SSブログ

「戦後」の「歪み」を抱えて~濫読日記 [濫読日記]

「戦後」の「歪み」を抱えて~濫読日記

「新編 特攻体験と戦後」(島尾敏雄 吉田満)

特攻体験と戦後.jpg 「新編 特攻体験と戦後」は中公文庫、定価800円(税別)。初版第1刷は2014725日。島尾敏雄は1917年生まれ。40年に九州大入学、43年に繰り上げ卒業、海軍予備学生を志願。特攻隊隊長として加計呂麻島で敗戦を迎える。61年、「死の棘」で芸術選奨。86年没。吉田満は1923年生まれ。43年、東京大在学中に学徒出陣で海軍にはいる。44年に「大和」乗り組み。454月、沖縄特攻作戦に参加、生還。10月に「戦艦大和ノ最期」初校を書くが、占領軍により発禁処分を受けた。79没。 













 アジア・太平洋戦争で「特攻」を体験した二人が1977年に鹿児島で語り合った内容を、その年の月刊文春が掲載した。翌年、中央公論が単行本化し、さらに2年後に文庫本化された。これを底本として新たに橋川文三、吉本隆明、鶴見俊輔の文章を加えて2014年夏に刊行されたのがこの本である。対談から2年後、吉田は病を得て急逝する。したがって、二人の対談はこの時しかない(この項、巻末の加藤典洋の解説から引用)。
 一口に「特攻体験」といっても、二人にとってその意味は両極をなしている。島尾は昭和19年、海軍予備学生を志願、「震洋」特攻隊隊長として加計呂麻島で終戦を迎える。吉田は戦艦「大和」に乗り組み、乗員3000人余、生還者276人という過酷な体験をくぐる。島尾の「戦争」に死者はいなかった。吉田の「戦争」では死者があふれていた。こうした体験の差が、二人の「戦後」に鮮烈なコントラストをもたらす。島尾は内省的な「戦争」の物語を書き、吉田は一夜にして屹立する「戦艦大和ノ最期」を著した。

 その二人がたった一度、対話した記録が、この本である。語られたものを一言で言えば、「時間」の重さである。戦時下、わずかな時間差がそれぞれの宿命、生死を分けたという事実。その体験を、30年余を経て(対談時=注)心の中のしこりとして抱え続けてきたという事実。吉田にとってそれは「手のつけようのないもの」であり、島尾にとっては日常の積み重ねの中で「異常な体験としてくっきりしてきた」ものである。

 二人はこのことを、別の個所で別の言い方で言及する。

 島尾 あれ(特攻体験=注)をくぐると歪んじゃうんですね。

 吉田 歪まないとくぐれないようなところがありますね。

 「歪んでしまったもの」とは、時の流れのことだと思う。

 巻末に、加藤典洋の「永遠のゼロ」(百田尚樹)についての解説がある。この中で「できるだけイデオロギーを入れなかった」という百田の発言を紹介している。さらに、そう考えればこの「永遠のゼロ」は「なかなかに心を動かす、意外に強力な作品」と言及する。しかし、一方で現実の百田は、いわゆる「平和主義者」とは違った思想を持ち合わせる。そうした思想(イデオロギー)と作品の間にはいうにいえない「歪み」がある。「胡散臭さ」といっていいかもしれない。それは、島尾や吉田がいう「歪み」と同じだろうか。違っているのだろうか。

新編 - 特攻体験と戦後 - 〈対談〉 (中公文庫 し 10-5)

新編 - 特攻体験と戦後 - 〈対談〉 (中公文庫 し 10-5)

  • 作者: 島尾 敏雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/07/23
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0