SSブログ

「物語」のすべてを持ち合わせた映画~「オーケストラ!」 [映画時評]

 「物語」のすべてを持ち合わせた映画~「オーケストラ!」

 中年男の再起の物語であり、運命にもてあそばれたヒロインの物語であり、政治と芸術の間で長い忍従を強いられた人々の物語であり…。つまり、あらゆる「物語性」を詰め込んだ映画。一言でいえば、そんなことになる。「物語」だから、ボリショイ劇場のさえない清掃員は、かつてはすぐれたオーケストラ指揮者であり、のんだくれのどうしようもない連中はかつての名演奏家であり。そしてなにより、物語のカギを握るフランスの女性人気ソリストは美しくて神々しく、表情に哀愁を秘めている。

 オーケストラ1.jpg

 オーケストラのリハーサルを客席から見ながら、清掃員のアンドレイ(アレクセイ・グシュコブ)は幻のタクトをふるう。かれはソ連・ブレジネフ書記長の時代にユダヤ人排斥に抗議し、指揮者としての地位を失う。同時に多くの楽団員が職を追われる。そして30年。アンドレイは偶然、1枚のファクスを目にする。パリの劇場からのオファーである。彼はあるアイデアの虜になる。かつての仲間を集めボリショイ・オーケストラになりすますのだ。そして共演のソリストにアンヌ=マリー・ジャケを指名する。彼女でなければならないわけがあった。
 かきあつめた楽団員はユダヤ人であったり、ロマの人々であったりする。パスポートを偽造しパリの街に現れる。突然の自由。はめを外さないわけがない。リハーサルもままならない。そしてアンヌ=マリーには出生の秘密。民族の苦難、酷寒のシベリア。コンサートの演奏の中で、それらの秘密が時空を超えて明らかになっていく。ここから先は絶対に書いてはならない。見てのお楽しみである。少なくとも、ここからの展開には、美貌と神々しさと哀愁をたたえたヒロインが不可欠に違いないのだ。このアンヌ=マリー・ジャケは「イングロリアス・バスターズ」で両親をナチに殺され、復讐に燃える女性ショーシャナを演じたメラニー・ロランである。

 
オーケストラ2.jpg 

 笑って、ほろりとさせて、最後のチャイコフスキーはこれ以上ない感動ものだ。そしてこんな「メロドラマ」の中に社会主義の茶番や芸術を蹂躙した政治の罪深さを封じこめてしまうエスプリの強靭さに脱帽だ。そう、あるシーンで語られる「オーケストラこそコミュニズムだ」という言葉に秘められた皮肉と風刺。「30年のブランクがあってあんな演奏ができるわけがない」とか言ったり、メラニー・ロランの不器用なバイオリンさばきをあげつらったりすることはやめておこう。そういう人たちには小津安二郎のこんな言葉を伝えよう。

 ――映画には必ずどこかにしわ寄せがある。嘘がある。しわ寄せがなければ、劇ではなくてドキュメンタリーである。(略)こういうしわ寄せを突いてはいけないのだ。これが如何に巧みに胡麻化されているかということが問題なのである。

 映画も音楽も、結果として感動が伝わればそれでいいのである。説明的なセリフを極力避けた映像作りも、感動を盛り上げるのに一役買っている。
 
オーケストラ3.jpg 

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(4) 

nice! 1

コメント 3

syunpo

引用されている小津の言葉は、部屋の小道具一つひとつにもこだわりを見せた映画作家の言葉であるがゆえに、なおさら含蓄が感じられますね。
もっとも劇映画だけでなくドキュメンタリー映像にしても、厳密にいえば、カメラという非日常的なモノが対象に向けられている以上、なんらかの「しわ寄せ」や「うそ」を回避できないものだと思いますが、いずれにしても「しわ」や「うそ」を楽しむのが映画の基本だと私も思います。
by syunpo (2010-07-31 19:25) 

たんたんたぬき

asaさんこんにちは。おっしゃるように、いろいろな要素が上手に取り込まれたエンタメ作品として上品な仕上がりですよね。
by たんたんたぬき (2010-08-07 11:59) 

asa

≫syunpo さん
そうですね。あらゆる「物語」の基本だと思います。

≫ たんたんたぬき さん
「上品な仕上がり」という形容はぴったりです。

by asa (2010-09-12 20:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 4