SSブログ

どこへ行きつく「アメとムチ」…~三酔人風流奇譚 [社会時評]

どこへ行きつく「アメとムチ」…~三酔人風流奇譚

 

公共空間へのリスペクトがない

松太郎 菅義偉政権がスタートしてカ月余り。いろいろあったが、どうとらえたらいいか。その前に一つ言いたいのは、前回の座談会で安倍晋三の「大きな政治」に対して菅の「小さな政治」という評価をしたが、間違っていた。学術会議の任命拒否に関する問題で顕著だが、高圧的な姿勢が目立つ。官房長官会見での木で鼻をくくったような対応ぶりはさすがに政権トップになれば変わるだろう、と思ったら、相変わらずの高圧ぶりで一切説明がない。前回、例に出した池田勇人政権の「小さな政治」は「低姿勢」とセットで、岸信介政権下、安保改定を強行した際の国民の分断を修復しようとの努力が見られた。今回も、安倍政権で深まった亀裂を修復すべく低姿勢で臨むのでは、と思ったが眼鏡違いだった。

竹次郎 その辺は同感だ。学術会議問題が菅政権を特徴づけるものとなった。権力を行使する際の乱暴さが目につく。学術会議の在り方を変えたいならその旨国会で議論すればいい。緊急課題でもないこの問題、なぜこれほど荒っぽく処理したのだろうか。

梅三郎 学術会議の問題は既にいろんな見方、考え方が出ており、新しい視点での意見を出しにくいが、一つ痛切に思うのは、菅政権には公共空間への意識、リスペクトがあるべきだが、それがないように思う。政治的空間では目先のことを課題とし、私的な利益が尊重される。いわばエゴとエゴがぶつかり合う私的な空間で、その限りで権力が発生するが、もっと大きな、時間的にも長いスパンを見通す空間があっていい。それが公共空間であり、そこへのアプローチの一つとして学問がある。そこを考えたら、今回の政権の対応に対する学識者や多くのメディアの批判は当然だ。

松 いまだに疑問なのは、菅政権はこの問題がこれほど議論を呼ぶと思って下した判断だろうか。言い換えれば確信犯として問題に対応したのだろうか。

竹 これほどの反発、批判を覚悟してのことではないのではないか。NHKをはじめメディアに対して行ったように、最初にガツンとやれば相手がひるむという成功体験に基づいてのことだろう。

 

強権政治が神話を形成する

梅 菅政権のこのカ月は、冷徹な権力行使の一方で国民受けしそうな政策を次々と出してくる、いわゆるアメとムチが色濃く出ている。

松 菅政権の現状を見ていて一冊の本が頭に浮かんだ。戦時中、「日本のヒムラー」と恐れられた鈴木庫三を取り上げた佐藤卓己の「言論統制」(中公新書)。言論界ににらみを利かせたというこの将校について詳細に検討してみると、実は「ヒムラー」像は被害者の仮面をかぶるため言論界自体が作りあげたもので、鈴木自体は暴力的でもないインテリだったという。菅と、この鈴木という将校が同じとは思わないが、学術会議問題で見られるように、権力を行使するが説明はしない、という菅のやり方は、必然的に周囲を恐れさせ、一つの「神話」を形成する。

梅 ユダヤ人虐殺の執行人だったアイヒマンの裁判を傍聴したハンナ・アーレントが、アイヒマンをただの小役人と喝破したことと似ている。権力は神話によってつくられる。

竹 官邸が人事権を握り霞が関を震え上がらせたように、今度はアカデミズムの世界を操作しようとしているのか。

梅 まあ、でもそんなにうまくいくかねえ。官僚は基本、上ばかり見ているヒラメ人間だが、学者は必ずしもそうとは言えない。でも、メディアの世界もこの方法でうまく行ったからねえ。

松 学者の中にも、菅方式に反発するものもいればお追従をいう輩もいるだろう。巧妙に分断してアカデミズムを強権的に従わせ、一方で国民にはアメを与える。ふるさと納税という名の住民税引き下げ、そしてこれから行われる携帯料金引き下げ。ハンコをなくす、というのは本来どうでもいいことだが、ハンコという人的コスト、つまり手間をなくすという効果がある。

 

ドラスチックな転換が必要なとき

竹 菅はバスの運転手としてはとても優れている、しかし、バスの行き先が見えない。こんなことを田中秀征が毎日新聞で論評していた。

松 菅を政治家として評価する、もちろん保守政治家としてだが、そういう向きは多い。でも、菅という政治家は思想というものの持ち合わせがあるのだろうか。とても疑問だ。安倍は「戦後レジームからの脱却」をうたっていたので、戦争法など一連の行為はわからないでもない。もちろんこれは良しとして言っているわけではないが。これに対して、菅という政治家は「戦後」に対してどう向き合うかさえも分からない。そんな中で、戦争への反省から生まれた学術会議に強引に手を突っ込むというのは、とても不気味だ。

梅 小泉純一郎、安倍、菅と続く自民党政治、間に短期の政権がいくつか挟まっているが、これがどんどん細って硬直化していく気がする。今の日本が抱えるいくつかの課題、例えば少子化、沖縄、原発、いずれも日本社会の構造的な問題だ。少し視野を広げれば対米一辺倒の外交、歴史認識の問題を克服できない対中、対韓関係、そして安保体制。いずれもドラスチックな見直しを図る必要があるのに、現政権で取り組むとは思えない。

竹 この文脈でいえば、菅首相が盛んに口にする「自助・共助・公助」も気になる。どんな社会を目指すのかも示さずに、いきなり「まず自助を」という。「自助・共助・公助」自体、特に意味ある言葉ではないという向きもあるが、そうは思えない。一国の首相、「公助」に最も責任のある地位の人間が言えば、公助の前に自助を、と自助の部分が強調されてしまう。そこは、町内会長あたりが言うのとは違う。

梅 政治が目先のことに集中するばかりで、過ちを修復する瞬発力が失われている。その意味では、党内に五つか六つの有力派閥があり、窮地に陥れば主流から反主流へと権力が移行するかつての自民党の方が修復力はあったように思う。もっとも、派閥政治とか政治とカネとか批判もされたが。今の官邸独裁とどちらがいいのだろう。

松 多様性と復元力こそ民主主義という樹の幹部分。そこがどんどん細っていき、一元性と硬直化が幅を利かす。政治の現状かもしれないね。

 


言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)

言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書)

  • 作者: 佐藤 卓己
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2004/08/01
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

BUN

知識人は、テレビでもネットでもああだこうだ言うが、一応日本は民主主義の国だ。現在、一党独裁にはなっているが、全ては民意だから。菅政権も始まったばかり、一応暖かく見守ろう。彼は知性コンプレックスがあって、学者や官僚を尊敬してない。だから今回の事件も大した策謀あってのことじゃなくて、単に言うことを聞きたくなかった、というだけだけど、それは言えない。馬鹿を露呈するだけだから。
by BUN (2020-10-27 23:23) 

asa

≫BUNさん
①J・S・ミルの社会契約説ではないが、政治権力は国民の意思の範囲内での行使が許されると思う。今の菅政権は明らかにその矩を越えているように思います。
②政治権力は公共空間の総てを支配するものではない、とH・アーレントも言っています。政治空間よりもっと広く深く、公共空間があり、それゆえに学問、言論、表現の自由が保障されるべき。この原則をおろそかにすれば、かつてのような悲劇の時代が来る。
③菅の学者、官僚嫌いはその通りだと思います。
④2050年までに温室ガスゼロ宣言を出しましたが、原発はどうするんでしょうね。既存に限ったとしてもあと30年、毎年1,2基を確実に立ち上がらせることは世論動向を見ても不可能だと思います。そろそろドラスチックな転換を考えるべき、と思います。
by asa (2020-10-28 14:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。