SSブログ

「不在と喪失」を繊細に描く~映画「この世界に残されて」 [映画時評]


「不在と喪失」を繊細に描く~映画「この世界に残されて」


 ホロコーストを生きのびた少女と医者の、淡いが危うい心の交流を描く。だが、そこでの主役はこの二人ではない。不在となってしまった家族。そのことがもたらす喪失感。それがこの映画の本当のテーマであるように思う。背後にはナチスドイツによって虐殺された無数のユダヤ人たちの思いがある。

 舞台は1948年から1953年にかけてのハンガリー。首都ブダペストで婦人科医を営むアルド(カーロイ・ハイデュク)のもとに、16歳のクララ(アビゲール・セーケ)が訪れる。生理がないという。ホロコーストでの体験からか、クララは容易に周囲に心を開かなかった。しかし、なぜか42歳の寡黙な医師を慕った。わざわざ生理が始まったことを告げに訪れ、アパートに押し掛けた。
 クララは両親と妹を、アルドは妻と二人の子を収容所で亡くした。共通の体験が二人の心を結び付けた。しかし、アルドは懸命に距離をとろうとする。
 ある夜、アルドとクララが寝ていたアパートに、党の捜索が入った。恐怖におびえるクララはアルドに抱きつくが、一線を越えかねない気配を感じたアルドは、彼女を引き離す。戦争は終わり、人々は解放されたはずだった。しかし、ソ連と党は、人々の失ったものを埋める存在ではなかったのだ。
 3年後、クララの後見人である大叔母オルギ(マリ・ナジ)の誕生日パーティーが開かれた。その最中、ラジオが重大ニュースを告げた。スターリンの死去である。パーティーに集まった人たちには、安堵と困惑の入り混じる複雑な表情が漂っていた。
 二人のつらい過去や時代背景の説明は極力省かれている。それだけ、家族を失った痛み、「不在と喪失」が鮮明に浮き上がる。そんな映画である。誕生日パーティーでオルギの「ここにはいない、大切な人たちに乾杯」と告げる言葉がすべてを物語っている。
 2019年、ハンガリー。監督はバルナバーシュ・トート。どこまでもさりげなく繊細に、戦争が残した傷を描いた作品である。クララを演じたアビゲール・セーケは心に残る。

 東欧圏で最初に、ソ連という権威に反旗を翻したハンガリー動乱が起きたのは、それから3年後であった。


この世界に残されて.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。