SSブログ

「いま」の時代に、どう読むべきか~映画「沈黙 SILENCE」 [映画時評]

「いま」の時代に、どう読むべきか

~映画「沈黙 SILENCE

  遠藤周作が1966年に発表した小説の映画化である。17世紀、江戸時代初期の日本。キリスト教弾圧が熾烈を極めたころ。ポルトガルのイエズス会宣教師・ロドリゴとガルペは、自らの師ともいえるフェレイラが弾圧に屈して棄教したと聞き、その事実を確かめようと日本に渡る。そして、苛烈な弾圧の中でガルペは信者たちに寄り添い、命を落とす。ロドリゴは、案内役だったキチジローの裏切りによって獄につながれる…。
 苛烈な弾圧を目撃する中で、踏み絵を踏まないとはどういうことか、神は弱者には寄り添わないのか、という「神と人間」「信仰と人間」をめぐる極めて深い問題が提示される。
 しかし、この映画は、そうした問題にとどまらないものを、我々に示している。既に棄教したフェレイラはロドリゴと再会し「この国はすべてのものを腐らせる沼だ」と述懐する場面がある。日本の思想風土は、キリスト教の本来のかたちである「唯一絶対神」を、今の時代でも認めない。すべての神を相対化する。もちろんそれは「神」に限ったことではなく、日本の思想風土はすべての外来思想を相対化する。 ここから見えてくるものは、キリスト教という外来思想(=近代)と、それを拒む反近代の構図であり、その相克の先にある思想と生活の問題、すなわち「『転向』とは何か」である。遠藤周作が、そうした問題意識の中でこの小説を書いたかどうかは寡聞にして知らないが、少なくとも1960年代という時代の中で、そうした読み解き方をされたのではないか、とは容易に推測できる(私も、そうした読み方をした記憶がある)。
 この物語は、封建的な江戸時代にこんなことがあったね、というだけでなく、現代においてどういう意味を持つのか、という読み方をすべきだろう。多少青臭い表現をすれば、「イデー(理念)」と「現実」の落差をどう受け止めるのか、信仰という理念に生きることは美しいかもしれないが、ではそこで弱者はどう生きるのか、という大テーマが背後に横たわっている。マーティン・スコセッシ監督が「いま」という時代に、この「沈黙」の映画化にこだわった理由も、そこにあるのではないか。


450.jpg
 

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0