SSブログ

家族の崩壊と再生~映画「永い言い訳」 [映画時評]

家族の崩壊と再生~映画「永い言い訳」


 

 妻の死に立ち会って初めて気づく日常の空洞。そこから永い再生の物語が始まる。どうやって? どこへ向かって?

 流行作家となり、テレビにも顔を出す衣笠幸夫(ペンネーム津村啓=本木雅弘)は外向きの顔とは別にコンプレックスの塊である。自己諧謔の日々の中で妻夏子(深津絵里)との生活も冷え切っていた。そんなある日、妻は親友との旅の途中、バス事故で急死する。自宅で愛人と不倫の時間を過ごしていた幸男は、妻の死に際して涙も出ない自分の姿に気づく。バス会社との交渉の中で、事故で亡くなった夏子の親友の夫・大村陽一(竹原ピストル)に出会い、ストレートな心情の吐露に心を動かされる。

 陽一はトラックの運転手。二人の子を残して数日間家を空けなければならない。途方に暮れる姿を見て、幸夫は子供たちの面倒を見ることを申し出る。なぜそう思ったかは、彼自身にも分からない。幸夫の子育てシミュレーション、もしくは家族ごっこが始まる。妻の死の瞬間、最大の裏切りを行っていたことへの贖罪なのか。心に空洞を生んでいた妻との生活の何かを埋めるためなのか。幸夫のマネジャー岸本信介(池松荘亮)は「奥さんの死できちんと泣きましたか」と問う。

 「ゆれる」以来、西川美和には注目している。小説と映像という、ほとんど交錯する部分のない表現手段を過不足なく使い分ける。才人というほかない。原作は、主要人物の一人称で記述され、その分、細かい心理描写に立ち入っている。妻の骨を拾いながら、あっけないほど冷静な自分に気づく幸夫。妻の携帯の未送信ボックスに、あるフレーズを発見して激しく動揺する幸夫。陽一の子供たちの面倒を見ながら、不思議な充足感のようなものを感じる幸夫。それは、夏子との生活の中で味わっただろうか―。

 社会的名声や経済的裏付けがあっても、家族意識は崩壊する。多くは崩壊した事実さえ気づかない。そこに、屈折のない家族像を対比させることで、意識の空洞を浮き彫りにする。そこから再生の道筋を歩む一人の人間のかたちを描き出した。そんな映画であり、小説である。翻訳家・柴田元幸は巻末の「解説」の冒頭、「幸せな家族はどれもみな同じように見えるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」というトルストイ「アンナ・カレーニナ」のフレーズを引用している。その通りであろう。

 16㍉フィルムを使ったという映像の「味」がいい。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0