SSブログ

現代を生き延びるファシズム~濫読日記 [濫読日記]

現代を生き延びるファシズム~濫読日記

 

「ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学」(佐藤卓己著)

 

 サブタイトル「総力戦体制」とは、第1次大戦から米ソ冷戦終結までの約70年間を指す(英歴史家エリック・ホブズボームによれば「短い20世紀」)。第1次大戦は主として独ソが国家総動員体制を競った時代であり、米国参戦と第2次大戦、そして米ニューディール政策、米ソ冷戦へと続いた。この時代は、別の言い方をすればプロパガンダの時代であった。国家による宣伝と扇動によって大衆が動員された時代だった。

 世界史的には、貴族社会からブルジョワジーによる市民社会の時代へと変遷する中で、プロレタリアートの時代はあったものの、それらを包括した大衆動員の時代=ファシズムの時代は明確な位置づけがなされてこなかった。黙殺された、ともいえる。日本でも戦時の軍国主義から戦後の民主主義社会へと、二つは対置する概念として語られることが多かった。果たしてファシズムは軍国主義とイコールなのか。ファシズムは戦後を生き延びてはこなかったのか。この辺りに著者の問題意識がある。

 

 ――ファシズムを戦後民主主義の反措定とする限り、否定すべきファシズムを私たちは客観的に分析することができない。

 

 ファシズムは現代をなお生き延びている。厄介なことにファシズムは、かつてのように褐色の装いでもテロルを背景としたものでもなく、多国籍企業と手を結び、大きな政府を形成する「笑顔のファシズム」(バートラム・グロス)でさえある。最大の誤解は、ナチの運動もそうだが、ファシズム自体は反民主主義ではない。民主主義の手続きを踏み国家主義、民族主義を掲げる。ファシズムとはあくまで方法なのだ。ヒトラーは大衆に黙れ、従えと言ったのではなく、もっと怒れ、もっと叫べと言ったのである。

 著者の指摘によれば、いわゆる公共空間はブルジョワ的から市民的へと変遷したが、そこでファシスト的公共空間の分析はなされたことがない。したがって、ナチによるプロパガンダ=宣伝戦は否定の対象ではあっても分析の対象ではなかった。このことが、書のタイトルを「ファシスト的公共性」とした背景としてある。なお、書の骨格を理解するためあえていえば、ファシズムの定義の中には、ナチの運動とともにソ連型社会主義運動、そして米国ニューディール政策も入る。ニューディールをファシズムの中に取り込んだことで、戦中ナチスで活動、戦後米国に渡り、再びドイツに帰ったメディア学者の思想的源流をナチの運動に求めることも可能になった(ノエル=ノイマン論争「過去からの密輸」)。

 ファシズムの台頭にはラジオの存在が大きい。ラジオは、文書中心だった大衆扇動を、演説を直接耳に届けるという機能によってより広範に、効率的に変えた。しかも、その過程でインテリと大衆という壁さえも一気になくした。ここにヒトラーだけでなくレーニンもルーズベルトも着目したのである。その中で、最も大衆宣伝の技術に長け、米国の商業広告の手法まで取り入れたのがヒトラーだった。

 こうしたファシズム論は日本の戦時体制の考察にも用いられる。ナチの宣伝技術は米国のマスコミ論と鏡像であり、日本の動員体制のパラダイムでもあった。ここで、赤神崇弘の「電体主義」に着目しているのが興味深い(「全体主義から電体主義へ」)。ラジオの登場を指すが、定義は今一つ不明瞭である。とはいえ、ラジオが全体主義の創出に威力を持つと指摘しているのは明らかで、その後のテレビ、インターネット、SNSというメディアの進展と全体主義の関連を射程に収める概念かもしれない。

 日本では、総力戦を指揮した官僚、メディアの関係者は、戦後もそのまま生きのびた。したがって、戦後の高度経済成長を支えた総力戦体制も戦前、戦中を引き継いだといえる。佐藤の視野はそこまで伸びているが、残念ながら詳述はない。次回を期待したい。

 岩波書店、2600円(税別)。

 

ファシスト的公共性――総力戦体制のメディア学

ファシスト的公共性――総力戦体制のメディア学

  • 作者: 佐藤 卓己
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/04/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。