SSブログ

何が戦争に駆り立てたか~濫読日記 [濫読日記]

何が戦争に駆り立てたか~濫読日記

 

「天皇と軍隊の近代史」(加藤陽子著)

 

 「あとがき」の冒頭、こうある。

――四〇〇ページ近い本書の「あとがき」までたどりついてくれた読者には、感謝の言葉しかない(357P)。

 

 やや長めの「総論」と、さまざまな要請に応じて寄せた文章とで計9章を構成。うち最後の1章を除いてほぼ論文仕立てである。文章構成の流れより緻密さを優先させたフシがあり、おせじにも読みやすいとはいいがたい。著者の書いている通り、よくここまで「たどりついた」というのが実感である。

 この難解さはどこからくるのだろうか。著者はそのことをめぐって、総論でこう書いている。

 

 ――(天皇と軍隊の緊張関係は多くの研究が描いてきた。一方で、両者の非合理なまでの強固な関係が形成されえた背景についても十分に描かれてきた、としたうえで)より深い淵源を持つもの、すなわち、天皇を戴く国家体制はいかにあるべきなのか、(略)現実に眼前に生じている政治経済体制の不具合はいかに解決されるべきなのか、そのような問いをめぐる相克(こそがここで描きたいもの)であった。(10P、カッコ内はasa

 

 こうして明治維新直後、徴兵制が敷かれた時代から日清・日露、第一次大戦をへて天皇機関説の禁止、中国大陸への侵攻をめぐる天皇と軍部の緊迫した関係が掘り起こされる。言い換えれば、日本の近代化の中での天皇と軍隊をめぐる思想の変転(事象の移り変わりではなく)こそが、この書のテーマである。そこに、この書の難解さの淵源があるともいえる。

 

 こうしたテーマに沿って印象に残ったものを取り上げる。

 まず、第一次大戦をめぐっての日本の動きである。第一次大戦への日本参戦は、日本人の国民的記憶としては極めて薄い。しかし、ヨーロッパ大陸での大戦が、帝国主義時代の生き残りをかけたトーナメント戦であったように、中国大陸における日本の参戦は、世界規模での帝国主義時代の生き残り戦への「参加」であった。この時の日本の動き方を、著者は以下のように記述する。

 ――一九一四(大正三)年夏に勃発した第一次大戦に対して日本は、日英同盟の「情誼」故に、また、東アジアにおいてイギリスに次ぐ海軍力を誇るドイツが山東半島に持っていた根拠地(膠州湾)とその利権の継承を目指して参戦する(113P)。

 

 第二次大戦直後に、大東亜共栄圏を創出し守る戦いだったという風説が流されたが、そうではなく、第一次大戦当時から、戦争は世界の列強と覇を競うためのものだったということが明確に分かる。日本がその後、日英同盟を捨て日独伊三国同盟へと走ったのも、英米中ソとではなくドイツとの覇権を選択した結果に他ならなかった。そのことを明確に表すのが、1915年に出した「対華21か条の要求」であった。第1条で、山東省のドイツ権益について、日本が将来ドイツと協定すべき内容を中国は承認しなければならないとした。第2条では南満州と東部内蒙古に関する日本の利権拡張要求だった。こうした勝手な要求は当然ながらまとまらず、英米からも批判を受ける。結局、最後通牒を突きつけて武力で威嚇、要求をのませた。

 

 1940年9月、日独伊三国同盟が調印された。著者はこのときの交渉過程を、外交資料を駆使して解き明かした。興味深いのは、ヨーロッパ戦線で勢いづくドイツの、東南アジアでの影響力を排除するための対独接近であったこと、その一方で、対中対ソ関係でドイツの援助を求めたこと、対米武力行使には幾重にも限定条件を付け、慎重であったことである。ヒットラーも、当初は日本に対して冷淡だったが、最終的に軍事同盟に至った。翌年、ドイツはソ連と開戦。こうしたことや対米関係をにらんでのことだろう。

 細かくは取り上げなかったが、日本のアジアに対する身勝手な要求が世界的な覇権争いの中で翻弄され、戦火が広がったということだろう。

 

 最後の章「『戦場』と『焼け跡』の間」は、考えさせる一文である。ある雑誌の小特集「花森安治と戦争」に寄せられた。アジア・太平洋戦争末期、米軍は日本の都市を標的に大規模爆撃を行った。紙と木材でできた日本の家屋を効果的に破壊する焼夷弾まで開発した。いわゆる「戦略爆撃」の一環で、非戦闘員を的にしたという意味で、これは犯罪行為であった。空襲の現場は「戦場」とは呼ばれないが、ではこれら焼け跡と戦場はどこが違うのか、という問題意識である。この問いの背景には①侵略戦争は犯罪②戦争指導者は刑事責任を問われる(問われるのは全国民ではない)―というアメリカの戦争観があった。都市爆撃を通じて市民と天皇の軍部批判を起こし、軍部からの離反を想定したとされる。しかし、果たしてそうなのだろうか。日本の国力全体にダメージを与えるという「戦略爆撃」そのものではなかったか。

 末尾に「戦争責任者の問題」と題した映画監督伊丹万作のエッセイが引用してある。戦争が終わった翌年、雑誌に掲載された。戦時中、我々を直接的に圧迫し続けたのは近所の人間や役人、学校の先生たちという身近な人たちではなかったか、という(355P)。単に「だました」「だまされた」ではすまない何かがそこにはある。

 勁草書房、2200円(税別)。


天皇と軍隊の近代史 (けいそうブックス)

天皇と軍隊の近代史 (けいそうブックス)

  • 作者: 陽子, 加藤
  • 出版社/メーカー: 勁草書房
  • 発売日: 2019/10/19
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。