斎の生き様とともに、もう一つの物語のフレームは、浮世絵の流行を不穏なものとして取り締まりの対象とした幕府の強権ぶりである。象徴的な人物として柳亭種彦(永山瑛太)が描かれる。武士でありながら身分を隠し戯作者として生きた。北斎とも交流があり、時に戯作文の挿絵を北斎に頼んだ。映画では、武士として生きるか、戯作者として生きるか問い詰められ殺害される(けん責されたのは事実だが、実際は病死だったようだ)。

 冒頭の疑問に戻ろう。「なぜ絵を描くのか」と、蔦屋に問われて春朗が「世の中をのし上がるため」と答え、「それならやめちまえ」とたしなめられるシーンがある。直後、写楽は「浮世絵は道楽」と答える。結局、北斎は何のために絵を描いたのか。蔦屋との問答にあるように、何も考えず心の赴くまま、つまり無心といえば聞こえはいい。だがそんなものだろうか。確固とした身分制があった時代、底辺から這い上がるため絵を描いた、というほうがリアルで格好いい気もする。
 そんなわけで北斎の内側に何があったかは今一つしっくりこないが、ドラマチックな仕立てと、田中泯の演技には脱帽。
 橋本一監督。2020年、日本。

北斎.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。